ガス法規 2010年07月11日
高圧ガス保安法 一般高圧ガス保安規則 例示基準
「保安上必要な強度を有するフランジ接合又はネジ接合継手」
規則関係条項
・第六条第一項第三十五号
・第十二条第一項第一号
・第二十二条
・第五十五条第一項第二十三号
前回に続き、「継手に関する基準」から続きからみてみましょう!
3、ネジ接合継手を配管の接合に用いる場合にあっては、次の基準に適合
するものであること。ここでいう「ネジ接合継手」とは、2圧縮リング型式
、メタルガスケット型式、メタルCリング型式などネジで締め付ける構造の
うち継手の気密がネジ以外の接触面で保たれる構造のものをいう。
(1)2圧縮リング型式のものを用いる場合
イ、適用できる管
この型式の継手が適用できる管は、次の基準によるものであること。
1)呼び径10A以下のものを使用すること。
2)SUS304,SUS316 等当該毒性ガスに腐食性を有する材質を使用したものであること。
3)材質は、日本工業規格品又はこれと同等以上のもの(BS (British Standard)、
DIN (Deutsche Industrie Normen)等の海外の材料規格のものをいう)であること。
4)外径及び肉厚の許容差は、当該継手の仕様にあった適切な値のものであること。
5)硬さは、当該継手の仕様にあった適切な値のものであること。
ロ、施工
施工に当たっては、次の基準によること。
1)ネジ接合継手を用いて配管施工を行う場合は、当該継手に関する十分な知識及び
経験を有する者が行なうこと。
2)ネジ接合継手は、過度の繰返し条件、振動、衝撃、脈動等のある場所には用いないこと。
3)管の外表面に傷の無いことを確認すること。
4)管は、予め所定の長さに切断しておくこと。
5)管の切断は、チューブカッターを用いて行なうこと。
6)管の切断後は、切断面のバリ取り等の処理をし、また、切断面が管の長軸に対して
直角であることを確認すること。
7)管の曲げ加工を行う場合は、継手直近では行わず、当該継手の仕様書又は取扱説明書
に従って行なうこと。
8)継手部品は同一仕様のものを用い、他仕様のものとの混用はしないこと。
9)継手の締め付けは、指締め(指により袋ナットを締めることをいう。以下同じ。)、
本締め(工具により袋ナットを締めることをいう。以下同じ。)の順に行なうこと。
10)継手の指締めの強さは、当該継手の仕様書又は取扱説明書に従って行なうこと。
11)複数のネジ接合継手を使用する場合は、それぞれを指締めした後配管系の全体又は
部分ごとに調整をし、その後本締めを行なうこと。
12)本締めを行う場合は、継手本体が回転しないよう工具で固定して行なうこと。
13)継手の施工後は、当該継手の仕様書又は取扱説明書に従い、締付け状態を確認
すること。
14)配管を取り外すため継手を分解した場合は、継手部分及び気密を保持する面に
傷が付かないよう保護すること。
15)継手の分解、再締め付け回数は、当該継手の仕様書又は取扱説明書によることとし
不明確の点は当該継手メーカーへ照会すること。
(2)2圧縮リング型式以外のものを用いる場合
イ、適用できる管
この型式の継手が適用できる管は、次の基準によるものであること。
1)呼び径25A以下のものを使用すること。
2)SUS304,SUS316 等当該毒性ガスに耐蝕性を有する材質を使用したものであること。
3)材質は、日本工業規格品又はこれと同等以上のもの( (1)イ.3) の例に同じ。)であること。
4)外径及び肉厚の許容差は、当該継手の仕様にあった適切な値のものであること。
ロ、施工
施工に当たっては、次の基準によること。
1)ネジ接合継手を用いて配管施工を行う場合は、当該継手に関する十分な知識及び
経験を有する者が行なうこと。
2)ネジ接合継手は、過度の繰返し条件、振動、衝撃、脈動等のある場所には用いないこと。
3)管の外表面に傷の無いことを確認すること。
4)管の切断は、チューブカッターを用いて行なうこと。
5)管の切断後は、切断面のバリ取り等の処理をし、また、切断面が長軸に対して
直角であることを確認すること。
7)管の曲げ加工を行う場合は、継手直近では行わず、当該継手の仕様書又は取扱説明書
に従って行なうこと。
8)配管を取り外すため継手を分解した場合は、継手部分及び気密を保持する面に
傷が付かないよう保護すること。
9)メタルガスケット型式の継手等ガスケット等を使用している継手を分解した場合は
当該がスケット等を交換すること。ただし、リテーナー付きのものにあっては、この限り
ではない。
以上。
現場の施工方法まで規定する細かなものです。
法令で定められていることを知らない職人さんもいらっしゃるかもしれませんが
上記の内容は全て法律です。
毒性ガスや腐食系ガスなど特殊ガス配管工事の設計、施工など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
7月11日 日曜日
天気 くもり時々あめ
気温 26℃(PM7:00)
です。
本日は第二十二回参院通常選挙投票日でしたね。
どちらの候補、政党に投票されましたでしょうか?
NHK TV龍馬伝も時間をずらして放映し、夜半にかけて
今後の日本の政局が決定します。
また、捻れてしまうのかな?
by との
LPG (液化石油ガス) 2010年07月10日
お台所のガスコンロや給湯器はディスカウントセンターなどでもご覧いただけますが
今、話題の 「浴室乾燥機」 や最新の 「ガラストップガスコンロ」 などガス機器の実
機をご覧いただける機会を設けております。
日時 : 平成22年7月19日 月曜日 (祝日)
午前 10:00 から 午後4:00まで
場所 : 埼玉県川口市大字峯字前 520-1
サイサン鳩ヶ谷営業所内(ガスワンショップ 鳩ヶ谷店)
主な展示機器
・浴室乾燥暖房機
・床暖房
・浴室ユニットバス
・ほかプロパンガス機器全般
当日お越しいただたいたお客様には数量限定で、スペシャル特価にてガス機器をご提
供させていただきます。
また、この暑い時期にお越しいただけるお客様のために、キンキンに冷やしたカキ氷と
焼きソバをご用意しております。会場にご一緒される小さなお子様向けに、お菓子の
掴み取りもご用意しておりますので、どうぞゆっくりご覧ください。
さらに! 大抽選会を企画しております!!
ご来場いただいた際に抽選券をお配りいたします。
午後3時から始まる抽選会では、特賞の1等賞には
「肉の万世」 豪華商品
をご用意しております。
15:00から始まる抽選会には、是非ともご参加ください。
きて!みて!さわって! ためしてガス展!!
プロパンガス展示会(感謝祭)のお問い合わせは
川口液化ケミカル株式会社までご連絡ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
7月 10日 土曜日
お天気 晴れ
気温 28℃(PM8:30)
です。
ワールドカップサッカーがいよいよ大詰めです
決勝選は見逃せないですよね!!
にわかファンの私も、お祭り騒ぎに便乗して楽しんじゃいます!
by mitono
「言ったことが、成る (=実現する) 」 と書いて、「 誠(まこと)」 と読みます。
日々、誠を尽くして生きた人間の言葉には、不思議な妙力が宿り、
語った夢が実現するようになるのではないでしょうか。
by との
特殊ガス 2010年07月09日
特殊ガスに関するお話を、専門家の SGマイスターさん が綴る
連載ブログ第二十八回目になります。
夏にちなんだ、怖い話だそうですよ。
心して見てみてください。
では、始めましょう!
(28話)酸素ボンベが恐い(その2) ‘10.7.9
こんにちは
世の中がワールドカップやウインブルドンで盛り上がっているような
時だからこそ、作業が疎かになってミスオペ~事故を引き起こすことっ
てあるんです。
ゲームが気になるなら・・・いっそのことお休みとってじっくりって言う
のも安全上必要なことです。。。(^_^;)
と妙な宣言?言い訳?を接頭語に本日も先週の酸素ボンベが恐いってお話
のつづきを少々・・・
高圧ガス容器は”耐圧試験”が義務づけられています。
業界に関わりのある方はご存じの通り。そしてこの”耐圧試験”がどのよ
うに行われているかもご存じだと思います。
そうです。水圧による試験を実施しますよね。
“(18話)高圧ガス容器の本当の耐圧”でもちょっとお話していましたね。
容器の中に高い”水圧”をかけて、その時に容器がどれくらい耐えられるかを
調べ、一定の基準をクリアするものを合格とします。
さて今日の議論は”耐圧試験の方法”では無く・・・ここで容器の中に残った
水分をどうやって取り除くべきか?!ってところに着目です。
高圧ガスの容器の中には必ずこの耐圧試験で使った水が残ってしまいます。
特別にこの水分が残らないように手を加えなければ、実際かなりの水分が
容器の内部に残存しています。
耐圧試験の手順を最も簡単に書くと
① 容器弁を外す、② 水圧試験を行う、③ 容器弁を取り付けるです。
これは一般的に使用される高圧ガスの容器の場合です。
特殊ガスの場合、水は最も嫌われる邪魔者です。
その為、少し手順が増えることになります。
① 容器弁を外す、② 水圧試験を行う、③ 容器内面乾燥工程、
④ 容器弁を取り付ける、⑤ 真空引きによる脱水作業、⑥ドライガスによる
パージ っとざっとこんな感じです。
なんだか容器耐圧試験のお話の様相を呈してきましたが、まぁそれはそれ
として皆さんの豆知識にして頂いて。
“特殊ガスは水分を嫌う”と書きましたが、特殊ガスをお使いの方にも
「それは常識」ってな感触でしょう。でもそれは”不純物としてNG”
ということですよね。
「安全上水分が無い方が良い!」
ってピンと来ないかなぁ。
“高圧”って状態は、普通より危険がいっぱいです。
ガスの反応性を考えると、概ね圧力が高いほど反応性が増すと思って下さい。
ってことは・・・高圧の酸素・・・”腐食を加速してしまう”状態です。
酸素ボンベは黒い容器。
充填から時間が経過した状態は非常に危険です。
最近では、「酸素ボンベもシリンダーキャビネットに収納すること」という
指導も出てきています。「万が一漏れて酸素リッチな環境が出来た場合、可
燃性ガスが漏れた時より危険だ」とも言われます。「容器の中で腐食が進ん
でボンベに穴が開く危険がある」ってことは先週今週でお話した通りです。
実際、”酸素ボンベをキャビネットに入れよ”という指導に対し、「なんて
大げさな!」とか「なんでそんなに危険扱いするの?どこが危険なの?」な
どと言う言葉を耳にします。
ガス屋から言わせて頂くと・・・
「酸素はとっても恐いんです。可燃性よりも。」
酸素が恐いってお話はこれくらいでおしまい。
by SGマイスター
酸素ガスを侮っていませんでしたでしょうか?
過信・慢心が危うさを呼び寄せそうです。
酸素ガス、液化酸素、酸素ガス供給設備、酸素ガス配管工事など
川口液化ケミカル株式会社まで、ご相談ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉川口のお天気は?
7月9日 金曜日
天気 曇りのち雨
ボンベ庫の温度 朝26℃、昼27℃です。
北極流今日の開運メッセージより
行動でしか現実は変わらない。
優れたアイデアも、類まれなる閃きも、
その瞬間に”なにかしらの行動”に現れなければ、
ただの自己満足。
現実は、頭の中で動いているんじゃない。
目の前で、変えていくんだ。
by との
LN2 (液体窒素) 2010年07月08日
高圧ガスボンベは内容量が7m3ですが、液化ガスを
気化して使用できるLGC容器ならば107m3(窒素換算値)にもなります。
単純計算で・・・
107m3(LGCガス内容量) ÷ 7m3(47L容器内容量) = 15.2857143
47L容器(7m3 or 7000L)約15本以上のガスが入っています。
ガスの交換頻度も少なくて済みますし、何よりガスボンベでのガス単価より
も安価です。
ただし、コールドエバポレーターのよう貯槽(CEタンク)よりも小型(内容積
175L)で単位液量当たりの侵入熱量が大きいので容器内圧が上昇しや
すいのですがやむを得ません。容器の構造は、熱侵入量が少なくなるよう
スーパーインシュレーション(多層真空断熱)を巻いた上、真空度1.3 x 10 -4Pa
で真空断熱されています。
容器上部には 「上部充填弁」「液体取出弁」「放出弁」「保圧弁」の4つの
バルブがありますので、用途に応じ開閉の操作を行ないます。
主な用途は・・・
「上部充填弁」
容器上部より液化ガスを充填する際に使用します。ガス充填工場で空の
容器に液化ガスを充填する際に使用しますので、お客様の消費事業所な
どではバルブを開ける必要はありません。
「液体取出弁」(下部充填弁)
容器の下部より液化ガスを充填するときに使用する場合と、ガスを消費す
る際、このバルブを開けると容器内圧に押し出されて液化ガスが容器外に
噴き出します。
※-196℃の液体窒素に直接触れることになりますので注意してください。
「放出弁」
液化ガスの充填時に圧力が上昇し過ぎることのないようガスを放出するた
めに使用します。また、消費する現場でも容器内圧が上昇しすぎるときたと
きに圧力を下げるために圧力逃がし弁として利用します。この放出弁を開
放して、その末端にリリーフ弁(圧力調整弁)を接続すると容器内圧を一定
に使用できます。
「保圧弁」
ガスの使用量が多くLGC+蒸発器などでどんどん液化ガスを消費する場合
などの液化ガス使用時に開きます。バルブを開くと容器の外槽内側真空部
に組み込まれている保圧コイル管に液化窒素が流入し、液が気体に変化し
内槽上部に戻されると内圧が設定圧力まで上昇します。消費量が少ない場
合に保圧弁を働かせると容器内圧が不必要に上昇し、容器内の圧力が限界
まで上がり過ぎ、内槽安全弁によりガスが放出(捨てられる)ことになります
ので、消費するガスの量によって「開」にしたり「閉」にしたりする管理が必要
になるバルブです。
お盆休みなどの長期間使用しない場合には・・・
容器の内圧が 1.37 MPa (14 kg/cm2) 以上に上昇している場合には、放出弁
を開けて容器内圧を下げましょう。炭酸ガスの場合には、圧力を下げ過ぎて
0.42 MPa (4.3 kg/cm2) 以下になるとドライアイスになってしまいますので
注意しましょう。内槽安全弁やリリーフ弁(エコノマイザー弁)などは、金属の
バネ式のため超低温の液化ガスに冷やされて動作が鈍くなりバネが戻らずに
容器内圧が放出され続けることも稀にありますのであわせてご注意ください。
LGC or ELF(可搬式超低温容器)でのガスのご依頼や液化ガス供給設備
蒸発器、液化窒素配管工事、液化アルゴン配管工事、液化酸素配管工事
液化炭酸配管工事、真空二重断熱配管工事のご相談、設計、施工など
川口液化ケミカル株式会社までご連絡ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉川口のお天気は?
7月8日 木曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝25℃、昼32℃、夜31℃
です。
W杯ネタで恐縮ですが・・・
ドイツにいる凄腕の占い師タコのパウル君(真ダコ・2歳)は
昨日の準決勝ドイツ対スペイン戦を見事 0-1でスペイン勝利と
当てました!
絶好調のドイツが優勢かと思っていたのですが・・・。
国旗のついたプラスティックケース(エサ入り)を2つ用意すると
パウル君は「勝利する!」と確信したケースの方にニョロニョロと
入って、エサを食べるという方法です。
この実にシンプルな占い方法で、ほか4試合を的中させたというから凄い話です。
by との
排ガス処理 2010年07月07日
本日水曜日は、「排ガス処理」と「精製ガス」のブログ七回目になります。
「排ガス処理」の講師 藤村Fさん に第四話をお話していただきましょう!
では、宜しくお願い致します。
■除害装置の原理に関して(その1)
今回は、除害装置の主な方式とその方式のメリット・デメリットを紹介致します。
前回、サラっと紹介しましたが主な除害装置の方式として湿式、常温吸着式、
加熱吸着式、燃焼式、電気加熱式、プラズマ式があります。
今回は 『その1』 と題して、『湿式』、『常温吸着式』、『加熱吸着式』を紹介します。
1、湿式
一般的に『スクラバー』と呼ばれるもので、水に溶けやすいガスが対象となります。
メリット : 装置本体の価格が安い
要な用力が少ない(電気と水)
デメリット : 水に溶けにくいガスは処理不可。
処理するガスによっては処理水の二次処理が必要
高さが必要な為、屋外に設置場所が必要
処理効率が悪い(一般的に90%以下)
2、常温吸着式
アルミナや活性炭等の比表面積の多い物質を利用したものです。
物理吸着で処理するものや、表面を加工して化学吸着で処理するものがあります。
『物理吸着』って、冷蔵庫や部屋に置く活性炭が脱臭してくれるのはこの原理ね!!
メリット : 必要な用力が少ない(電気もしくはなし)
装置本体の価格が安い
デメリット : 使用量によっては吸着剤の交換のランニングコストが掛かる
物理吸着の場合、圧力変動や温度変動で離脱する
吸着特性から毒性ガスが混合している場合、ガス毎に吸着剤が必要となる
3、加熱吸着式
常温では吸着し難いガスを高温状態で触媒などと接触させる事により、吸着し易いガスに
して吸着させるものです。
メリット : 必要な用力が少ない(電気)
デメリット : 常に高温を保っておく為に、ヒーター(電気)を常にONにする必要がある
電源ONしてから処理可能状態になるまで数時間掛かる(温度を上げる為)
触媒は貴金属を使用しているケースが多く、触媒の交換費用が高価である
今日はここまで!
次回は除害装置の原理に関して(その2)を紹介します。
お楽しみに!!(^O^)
by 藤村F
排ガス処理装置にもさまざまありますね。
ゆっくり、じっくり学んでいきましょう!
排ガス処理装置(除害装置)のご相談、仕様の確認、除害効率など
川口液化ケミカル株式会社までご連絡ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉川口のお天気は?
7月7日 水曜日
天気 曇りのち雨
ボンベ庫の温度 朝24℃、昼27℃、夜26℃
です。
織姫の織る布はそれは見事で、五色に光り輝き、季節と共に
彩(いろど)りを変える不思議な錦(にしき)だった。
その織物を天に捧げることが、織姫の天命だったのだ。
しかし、彦星との悦楽な日々が、大切な天命を忘れさせた。
互いの顔を見ることもかなわない、切ない日々は、その戒(いまし)め。
今日は七夕。
年に一度、織姫が彦星に会うことを許される日。
叶わぬ願いが、成就する日。
そして織姫は、改めて天命の偉大さを心に刻む。
人が与えられる天命とは、まさに、「織物」のようなもの。
タテの糸(宇宙の思い)と、ヨコの糸(人間の思い)を、紡(つむ)ぎ合わせ、
どのような人生を織り成すか。
あなたが織り成す、今日という一日が、黄金に輝く錦(にしき)ならば、
織姫と彦星は、再び”一”になる。
by との
真空の知恵 2010年07月06日
真空機器でフランジの締め付けや真空内の取り付け、頻繁に分解する
場所や組立場所などを固定するボルト・ナットは、トルク管理をしてい
たとしても、二硫化モリブデンのような潤滑剤を塗布していたとしても
「カジリ」が発生してしまうものです。
そんな時には「ダイヤモンド・ライク・カーボン コーティング ボルト・ナット」が
有効です。
DLCコーティングされたボルトナットは、摩擦係数が μ = 0.1 ですので
摺動性が良く、高い潤滑特性を持ちながら、硬度がHV=3000~5000 とダイ
ヤモンド並みの硬さを持ちます。更にアモルファス構造なので表面が非常
に滑らかであり、200℃以下のコーティング処理を行いますので、母材への
悪影響が少ないことも特徴です。膜厚は1μmで、耐酸性・耐アルカリ性も
あり、大気中 or 真空中においても500℃以下で使用可能です(母材の耐熱
温度によります)。

Screws and Nuts with DLC Coating
基本特性
・色調 ブラック
・比重 > 2.0
・硬度 3000 ~ 5000 (HV)
・比抵抗 106 ~ 1014
・屈折率 2.4
・材質 SUS304,SUS316L / A2024,A6061 / モリブデン、チタンほか
効果
・グリス無しでほぼ同等の締め付けが可能
・500℃以下であればカジリの発生が少なくなります
・パーティクルの発生も少なくなります
・ガス放出が極めて少ないため超高真空下での使用が可能です
・大気圧下、真空中ともに500℃までの耐熱性があります
※母材の耐熱性能によります。
DLC コーティング ボルト・ナット のご用命のほか
真空機器、真空チャンバー、真空継手、真空測定機器など
川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご連絡下さい。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉川口のお天気は?
7月6日 火曜日
天気 くもり
ボンベ庫の温度 朝24℃、昼27℃、夜28℃
です。
梅雨の時期に咲く花「タチアオイ」は、茎に沿って赤や黄色い
鮮やかな大輪の花を咲かせます。
梅雨入りに、下のほうから咲き始め
梅雨が明ける頃、茎の先端まで咲きそろいます。
タチアオイの花で、梅雨明けを予想できる
季節の物差しになるのだそうです。
by との
ガス法規 2010年07月05日
高圧ガス保安法 一般高圧ガス保安規則 例示基準
「保安上必要な強度を有するフランジ接合又はネジ接合継手」
の説明を見てみましょう!
規則関係条項
・第六条第一項第三十五号
・第十二条第一項第一号
・第二十二条
・第五十五条第一項第二十三号
1、毒性ガスのガス設備にかかる配管、管継手及びバルブの接合は
溶接により行なうこととする。ただし、次の各号のいずれかに該当
する場合であって溶接することが適当でない場合にあっては、2、
又は3、に示すフランジ接合又はネジ接合継手による接合をもって
代えることができる。
1.1
しばしば分解して清掃・点検をしなければならない箇所を接合する
場合
1.2
特に腐食が起こりやすいことにより、当該部分をしばしば点検又は
交換する必要のある場合
1.3
定期的に分解して内部の清掃・点検・修理をしなければならない
反応器、塔槽、熱交換又は回転機械と接合する場合(第一継手に限る)。
1.4
修理・清掃時に仕切板の挿入を必要とする箇所を接合する場合及び
伸縮継手の接合箇所を接合する場合
2、フランジ接合を配管の接合に用いる場合にあっては、フランジの保安
上必要な強度等は、次の基準に適合するものであること。
2.1
フランジの強度及び材質は、常用の圧力 0.2MPa 以上のものにあっ
てはその常用の圧力に応じ、日本工業規格 B2210(1984) 鉄鋼製管
フランジの基準寸法によるものとすること。
2.2
ガスケット座の形式は、はめ込み型又はミゾ形若しくはレンズリング用
テーパー形のものを使用すること。ただし、常用の圧力が 6.3MPa 以下
のものであって、当該常用の圧力に対して漏洩を防止するために十分な
締め付け力が得られる場合は、平座面又は全座面を使用することができ
る。
3、ネジ接合継手を配管の接合に用いる場合にあっては、次の基準に適合
するものであること。ここでいう「ネジ接合継手」とは、2圧縮リング型式
、メタルガスケット型式、メタルCリング型式などネジで締め付ける構造の
うち継手の気密がネジ以外の接触面で保たれる構造のものをいう。
※その例は、次回投稿に続く。
法律上は、継手に関しても規定がなされております。
認定設備でなくともガス設備に適当な継手を選択されますことをお勧め致します。
特殊ガス、特殊ガス設備、特殊ガス機器、特殊ガス配管工事など
川口液化ケミカル株式会社まで、ご相談ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
7月5日 月曜日
天気 曇りのち雨
ボンベ庫の温度 朝24℃、昼30℃、夜28℃
です。
失点―取り返せないミスの後で (幻冬舎新書)
楢崎 正剛 著より
「大切なのは、失点という現実に気持ちを引きずられず、それ以上
失点を重ねないことだ。
-そう思えるようになったということは、「失点」という現実とうまく
つきあえるようになったということかもしれない。
失点をしたあとの自分の振る舞いがチームメイトへ与える影響に
ついても考えるようになった。」
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「サッカーは、理屈や理論だけでは乗り越えられないときがある。
ただただ頑張ることでしか、乗り越えられないときがある。
そういうときに、理屈抜きの厳しい練習で基本を叩き込まれたことが
多かった僕らの世代は、子供の頃から画一化された育成論やサッカー
論中心の移動を受けた世代よりも、臨機応変に対応できる強さがある
と思う。」
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
「練習は心の支えになる。
ボールに反応し、身体が自然と動けるよう、繰り返しトレーニングする。
頭であれこれ考えなくても反応できることが必要だからだ。
つまり、頭であれこれ考えなくてもシュートされたボールに飛びつける
能力が、キーパーには求められているということだ。」
ワールドカップで控えに回った楢崎選手の言葉から
人生を学べます。
by との
ガスの知恵袋 2010年07月04日
高圧ガスは通常取り扱っているときの状態によって「圧縮ガス」「液化ガス」「溶解ガス」の三つに分類されます。
※「溶解ガス」は、高圧ガス保安法では「圧縮ガス」に分類しています。
「圧縮ガス」とは?
酸素、水素、窒素、アルゴンなどのように圧縮された状態にあるガスのこと を言います。
「液化ガス」とは?
アンモニア、炭酸ガス、プロパンガスのように常温であっても容器(ボン ベ)の中で圧力を持った液体となっているものを言います。これらのガスは、 常温で圧縮すれば液化しますが、酸素、水素、窒素、アルゴンなどは常温で圧 縮するだけでは液化しません。しかし、これらのガスも臨界温度以下に温度を 下げ圧力をかけると液体になり「液化ガス」となります。
「溶解ガス」とは?
容器(ボンベ)の中に多孔質物質(マス)を充填しておき、これに溶剤(ア セトンやDMF)を含ませ、この溶剤にガスを高圧下で溶解させたものを言い、 アセチレンガスなどがあります。近年、半導体産業用などで自燃性ガス+毒性 ガスなどとても危険性の高いガスを「溶解ガス」にして充填している容器もあ ります。
※「溶解ガス」は、高圧ガス保安法では「圧縮ガス」に分類されます。
上記の状態による分類のほかに、燃焼性によっても「可燃性ガス」「支燃性ガス」「不燃性ガス」の三つに分類されます。
「可燃性ガス」とは?
通常、酸素などの「支燃性ガス」と作用して、光と熱を発して燃えるガスの ことを言います。
「支燃性ガス」とは?
酸素や亜酸化窒素など他のガスの燃焼を助けるガスを言います。
「不燃性ガス」とは?
窒素や炭酸ガス、アルゴンガスなどのように燃焼しないガスのことを言いま す。
更に、状態・燃焼性以外にも次の区分けをされたガスもあります。
「毒性ガス」とは?
空気中に一定量以上存在すると人体に有害なもののことを言い、特に他のガ スと区別して管理して取扱うべきガスです。
「特殊高圧ガス」とは?
半導体産業や先端技術向けに使用される高圧ガスの中で「可燃性」「毒性」 「自燃性」「自己分解性」などの特性を併せ持つもののことを言います。
「不活性ガス」とは?
元素の周期律表ゼロ族に属するガスの他、窒素、炭酸ガス、アルゴン、フル オロカーボンなどが該当します。
それぞれのガスは、物性の異なる性質を持ちますので、上記の分類・区分けに加えて注意すべきポイントがあります。ご注意下さい。
「高圧ガス」のご用命・ご相談・お見積もりなど
川口液化ケミカル株式会社まで、ご連絡ください。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
7月4日 日曜日
天気 曇りのち雨
気温 27℃(PM11:00)
です。
サッカーW杯のドイツ vs アルゼンチン戦は、4-0で
ドイツの完勝でした。
個の南米サッカーが、組織+攻撃力のヨーロッパサッカーに
粉砕されましたが、決してそれほどの差があるように感じません。
一つ二つのプレーが、違った結果ならば、試合の流れは
まったく違っていたように思います。
by との
LPG (液化石油ガス) 2010年07月03日
防災予防品の最新の消火器をご紹介致します。
マンションなどで良く見受けられる消火器は赤い消火器で、ABC型消火器で
中に入っている充填剤は粉末です。
ABCそれぞれの意味は・・・
A 普通火災 ガソリン、シンナーなどの液体性のもの、グリスなど半固体の油脂類の火災に有効。
B 油火災 電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効。
C 電気火災 電気器具、機械類など、感電の恐れのある電気施設を含む火災に有効
その他にも数種類あります。
・強化液タイプ
天ぷら火災の油火災に有効で、化学反応により、強力な消化力を発揮し、食品工場、厨房
などに適しています。
・中性強化液タイプ
消化薬剤のpH(ペーハー)が7.2の中性で環境にやさしく一般の建築物に適しています。
・ピュアウォータータイプ
純水ベースで消化薬剤を製造してあり、消化後の復旧に手間が掛からないため、企業の研究室
などのクリーンルーム、サーバー室、事務所などに適しています。
家庭用消火器に最近 「お酢」 を使った消化薬剤が発売されました。
この 「お酢製消火器」 RoHs適合品であり、粉末消化剤と異なりチョッと手軽に拭くだけで、
後片付けが出来てしまいます。
※RoHs適合品
EU(欧州連合)の基準で定められた指標で、環境基準に関る有害物質(鉛、カドミウム、水銀、
六価クロム、PBB、PBDE)を一定量以上含まず、安心して使用できる目安になっています。
そんな消火器ですが、使用期間は8年と定められており、8年を過ぎた消火器は廃棄する義務と
なっています。万が一に備えるため、消火器に埃がかぶり何年前の消火器なのか?わからない
ものはありませんか??
消火器の新規購入、内部充填剤の交換、使用期限切れの廃棄(引取り含む)など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
7月 3日 土曜日
お天気 晴れのち曇り
気温 31℃
です。
梅雨の時期のジメジメは体感的にも嫌なものです。
夏日があるこの時期、胃腸不良や、食中毒防止には梅干の
すっぱさが最適なのだそうです。
by mitono
7月1日は「山開き」です。
昔から、山には神霊が宿り、神仏を祀った霊山には
一般の人の登山は禁じられていました。
ただ、夏の時期だけは許されていた名残りで
この時期山開きが開かれるのだそうです。
by との
特殊ガス 2010年07月02日
特殊ガスに関する特集記事の第二十七話になります。
最近の内容は実務的ですし、かなり真理をついてます。
良く勉強していきましょう!
それでは講師の SGマイスターさん よろしくお願い致します。
(27話)酸素ボンベが恐い ‘10.7.2
こんばんは
さて今日のタイトル・・・・・・
実は腐食に関連するお話なのです・・・
比較的皆さんの周辺でよく見かける高圧ガスボンベってなんでしょう?
黒い容器をご覧になったことありませんか? そのボンベの中身は”酸素”
です。
O2ですね。
ご存じの通り、酸素は私たち人間にはなくてはならないものです。空気中の
2割が酸素であることはよく知られています。地球が青いのも酸素の色なん
です。ってことも最近はよく知られています。
昔は”地球が青いのは酸素の色なんだよ。海が青いのも酸素のおかげ”って
豆知識は飲み会などでうけたものですが、米村でんじろう先生の登場でこの
ネタは使えなくなってきました。残念です。。。(^_^;)
ということで・・・
酸素は非常に身近にあるものなので”危険”だと思う方は殆どいないでしょう。
同様に、空気中の8割を占める窒素も身近にあります。ただ”窒息死”という
言葉があります。”窒素による死”という言葉の存在が”窒素は恐いのは?”
と思わせます。
窒素と酸素ってどっちが恐いのか?どちらも恐くないのか??
窒息というのは、人間や生物にとって”十分な酸素を取り込めない状態”で
あって、窒素ではなくても起こりえます。ちょっとホッとしますが、窒息の
恐いところは、”ほんの一呼吸で死に至る”というところなんです。
分かり易い事故例としては「ヘリウムを吸って声が変わる!」なんておもちゃ
があります。ヘリウムを吸えば同じことが出来ると考えたある学生がヘリウム
ボンベのガスを一呼吸吸い込んで・・・・亡くなりました。酸素0%を一呼吸
で窒息は起こります。
気をつけましょう。
さて今日は酸素のお話でした。
酸素の代表的な物性・・・支燃性。これ言葉では難しく感じます。支燃性は
酸化させるってことで腐食や燃焼を起こさせるってことで・・・・
「酸素は何でも燃やしてしまう」
と覚えるとよろしいかと。
何でも?
極端な表現ですが、概ね間違いではありません。
1、酸素が流れる配管にはライターで火がつきます。線香花火のように。
2、わら人形に液体酸素をちょっとふりかけて・・・爆発炎上します。
3、冬場の現場作業。作業服の中にセーターを来ていた作業員の方がたばこに
火をつけようとして瞬間に身体が燃えて亡くなっています。
1~3、は本当の話。実話です。
こんな性質の酸素です。
酸素って恐いってことをわかって頂けたでしょうか?
“錆びる”って方向から考えてみましょう。酸素リッチの状態は金属の酸化
つまり腐食を加速します。例えば酸素ボンベの内部・・・長すぎる放置は危険
です。内部で腐食が進み容器に穴が開くって事故も起こっています。穴程度で
収まれば良いですが、その穴から漏れだした酸素で引火~爆発炎上するという
大事故を引き起こすこと必至です。
“酸素の怖さ”が伝わったでしょうか?
取りあえず今日はこのへんで。
by SGマイスター
「酸素は怖い。」
思い難いところですが、実際の話ホントに怖いですね。
気をつけたいところです。
酸素ガス、高純度酸素ガス、酸素ガス+αの混合ガスまで
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 050-8881-7393
ありがとうございます
今日の埼玉川口のお天気は?
7月2日 土曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝25℃、昼30℃、夜28℃
です。
大変なときは、大きく変わるチャンス
最悪なときほど
最善を尽くす
最大のチャンス
by との