ガスの知恵袋 2006年04月04日
昨日の電気事業法にもありました、SF6ガスやガスの物性として
非常に安定したフロンガスなどは大気に放出されると安定であるゆえ
破壊されずに残り、最終的にはオゾン層を破壊することが分かっております。
これらのガスは、地球の温暖化に影響あるものとして規制を受けております。
みなさまもお聞き及びあろうかと思いますが
「京都議定書」 によって世界的に取り決められたものです。
京都議定書とは?
先ずは、京都議定書採択の経緯のご説明です。
「 地球温暖化問題への国際的な対応としては、まず、1992年に国連
気候変動枠組条約(UNFCCC)が採択され、同条約は1994年に
発効しました。この中では「気候系に対して危険な人為的干渉を
及ぼすこととならない水準において大気中の温室効果ガスの濃度
を安定化させる」という究極的な目標が掲げられています。
さらに、京都議定書(Kyoto Protocol)は、UNFCCCにおける温暖化
防止行動をより具体的なものとするため、先進国の温室効果ガス排出
量について、法的拘束力のある数値約束を各国毎に設定したもので
1997年に京都で開かれた国連気候変動枠組条約第3回締約国会議
(COP3)において採択されました。 」
もとをたどれば・・・。
1974年イギリス科学雑誌ネイチャーに「CFC類による成層圏のオゾン層破壊
によって地球に到着する紫外線が増加し、地球の生態系や人の健康に重大な
影響を及ぼす恐れがある」内容で発表されています。
その後、1987年9月これらを規制するモントリオール議定書が採択され
これに基づき、日本では 1988年オゾン層保護法(正式名称:特定物質
の規制などによるオゾン層の保護に関する法律)が交付されております。
1989年には
CFC−11
CFC−12
CFC−113
CFC−114
CFC−115
ハロン−1211
ハロン−1301
ハロン−2402
を規制する法律が施行され、産業界に衝撃が走ります。
その後も、オゾン層の破壊は進んだため
ハロンガスは 1993年生産禁止
CFCガスは 1995年生産禁止
となり、実質全面禁止となり、実業では代替フロンを利用する方向へと流れていきます。
京都議定書の定義は?
(さらに…)
ガス法規 2006年04月03日
電気事業法シリーズ最終回です。
高い圧力でガスが充填される容器などには、高圧ガス保安法によって
高圧容器の規定や規則が適用されます。
ところが、電気に関する適用外の規定が電気事業法に存在します。
六フッ化硫黄、窒素ガスや炭酸ガスは、電気と絶縁する用途で
利用されているのです。
電気機器、母線の充電部間隔の縮小、開閉器、遮断機の開閉操作用
や消火用にガスが利用され本来容器の規定を受けるべきものですが
高圧ガス保安法の適用を除外されています。
(電気設備に関する技術基準を定める省令第三十三条、第四十九条)
また、特高地中電線に使用するガス圧ケーブルには加圧装置が使用されます。
・高圧に耐えうる構造
・故障で異常な昇圧現象が起きても、減圧する機構を設けていること
・ガスは不活性ガスを使用すること
など細かく規定されているようです。
(電気設備に関する技術基準を定める省令第三十四条、第百三十六条)
電気事業法は、経済産業省が電気事業法に基づく認可や使用前検査など
「審査基準」となるものであり、改修命令など「処分の基準」にもなりえます。
ほぼ法律に準拠する効力を持ちますので、ご注意ください。
高圧ガス、低温機器、真空機器
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「時は金なりであり。
そしてそれによって利益を計算する人たちにとっては
多額の金である。」
(ディッケンズ)
LPG (液化石油ガス) 2006年04月02日
日常一般家庭のお台所やお風呂・洗面所のお湯をつくるのに
使われているLPガス(通称:プロパンガス)は
「プロパンガス」+「ブタンガス」=LPガス
の混合ガスです。
こちらの新着情報 3月3日記載の「都市ガス」も、メタンガス
のほか十数種のガスの混合ガスで「ブタンガス」がふくまれます。
プロパンガスは、石油と同じく油田で産出されます。
その組成は、そのガスの算出するガス田それぞれ
異なるようで、その成分を分離精製するプラント設備の
性能によっても最終的に出来上がるプロパンガスの
成分に差があるようです。
日本国内に輸入されているプロパンガスの一般的な成分は
プロパンガス 96〜99%
ブタンガス 1〜3%
その他エタンガスなど 約1%
といわれております。
ブタンガスについても輸入され時点の一般的な成分は
ブタンガス 97〜99%
プロパンガス 1〜2%
ペンタン 0.5〜1%
です。
以下は中東での船積み時点、プロパン、ブタンそれぞれの
ガス組成値です。
LPガス(プロパンガス)輸入時点での成分は
プロパンガス
エタン C2H6 1.4 mol%
プロパン C3H8 97.2 mol%
イソブタン i-C4H10 1.1 mol%
ノルマルブタン n-C4H10 0.3 mol%
イソペンタン i-C5H12 ND
ノルマルペンタン n-C5H12 ND
ブタンガス
エタン C2H6 ND mol%
プロパン C3H8 1.6 mol%
イソブタン i-C4H10 24.0 mol%
ノルマルブタン n-C4H10 73.9 mol%
イソペンタン i-C5H12 0.5 mol%
ノルマルペンタン n-C5H12 ND
※ND 検出限界以下の意味です。
(0.1%以下です)
※化学式の記述に誤りがありましたので訂正致しました。
申し訳ございません。 2011.12.8 by 外塚
ちなみに、輸入時はプロパン・ブタンガスには匂いは無く
ガス漏れの際、人間の嗅覚に感じるよう匂いを人為的に
付けているのです。
川口液化ケミカル株式会社
高圧ガス、低温機器、真空機器
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「時間を得る最良の方法は、一週に六日(五日でも七日でもなく)
一定の昼の時間に、規則正しく働くことである。
夜を昼となし、日曜日を働き日とすることは、けっして
時間と働く力を得ることのない最悪の方法である。」
(ヒルティ)
ガス法規 2006年04月01日
電気事業法について続編です。
可燃性ガスなどによって爆発する危険性がある場所における
施設の禁止事項についてご説明いたします。
・電気設備に関する技術基準を定める省令 第六十九条
・技術基準の解釈 第百九十三条
可燃性ガスまたは引火性物質の蒸発が存在し、点火源の存在により
爆発するおそれがある場所における屋内電気設備の基準は、以下の通りです。
1)低圧屋内配線、低圧の管灯回路の配線などは、金属管工事または
ケーブル工事(キャプタイヤーケーブルを除く)によるものであること。
2)白熱電灯および放電灯用電灯器具は、造形材に直接堅牢に取り付け
おこなうようにすること。
3)電動機は、過電流が生じたとき着火するおそれのないよう施設すること。
4)電気管工事の基準。
5)ケーブル工事の基準。
6)低圧屋内配線などを収める管またはダクトは、これらを通じてガスなどが
爆発するおそれが場所以外に漏れないよう施設すること。
7)移動電線の基準。
8)電気機械器具は、耐圧防爆構造、内圧防爆構造若しくは油入防爆構造
または同等以上の防爆性能を持つものであること。ただし、通常の状態
において火花もしくはアークを発し、または、ガスなどに着火するおそれが
ある温度に達するおそれがない部分は安全防爆とすることができます。
9)耐圧防爆構造の基準。
10)内圧防爆構造の基準。
11)油入防爆構造の基準。
12)安全増防爆耐圧防爆構造の基準。
以上です。
他にも実務上では、機器装置の制御盤など信号線ターミナルに
ツェナバリヤー付きのものをしようするなど細かな対策も必要です。
もちろん漏洩した場合の、漏洩ガスの流路を作るため、排気ガスダクト
による強制排気や、対象ガスのガス漏洩検知警報器の設置、ガスボンベ
自体のシリンダーキャビネットへの収納など課題は様々ございます。
特殊ガス設備、特殊ガス配管工事
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「時のいうことをよく聞け。
時は最も賢明なる法律顧問なり。」
(ペリクレス)
ガス法規 2006年03月31日
関係法規シリーズの電気事業法についてお知らせいたします。
ガス工事と電気工事は新規の施工で重なることがよくあります。
電気事業法では、ガス工事と直接関係する規定などそれほど多く
ありませんが、存在します。
電気事業法関連として
「電気設備に関する技術基準を定める省令」の中に電線路と
建造物(高圧ガス設備を含む)との隔離距離が定められています。
電線路区分との離隔距離は以下の通りです。
電線路区分 離隔距離 条 例 備 考
低圧屋内配線低圧 10cm 204条 ガス管、水道管などが対象
( 裸 線 ) (30cm)
低圧架空電線 上方の場合 2m 90条 ( )内は電線が高圧絶縁電線
(1m) または、ケーブルの場合
下方、測方 60cm
の場合 (30cm)
高圧架空電線 上方の場合 2m 91条 ( )内は電線がケーブルの場合
(1m)
下方、測方 80cm
の場合 (40cm)
特別高圧架空電線 上方の場合1.2m 138条 35,000V 以下ケーブル仕様
下方、測方 50cm
の場合
※電線路が下方に施設される場合は、相互の水平距離は3m以上とします。
さらには、電気事業法における電圧とは?(第三条規定)
直 流 交 流
低 圧 ≦750V ≦600V
高 圧 750〜7000V 600〜7000V
特別高圧 >7000V >7000V
川口液化ケミカル株式会社は電気工事士の資格を有する
管工事施行業者です。
ガス設備に付随する電気工事
電気工事に付随するガス工事など
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「現在、一つを持っているほうが、未来において
二つ持つよりも値打がある。
一方は確実だが、一方はそうではないから。」
(ラ・フォンテーヌ)
ガスの知恵袋 2006年03月30日
高圧ガスボンベの取扱につき
あたりまえであり、基本的なことを
改めて勉強しましょう。
・ガス充填容器の温度上昇防止について
(40℃以下に保つには)
1)直射日光や高温になる設備の近くにボンベを置かないこと。
2)直射日光にさらされる場所では、日よけをすること。
3)ボンベの容器置場(ボンベ庫)の近くで火災が発生し、収納してある
ボンベが加熱されて温度が上昇する場合には、容器を速やかに
安全な場所に移動するか、水をかける(散水)など温度上昇を防ぐ
対策を取ること。
・ガスの流用禁止について
活性のある、可燃性ガス、毒性ガス、腐食系ガス、酸素ガスなどで
次のような作業をすることは、厳禁です。 なぜなら爆発事故などに繋がります。
1)気密試験に使う
2)スプレー式塗料などでコンプレッサーエアー(圧縮空気)の代わりに使用する
3)衣服のゴミ取りに使用して身体に吹きかける
4)ガス配管やそれ以外の配管内の清掃やゴミ飛ばしに使用する
・ガスボンベの流用禁止について
高圧ガス容器を、まさかそんな使い方はしないだろう?
といいつつ、知らぬが仏。 使っていると非常に危険です!
次のような使い方はしないでください。
1)ガスボンベをガス溶接やガス切断の品物固定や加工品を置く台に使用する
2)金属板を曲げる為の道具に使用する
3)ローラーの代用にする
4)重量物を持ち上げる為のテコの原理の枕に使用する
・その他ガスボンベ取扱注意書き
1)高圧ガス容器は、清潔に保ちましょう。
特筆すべきは、酸素ボンベに切削油など油脂がついたりしたら
脱脂洗浄してください。
酸素と油は、とても仲が良く、条件によっては、爆発的に燃焼します。
2)高圧ガス容器は、水溜りなど湿気や、雨ドイの下で水滴直撃や、
薬品など化学製品による変質、腐食、化学変化などにより
ボンベが変質することを防ぐ対策をとりましょう。
3)高圧ガスボンベは、盗まれると盗まれた人もボンベ管理の面で
不問というわけではありません。 施錠されたボンベ小屋や
子供がいたずらなどできない場所に設置、収納しましょう。
いずれも基本です。
まあいっか! が一番危険。
川口液化ケミカル株式会社まで
高圧ガス、低温機器、真空機器
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「時は流れる川である。
流水に逆らわずに運ばれるものは幸せである。」
(モーレイ)
ガスの知恵袋 2006年03月29日
特殊高圧ガスや高純度ガスなど、ガス配管工事に使用されている
ステンレスパイプは内面研磨されたものが一般的です。
一般的には、酸洗脱脂洗浄、BA管洗浄、EP管洗浄などに
分類されます。
それではそれぞれの工程でどのような洗浄を行うのでしょうか?
1、酸洗脱脂洗浄
受入検査 → アルカリ脱脂 → 水洗 → キレート剤洗浄
→ 水洗 → 純水 → 強制乾燥 → 検査梱包 → 出荷検査
(クラス10000) (クラス10000)
2、BA管洗浄
受入検査 → アルカリ脱脂 → 水洗 → キレート剤洗浄
→ 水洗 → ピグ洗浄 → 不導態化処理 → 水洗
→ 純水洗浄 → 純水煮沸 → LN2ブロー → 包装
(クラス10000) (クラス10000) (クラス1000) (クラス10)
→ 出荷検査
3、EP管洗浄
受入検査 → アルカリ脱脂 → 水洗 → ピグ洗浄 → 電解研磨
→ 水洗 → アルカリ中和 → 水洗 → 硝酸浸漬 → 水洗
→ ピグチェック → 純水洗浄 → 純水煮沸 → LN2ブロー
(クラス10000) (クラス10000) (クラス1000)
→ ベーキング → 二重包装 → 出荷検査
(クラス1000) (クラス10)
実際には、通常処理の場合除く工程も含まれています。
電解研磨も、その業者さんのこだわりや、腕前によって
出来栄えがかなり違うものです。
電解研磨処理をしたからといって、クリーン度が高かったり
パーティクルが少なかったり、真空の場合では超高真空に
容易に入ったりということは、必ずしも言えません。
用途や形状、必要に応じてどのような洗浄工程を経るか
検討が必要です。
ガス・真空材料の精密加工品、半導体仕様
特殊ガス配管工事、製作品加工、溶接加工品など
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「現在は過去以外の何ものも含んでいない。
そして、結果のなかに見出されるものは
既に原因の中にあったものである。」
(ベングリオン)
真空の知恵 2006年03月28日

真空ポンプには多様な種類があります。
その中で、高真空用のポンプでは
油拡散ポンプ(ディフュージョンポンプ)やターボ分子ポンプ
クライオポンプなどあります。
ゲッターポンプをご存知でしょうか?
ジルコニウム、パナジウム、鉄などが
気体分子を吸着させ真空排気させるものです。
金属表面が気体分子などに覆われると排気能力が
下がるため、定期的に再活性化をする必要があります。
但し、希ガスはこれら金属に吸着しないため
これらのガスに対する排気速度は無い。
ガス精製機にも使用されている チタン( Ti ) ジルコニウム( Zr ) は
やはり金属のゲッター効果を利用してます。
これらの金属を 500〜800℃ に加熱すると
表面が昇華し、清浄な表面を作ります。
Ti , Zr は化学的に活性なために
水素・酸素・窒素・一酸化炭素もしくはその他の不活性ガスを
化学的に吸着し、ガスを精製することができるのです。
高圧ガス、低温機器、真空機器
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「おまえがいつの日か出会う禍いは
おまえがおろそかにしたある時間の報いだ。」
(ナポレオン)
ガスの知恵袋 2006年03月27日
昨日の高圧ガスボンベの取扱い(衝撃と破損)は
少々教科書的要素が多いものでした。
本日は実践編でまいります。
先ず、ガスボンベは1本 50〜60kg近くあります。
現在は超軽量ボンベと称し、新型ボンベでは相当軽いものも
あろうかと思いますが、それでも大人一人分の重量があります。
トラックでの運搬はできる限りの必須条件ですが
ワゴン車やバンなどに搭載して、急ブレーキの拍子に
ボンベが貨物室から運転者のシートを突き破り
背中から強打したという事故があったと聞いております。
ボンベのミサイルが飛んでくると思って
固定や運搬方法は十分考慮してください。
また、くれぐれもお願い致します。
毒性ガスを運搬する際には、ボンベを屋外の荷台に搭載する
トラックで必ず運んでください。
営業職の方など、まかり間違えば急ぎだという理由で
密閉した車両で毒ガスボンベを運ぶことがあるようです。
絶対止めてください!
また、運搬しているガスが可燃性ガスの場合
いつ何時ガスが漏洩しているとも限りません。
絶対に火気厳禁です。
タバコを吸いたくても、我慢してください。
少々タバコを我慢するのは、ガス爆発で死んでしまうことに比べれば
決して、おおそれた、たいしたことではありません。
トラックであっても、荷台のアセチレンガスが漏れていて
タバコでなく、車のイグニッションを回した途端、「ドカン!!」
という事故も現にあるのです。
自分自身、危険の認識が甘くなり
「いつもやっている」 とか
「ちょっとそこまでだから」 とか
「このくらいなら大丈夫」 など
良くありがちな思考をしがちです。
ですが、事故は忘れた頃にやってくる。
備えよ常に!
注意しましょう。
川口液化ケミカル株式会社
高圧ガス、低温機器、真空機器
TEL 048-282-3665
ありがとうござます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「未来がどうなるか、あれこれ詮索するのを止めよ。
しかし、時がもたらすものが何であれ
贈り物として受けよ。」
(ホラティウス)
ガスの知恵袋 2006年03月26日
一昨日の高圧ガス容器取り扱いの細目です。
高圧ガス容器 衝撃による破損の防止注事項
1、容器は転倒、転落させないように、注意深く取り扱いましょう。
特に雨天の際、水で濡れた場合は容器がとてもすべりやすいので注意しましょう。
2、容器に重量物をぶつけるなど、衝撃をあたえないようにしましょう。
3、ガスを消費するとき(使用するとき)以外は、容器キャップを取り付けてましょう。
4、容器を置き場から運ぶときに、足で蹴飛ばして転がしたり、肩に担いで運ぶことは
避けましょう。1本ずつ傾けて容器の底の縁で転がしましょう。
出来うることであればボンベ運搬車を使用しましょう。
5、リヤカーを使用して容器を移動するときには、リヤカーの荷台にバルブやキャップを
もたせかけないようしましょう。
6、容器を吊り上げて移動するときは、カゴや網などに入れて吊るようにするか、専用の
吊り具などを使用して転落防止に細心の注意を払いましょう。
容器バルブやキャップ、プロテクターの部分を吊ってはいけません。
また、鎖、ロープなどを容器に直接巻きつけて吊り上げたり、電磁石を用いて吊り
上げることは落下事故に繋がりますので行わないようにしましょう。
7、車両への積み込みは静かに行い、容器に衝撃を与えないようにしましょう。
容器を荷台や既に積み並べてある容器の上に(二段罪積など)激しく倒すことは
非常に危険なことなので、行ってはいけません。
8、容器は、車両から突き落とすなど乱暴な取り扱いはしてはいけません。緩衝板(ゴム板
、タイヤなど)や専用のシートなどを使って、静かに下ろし、転倒、転落による事故防止
に気をつけましょう。特に、液化塩素1トン容器のような大型容器の積み下ろしには
十分な注意をしなければなりません。
9、容器を立てておくときは、上から物が落ちてこない安全な場所を選び、壁面や柱を
利用してロープ、鎖、鉄枠などで縛りカシめて、倒れないようにしましょう。
10、容器を横にしておくときには、転がっていかないような歯止めを必ずすること。
ただし、溶解アセチレン容器と液化ガス容器はガス用バルブから液漏れしますので
常に立てておくようにしましょう。
以上、高圧ガスボンベはやさしく扱いましょう。
川口液化ケミカル株式会社
高圧ガス、低温機器、真空機器
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の格言
人生にとって時間とは?
「幸福な人には、時は打たない。」
(ドイツ)
幸せいっぱいな人には、時は気のつかないうちに
あっという間に過ぎて行ってしまう。