川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ブログ

ガス・真空などにまつわる様々な事をお伝えいたします。

ホーム  /  ブログ  /  ページ 677

ガス漏洩検知警報設備 Part4

ガス漏洩検知警報設備の設置場所に関する次の設備の規定です。
(一般高圧ガス保安規則関係基準 省令補完基準)

 「貯蔵所」または「消費設備」における検知警報設備の検出端部の
設置場所および個数は、次の各項目に準じた設備にすることになっております。

1、建物の中に設置されている減圧設備、貯蔵設備、消費設備(バーナーなど
  であって、パイロットバーナー方式によるインターロック機構を備え漏洩の恐れ
  のないものにあっては、当該バーナーなどの部分を除きます。)その他のガス
  が漏洩しやすい設備が設置してある場所の周囲であって、漏洩したガスが
  滞留しやすい場所に、これらの設置群の周囲10mにつき1箇所以上の割合で
  計算した数とします。
2、建物の外に設置されている1、掲げる設備が他の設備、壁その他の構造物
  に接近し、またはピットなどの内部に設けられている場所、漏洩したガスが
  滞留する恐れのある場所に、その設備群の周囲20mにつき1個以上の割合
  で計算した数とします。
3、容器置場に特殊高圧ガスの充填容器などが置かれている場合、容器群の周囲
  であって漏洩したガスが滞留しやすい場所に1個以上としています。
4、シリンダーキャビネットの内部に1個以上としております。

 ガス検知部の設置場所は、ガスセンサーメーカーのアドバイスをもらいながら
適当な場所に設置することが大切です。

ガス警報設備、ガス除害装置のほか高圧ガス設備のご相談は
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご連絡ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 3月19日
 天気 はれ
 ボンベ庫内の温度 朝6℃、昼10℃、夜8℃

です。
今日の強風は真冬並みの北風ピューピューでした。
表の作業はちょっとしばれました。


ガス漏洩検知警報設備 Part3

一般高圧ガス保安規則関係基準(省令補完基準)

「ガス漏洩検知警報設備」のご紹介その三

設置箇所について、ガス検知警報設備の設置に関する記述です。

 製造設備における検知警報設備の検出端部の設置場所および
その個数は次に掲げるものとする。
1、建物の中に設置されている圧縮機、ポンプ、反応設備、貯槽
  その他のガスが漏洩しやすい高圧ガス設備が設置してある場所
  の周囲であって漏洩したガスが滞留しやすい場所に、これらの
  設備郡の周囲10mにつき1個以上の割合で計算した数とする。
2、建物外に設置されている1、に掲げる高圧ガス設備が他の高圧
  ガス設備、壁その他の構造物に接近し、またはピットなどの内部
  に設けられている場合、漏洩したガスが滞留するおそれがある
  場所に、その設備郡の周囲20m以内につき1個以上の割合で
  計算した数とする。
3、加熱炉などの火源を含む製造設備の周囲のガスの滞留しやすい
  場所に、その周囲20mにつき1個以上の割合で計算した数とする。
4、計器室の内部に1個以上とする。
5、毒性ガスの充填用接続口1郡の周囲1個以上とする。
 注意:漏洩したガスが侵入する恐れがないような措置とは、原則として
     次のいずれかの措置のみを言う。
     1)計器室内を外部からガスの侵入を防ぐために必要な圧力を
       保持すること。
     2)空気より重いガスのみに係る計器室であって、入り口の
       床面の位置を地上2.5m以上にすること。

かなり細かな規定です。
もっとも実情に即し、都度現場を専門家と検証することも必要です。

ガス警報設備、ガス供給設備、特殊ガス配管のご相談は
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご連絡ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉のお天気は?
 3月18日
 天気 晴れ
 気温 4℃

です。
学校の卒業式を終えた学生が春休みを
謳歌してます。
映画館には群れを成して、学生さんが友達との
限られた時間を楽しんでいるようです。


ガス検知警報設備(省令補完基準)Part2

 「一般高圧ガス保安規則関係基準」
ガス漏洩検知警報設備に関するる基準の「構造」に関する規定です。

 検知警報設備の構造は、次の各号に掲げるものとしております。

1、十分な強度を有し(特にエレメント及び発信回路は耐久性を有する
  ものであること)、かつ、取り扱いおよび整備(特にエレメントの交換等)
  が容易であること。
2、ガスに接触する部分は耐食性の材料または十分な防食処理を施した
  材料を用いたものであり、その他の部分は塗装及びメッキの仕上げが
  良好なものであること。
3、防爆性については、労働安全衛生法(昭和四十七年法律第五十七条)
  第四十四条による検定に合格したものであること。
4、2箇所以上の検知端部からの警報を受信する場合、受信回路、他が警報を
  発し回路が作動している場合においても、当該検知警報設備が作動すべき
  条件の場合は警報を発することができるものとし、かつ、当該場所が識別
  できるものであること。
5、受信回路は、作動状態にあることが容易に識別できるようにすること。
6、警報は、ランプの点灯または点滅と同時に警報を発するものであること。

 ガス検知警報設備にも設備する際には、細かな規定に従い設備することが
必要です。

高圧ガス設備、特殊ガス配管、特殊ガス検知警報設備など
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉のお天気は?
 3月17日
 天気 曇り
 気温 4℃

です。
ここ数日の冷え込みは着るものの用意をおおいに悩ませますね。
温かいかと思えば寒く、寒いと思えば温かく。
手荷物が多い分には良いですが、寒いのに着るものがないと
厳しいですね。


ガス漏洩検知警報設備

 一般高圧ガス保安規則関係基準(省令補完基準)に定められている
ガス漏洩検知警報設備とその設置場所に関する規定をお知らせいたします。

機能として・・・

 「ガス漏洩検知警報設備は、可燃性ガスまたは酸素もしくは毒性ガスの
漏洩を検知した上、その濃度を指示するとともに警報を発するものとし
次の各号の性能を有するもの」 と、しております。

1、検知警報設備は、接触燃焼式、隔膜ガルバニ電池方式、半導体方式
  その他の方式によって検知エレメントの変化を電気的機能により、あら
  かじめ設定されたガス濃度において自動的に警報するものであること。
2、警報設定値は、設置場所における周囲の雰囲気の温度において、可
  燃性ガスにあっては爆発下限界の1/4以下の値、酸素に合っては25%
  、毒性ガスにあっては許容濃度値(アンモニア、塩素その他これらに類
  する毒性ガスであって試験用標準ガスの調整が困難なものにあっては
  、許容濃度値の2倍の値。)以下の値とする。この場合、警報設定値は
  任意に設定できるものとする。
3、警報精度は、警報設定値に対し、可燃性ガス用にあっては±25%以下。 
  酸素用にあっては±5%以下、毒性ガス用にあっては±30%以下のもの
  であること。
4、検知警報設備の発信に至るまでの遅れは、警報設置濃度の1.6倍の
  濃度において、通常30倍以内であること。ただし、検知警報設備の構造
  上または理論上これより遅れる特定のガス(アンモニア、一酸化炭素その
  他これらのガス類)にあって1分以内とする。)
5、電源の電圧などの変動が±10%あった場合においても、警報精度が低下
  しないものであること。
6、指示値の目盛りについては、可燃性ガス用にあっては0〜爆発下限界値
  酸素用にあっては0〜50%、毒性ガスにあっては0〜許容濃度値の3倍
  の値をそれぞれの目盛りの範囲に明確に指示するものであること。
7、警報を発した後は、原則として、雰囲気中のガス濃度が変化しても、警報
  を発信し続けるものとし、その確認または対策を講ずることにより警報が停止
  するものであること。

ガス警報機、ガス検知警報設備のご相談、ご検討など
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉川口お天気は?
 3月16日
 天気 晴れ
 ボンベ庫内の温度 朝6℃

です。
15年前川口市沿線を走るJR武蔵野線が
朝のラッシュ時でも1時間に1本しか走っておらず
1本乗り遅れると仕事に間に合わないといった
冗談交じりの苦労話を聞いてまいりました。
それを考えると、いまは夢のようなダイヤです。


認定試験者試験等成績書

 認定品解説のつづきです。

 認定試験者(認定工場)は、完成検査・保安検査に適用するために
試験を行いますと、「経済産業局長通達」の様式で認定試験者試験等
成績書が発行されます。

 この認定試験者試験等成績書には、有効期限があります。

「完成検査は 検査を実施する日以前 3年以内」

「保安検査は 検査を実施する日以前 1年以内」

それぞれの期間内に試験を行わないと合格になりません。
 
 新規に製作した機器が未使用のままの場合には完成検査が
必要です。
 製造後に、設置、使用された機器については全て保安検査
の対象になります。

 認定試験者試験等成績書の有効期限を過ぎてしまった場合は
認定事業者(認定工場)で、改めて、耐圧試験、気密試験、肉厚
測定を行うことで、認定試験者試験等成績書が発行されます。

 ただし、他の設備などに転用された場合については、認定品と
認められませんのでご注意ください。

高圧ガス保安法、認定品申請、認定品の気密・耐圧・肉厚測定検査
などご相談、検査の実施などは、川口液化ケミカル株式会社まで
お気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉のお天気は?
 3月15日
 天気 晴れ
 ボンベ庫内の温度 朝6℃、昼9℃、夜9℃

です。
 川口の鋳物工場では残業をしても仕事が間に合わないほど
忙しい状況が続いています。
今を遡ること 「4年前には夕方の5時になる頃には工場が
シ〜〜ンとして、とっくに早上がりしていて仕事がなかったんだ!」
とおっしゃられており・・・
「仕事があって忙しいのは、本当に幸せなことなんだ!」
と実感を込めてお話されてました。

 


高圧ガス機器の完成検査・保安検査

 高圧ガス保安法上の高圧ガスの製造などに使用する機器の中で
「ポンプ、圧縮機、管類・弁類・その他の附属機器および特定設備
 に該当しない小型の圧力容器など」

について、機器を設置したあと
「都道府県知事、あるいは高圧ガス保安協会または、指定検査機関の行う
 耐圧・気密などの完成検査」

を受験することになっております。また、この検査は、定期的に
「都道府県知事、あるいは高圧ガス保安協会または、指定保安検査機関または
 認定保安検査実施者の行う保安検査」

も受験することとなっております。
 ガス機器でも調整器(減圧弁・レギュレーター)はまさにこの規定に該当する
検査を必要とする機器です。これらの完成検査・保安検査をスムーズに受検するために
認定品(経済産業省大臣認定制度)の重要性が重いものになってくるのです。

 大臣認定とは、高圧ガス設備を製造し、自ら製造する機器に関して耐圧試験・気密試験
および肉厚試験の確認を行うことが適切であると認められる事業所を、経済産業省大臣が
認定する制度で認定された「大臣認定試験者」と称します。

 の大臣認定試験者が製造した機器は、都道府県知事が行う完成検査と保安検査に
際し、認定試験者の発行した「認定試験者試験等成績書」の提出をもって、検査(耐圧
試験・気密試験・肉厚試験)を行うことを不要と出来る制度です。

 この認定制度は、経済産業省、高圧ガス保安協会により、受注から出荷のすべて
の工程段階に厳正な審査が行われ、合格しないと認定工場にはなれないものです。
合格後もづ維持更新するものではなく、確認検査が3年間に1度、確実に定期的に
行われ管理徹底されております。

高圧ガス認定品、受験が必要なガス機器・認定品製作品などのご相談は
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉のお天気は?
 3月14日
 天気 晴れ
 ボンベ庫内の温度 朝5℃、昼10℃、夜8℃

です。
ここのところ寒い気温のわりに日中昼間の温度が
10℃と安定しているようです。
体感温度と実際の計測温度はやはり違うものですね。


チャッキ弁(逆止弁)

質問
ガスが一方向にしか流れないようにする部品をご存知ですか?

答え
逆止弁(チャッキ弁)というものです。

逆止.jpg

 配管ラインに逆止弁を設けることで、世紀に流れる方向の
逆方向にかかる圧力が設定圧力以上の場合流れを閉止する
バルブの機能を持たせております。

ガスの流れが一方向に流れているのに、何らかの要因でガスが
逆流すると危険な場合や、配管、容器などを汚染する場合。

ガス供給源とガスを消費する機器などが、一対一の場合には
問題になることは少ないと思いますが、複数へ分岐して供給し
しかも複数系統のガスが流れている場合、元バルブが閉まって
いれば問題ないのですが、タイミングがずれたり閉まらない場合
配管ラインを通じて必要のないガスが逆流する可能性がある部位。

などなど。

便利ですが、絶対的に止まってくれるバルブではないので、元バルブ
などインターロックをとった上で安全のために付けることが望ましい
ガス機器です。

高圧ガス、高圧ガス機器、バルブ、調整器、マスフロコントローラー
などのご相談は、川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご連絡
ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉川口のお天気は?
 3月13日
 天気 晴れ
 ボンベ庫内の温度 朝4℃、昼10℃、夜8℃

です。
今日の日中は晴れ渡り清々しい
一日でした。
花粉は相当量飛んでいたそうです。


LGC(ELF)解剖学

 液体窒素や液化酸素、液化アルゴン、液化炭酸ガスを
低温可搬容器としてガスボンベの10〜20本近くの容量
を収納し、汎用容器として使用されているのがLGC(ELF)
容器です。

 構造は、ご家庭の熱々のコーヒーを入れて冷めにくいステンレス
製のマグカップと同じ真空断熱層を利用して極低温と常温との
200℃近い温度差を遮断し低温液化ガスを内容内に保存できて
いるのです。

lgc.jpg

 容器の真空層には、スーパーインシュレーションという熱を伝えにくい
材料が使用され、それに加えて真空に保たれて熱伝導がガスの存在が
ないため伝わりにくく、蒸発がしにくい容器なのです。

 ガスの消費量が自然蒸発量を上回ると容器内の圧力が下がるため
真空層に液化ガスが回り込むパイプが仕込まれており、このパイプに
送られた液化ガスが外層一枚の温度差を直に受け気化が促進され容器
内の圧力を上昇させる構造となっております。

液化ガス容器、液化ガス機器、液化ガス自動供給装置、液化ガス発生器
液化ガス用真空二重配管、液化ガス用極低温機器、液化ガス液面センサーなど
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

埼玉の今日のお天気は?
 3月12日
 天気 晴れ
 ボンベ庫内の温度 朝4℃、昼10℃、夜8℃

です。
晴れた青空がとても気持ちのいい一日でした。
春の柔らかな雰囲気がそこまで来ているのに
気持ちを引き締める寒さが身に滲みますね。


高圧ガスの製造許可

 「高圧ガス」を消費する事業所では、「製造」に該当する場合
その使用量に従い、許可等を都道府県に申し出る必要があります。

 相当量のガスを事業所内で使用する場合の規定を次にお知らせ
いたします。

製造の許可 (第五条第一項)
 次に該当するものは、事業所ごとに、都道府県知事の許可を受ける。
 (第一種製造書)
1、圧縮、液化その他の方法で処理する容積 100 m3/日 以上(政令で
  定めるガスは、種類ごとの政令で定める値)である設備にて高圧ガス
  を製造する者
2、冷凍のため高圧ガスを製造する設備では冷凍能力 20 ton/日 以上
  (政令で定めるガスは、種類ごとの政令で定める値)のもので高圧ガス
  を製造する者

※関係政令・省令
・一般則 第三条
 第一種製造に係る製造の許可申請
・令 第三条
 政令で定めるガス
  ヘリウム、ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノン、ラドン、窒素、二酸化炭素
  フルオロカーボン(可燃性のガスを除く)または空気
  「第一種ガス」
 政令で定める値
  第一種ガス 300 m3/日以上
  第一種ガス及びそれ以外のガス 100 m3/日 を超え 300 m3/日 以下の
  範囲内で省令で定める値
・一般則 第百一条
  T=100+2/3 x S
   T:省令で定める値
   S:当該事業所における第一種ガスの 0 m3/日 を超え 300 m3/日未満
    であるもの
・令 第四条
 政令で定めるガス:フルオロカーボンおよびアンモニア
 政令で定める値 : 50 ton

以上。

 各種ガス、その使用量、規模、使用圧力などにより申請をしてすぐにガスを
使用開始できない場合もございます。事前に関係する自治体などにご相談
ください。

高圧ガス法規などに関するご相談などお気軽にご連絡ください。
川口液化ケミカル株式会社

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉のお天気は?
 3月11日
 天気 雨のち晴れ
 温度 5℃

です。
午前中の冷たい雨が嘘のように午後には晴れ渡り
強い風のせいもあってか、あっという間に地面が乾
き子供達が走り回っていました。


特定高圧ガス(特殊材料ガス)

 高圧ガス保安法では、危険の度合いなどにより実際にガスを使用
する所在地の都道府県関係部署に、許可や届出の確認を行った上で
ガスの消費(使用)を開始する定めを取り決めております。

 そのなかでも、特に危険度が高い消費形態の場合を「特定高圧ガス」
として取り決めしています。

特定高圧ガスとは?

 特殊高圧ガス(特殊材料ガス7種ほか)および以下のガス種+貯蔵能力を
有する場合をいいます。

高圧ガスの種類   貯蔵能力
 圧縮水素     容積   300m3
 圧縮天然ガス  容積   300m3
 液化酸素     質量 3,000kg
 液化アンモニア  質量 3,000kg
 液化石油ガス(液石法第2条第2項の一般消費者が消費するものを除く。)  
            質量 3,000kg(液石法政令第2条号に掲げる者(一般消費者等)
が消費する液化石油ガスの貯蔵設備にあっては、10,000kg)  
 液化塩素     質量 1,000kg
 
以上です。

 特殊高圧ガスには、7種の
「モノシラン、ジシラン、アルシン、ホスフィン、ジボラン、モノゲルマン、セレン化水素」
 を定めていますが、その他を含めた39種を同様の扱いを必要とするものを総称して
「特殊材料ガス」としております。

特殊材料ガス
シラン系
 モノシラン(SiH4)、ジシラン(Si2H6)、ジクロルシラン(SiH2Cl2)、三塩化シラン(SiHCl3)、
 四塩化ケイ素(SiCl4)、四フッ化ケイ素(SiF4)
ヒ素系
 アルシン(AsH3)、三フッ化ヒ素(AsF3)、五フッ化ヒ素(AsF5)、三塩化ヒ素(AsCl3)、
 五塩化ヒ素(AsCl5)
リン系
 ホスフィン(PH3)、三フッ化リン(PF3)、五フッ化リン(PF5)、三塩化リン(PCl3)、
 五塩化リン(PCl5)、オキシ塩化リン(POCl3)
ホウ素系
 ジボラン(B2H6)、三フッ化ホウ素(BF3)、三塩化ホウ素(BCl3)、三臭化ホウ素(BBr3)
金属水素化物
 セレン化水素(H2Se)、モノゲルマン(GeH4)、テルル化水素(H2Te)
 スチビン(SbH3)、水素化スズ(SnH4)
ハロゲン化物
 三フッ化窒素(NF3)、四フッ化硫黄(SF4)、六フッ化タングステン(WF6)、六フッ化
 モリブデン(MoF6)、四塩化ゲルマニウム(GeCl4)、四塩化スズ(SnCl4)、五塩化
 アンチモン(SbCl5)、六塩化タングステン(WCl6)、五塩化モリブデン(MoCl5)
金属アルキル化物
 トリアルキルガリウム(Ga(CH3)3, Ga(C2H5)3等)、トリアルキルインジウム(In(CH3)3
  In(C2H5)3等)

特殊材料ガス、特殊材料ガス機器、特殊材料ガス用シリンダーキャビネットなど
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。

TEL 048-282-3665

ありがとうございます。
よろしくお願い致します。

今日の埼玉県のお天気は?
 3月10日
 天気 晴れ
 温度 12℃

です。
 小学校のサッカー少年団もそろそろ卒団。
解散前の最後の試合が近所の学校の校庭で
繰り広げられているようです。


川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665