MFC/MFM (マスフローコントローラ) 2008年07月02日
マスフローコントローラ (MFC) を採用する側から観たMFCの適用常識において
圧力条件で考慮するとき、一般に出回っているMFCは最高使用圧力1MPa以下
動作差圧 0.3MPa 以下が常識になっています。
したがって、アプリケーションがこれら圧力範囲を超える条件下で MFC を適用す
る場合には、 MFC の適用範囲になるよう、例えば、MFC の1次圧力を最高使用
圧力以下になるように減圧弁などで調節する必要がでてきてしまいます。 更に、
MFC 前後(入口、出口側)の圧力差(差圧)が運転条件上、0.3MPa 以上の場合
MFC の動作差圧を考慮してバックプレッシャーレギュレーターなどを設置してMFC
差圧を 0.3MPa 以下にしてあげなければなりません。
つまり、MFC のために1次プレッシャーレギュレーター及びバックプレッシャーレ
ギュレーターを設置しなければいけないということです。このことはアプリケーション
系全体を複雑にすることに繋がりますし、且つ、系全体のフレキシビリティーを制限
する結果となりますので、運転上の自由度がかなり制限されてしまう結果となります。
しかし!
世の中にはこれら MFC の適用常識を覆すとんでもない MFC があるんです!
それは、「Vary-P マスフローコントローラ」という MFC で流量制御レンジが
0.2~10mln/min から100ln/minまでカバーするでき、最高使用圧力は 70MPa まで
なんと! 動作差圧は 0.6MPa ~ 40MPa までカバーしてしまうのです。
何故このように広範囲な適用圧力及び差圧を持てるのか?
その理由は・・・採用されている圧力補償型調節弁(パテント済み)にあります。
コンセプトを下記の通りです。

圧力補償機能付直動電磁式調節
動作ポイントは!!
P1-P1′ 間圧力を常に1定差圧になるよう右側の弁で調節します。
したがって、P1圧力が時々刻々変動しても、又2次側圧力P2が
時々刻々変動しても、常にP1-P1’間圧力は一定に保たれるので
これら圧力変動に影響されなく安定した流量コントロールが可能
になります。更に、この調節弁はプレッシャーコントローラにも適用
可能です。
この MFC を適用するメリットとして考えられるのは?
その一
1次圧変動、2次圧変動するアプリケーションに最適、安定した流量コントロールが得られます
その二
運転圧力及び差圧の大きいアプリケーションでもほとんどどカバーできるので、減圧弁や背圧
弁を MFC 前後に設置する必要がなくなるので設備が単純になり、運転に柔軟性がでて参りま
す。また、コストオブオーナーシップの低減に繋がります。
それでは早速その適用例を見てみましょう!
その一
多くのパイロットプラントやテスト装置や設備
その二
ガスボンベからMFCを介してプロセスにガスを供給する設備など

微少流量から大流量、高圧ガス申請の必要な高圧仕様のマスフローコントローラーまで
川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
7月2日 水曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝23℃、昼26℃、夜27℃
です。
いわき市に行きまして、電車を降りたとき
埼玉より涼しいかな?
と感じました。
雨が少ないようで、一頃昔の水不足で水素のプラントが
停止することがあるかもしれませんね。
今日の環境情報は?
主要国の債務残高(対GDP比)は?
日本 約170%
イタリア 約120%
フランス 約75%
ドイツ、アメリカ、カナダ 約70%
イギリス 約50%
※日本に住む人全てが、1年間働いて生み出すお金の
1.8倍の借金があるということですよ!!!
LN2 (液体窒素) 2008年07月01日

これは何でしょう?

答え
「真空二重槽を真空閉止する真空引きポートのブランク(メクラ)」
で、写真のようなブランク栓を引き抜いたり装着するオペレーターバルブを
使用して、真空排気ラインと接続します。

これはオペレーターバルブがブランク栓と接続するため
黒いハンドルのシャフトを押し込んだ様子です。

真鍮製のOリングシール接続部からシャフトにネジを切った
部分でブランク栓を、シャフトを回転させることで捕捉して開放します。

これはオペレーターバルブシャフトを引き抜き方向に移動させた
状態の写真です。ここで、真空排気ラインと接続されポンプで
真空排気されます。

このとき、ブランク栓はオペレータバルブに接続されて
シャフトと一緒に引き抜かれた状態となります。
真鍮製接続部よりシャフトが奥に引っ込んだ状態です。
液体窒素、液体ヘリウム用真空二重槽のステンレス、アルミ製加工品や
クライオスタット、温調可能なサンプルステージの製作など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
7月1日 火曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝20℃、昼22℃、夜25℃
です。
神奈川の平塚では、小学生がお休みのようでした。
最近、地域により学校行事の開催が大きく異なるようですね。
今日の環境情報は?
昨日の国家予算から考察されることは・・・
毎月40万円の収入しかないのに、借金総額4600万円で
毎月18万円の追加借金しなければならない家庭は
どうなるのでしょうね?
国家予算には、一般会計と特別会計があり、不思議なことに
特別会計のほうが約200兆円と、一般会計約83兆円に対して
はるかに大きいのですが、ご存知でしたか?
ガス法規 2008年06月30日
高圧ガスを安全に使用するための細則である
一般則には、ガスの滞留しない構造を規定する
項目があります。
1、可燃性ガスの製造設備を設置する室、可燃性ガスの
容器置場および可燃性ガスの消費設備を設置する室
において、当該ガスが漏えいしたとき、漏えいガスが
滞留しないような構造は、次の各号の基準によるものと
する。
1,1 空気より比重の小さい可燃性ガスの場合には、ガスの
性質、処理または貯蔵するガスの量、設備の特性および
室の広さなどを考慮して十分な面積を持った二方向以上の
開口部または換気装置若しくはこれらの併設によって通風
を良好にした構造とすること。
1,2 空気より比重の大きい可燃性のガスには、ガスの性質
処理または貯蔵するガスの量、設備の特性および室の広さ
などを考慮して十分な面積を有し、かつ、床面まで開口した
二方向以上の開口部または床面近くに吸気口を備えた換気
装置若しくはこれらの併設によって主として床面に接した部分
の通風を良好にした構造とすること。
2、 シリンダーキャビネットに収納した場合は、1、の規定に関わ
らず、滞留しない構造に該当するものとしております。
ボンベの庫の壁面下の床に近いところは、必ずブロックが抜けたような
通風孔がありますが、これは滞留しない構造なんですね。
高圧ガス用調整器、バルブ、流量計、配管工事など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
6月30日 月曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝19℃、昼20℃、夜22℃
です。
浦和駅に程近い調神社では、夕刻に大祓いの行事が行われたようです。
その後、夜でも大祓いのお参りが出来ましたので、半年の
穢れ、ツミをは祓って参りました。
今日の環境情報は?
日本の一般会計の歳出総額82.9兆円を、家計1ヶ月に例えると・・・
収入 40万円
支出 医療費など 15万円 (社会保障21.1兆)
修繕費など 5万円 (公共事業 6.9兆)
教育費 4万円 (文教科学振興5.3兆)
防犯設備費 3万円 (防衛 4.8兆)
その他 6万円 (その他 8.8兆)
実家への仕送り10万円 (地方交付税交付金14.9兆)
ローン返済 15万円 (国債 20.9兆)
収支(収入ー支出) −18万円
ローン残高 4600万円
(財務省ホームページより)
ガス法規 2008年06月29日
防火上および消火上有効な措置
高圧ガスの防消火設備に関する規定のご紹介3回目です。
3、水噴霧装置は、当該貯槽の外面から15m以上離れた
安全な位置で、防液堤を設けた貯槽にあっては当該防液堤
の外で操作できるものとします。ただし、貯槽の周囲で予想
される火災に対して有効かつ安全な遮へい装置を設けた場
合の操作位置については、この限りではありません。
4、水噴霧装置などは、同時に放射を必要とする最大水量を
30分間以上連続して放射できる量を有する水源に接続され
ているものとします。
高圧ガス、高圧ガス供給設備、高圧ガス配管工事のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
6月29日 日曜日
天気 あめ
気温 20℃
です。
明日はお正月から丁度半年です。
神社では毎年6月と12月に大祓いの大祭をされるところが多いようですが
6月の大祭を「夏越しの大祭」というそうです。
「水無月の夏越しの祓えする人は、千歳の命延ぶというなり」と『拾遺集』
にも歌われているようです。
わたしたちは、生活のために、生きるために、知らず知らずのうちに犯す
いろいろなツミ、カガレがあります。生きるために、仕方なく犯してしまうツミ
ケガレがあります。また、わたしたちの生活は、さまざまな犠牲に乗っかって
の生活です。生きるために豚や牛などの肉を食べたりします。
すなわち牛や豚の犠牲のうえに乗っかた生活であるということです。
そのツミ、カガレに対するツミ滅ぼしと、犠牲になってくれたすべてのものに
対する感謝の気持ちという意味で2600年前より、わたしたちの先人は6月
と12月に大祓いの大祭をおこなってきたのです。
今日の環境情報は?
昨日の日本国予算使途から考察できるとおり
・日本は建設工事、ダム建設、航空建設、原子力発電所の建設など
巨大公共事業に重点が置かれております。
・平和憲法がありながら巨額の軍備費を使っています。
・国の予算は、私たち国民の予算です。予算は、国民の在り方でもあります。
・私たちが何を求めるか、生き方、価値観、ライフスタイルを見直さない限り
国の方向は変わりません。
ガス法規 2008年06月28日
貯槽(ガスタンク)の場合の保安上の規定で、設備への
消火用散水設備などの規定についてのご紹介2回目です。
2、可燃性ガスの貯槽が相互に隣接している場合や酸素の
貯槽と隣接している場合は、貯槽間の距離がそれぞれ最大
直径の和の1/4の距離に満たない場合(昨日の1、の場合を
除く)は、次にあげる水噴霧装置などを設けることとしています。
ただし、水噴霧装置・散水装置・消火栓のいずれか一つのみ
では貯槽の全表面に水を放射することができない場合につい
ては、貯槽の表面部分ごとに、当該部分の表面積に対応する
能力の水噴霧装置などを設けることができます。
2、1 水噴霧装置と散水装置を設備する場合は、当該貯槽の
表面積1m2につき7L/min を標準として計算した水量を
貯槽の全表面に均一に放射できるようにすることとし、耐火
構造貯槽の場合はその水量を2L/minとし、準耐火構造
貯槽にあってはその水量を4.5L/minを標準として計算した
水量に替えられます。
2、2 消火栓を設ける場合には、筒先圧力が0.35MPa以上で
放水能力が400L/min以上のものを当該貯槽の外面から
40m以内に、貯槽に対していずれの方向からも水を放射で
きるように設けることとしています。ただし、耐火構造貯槽
に消火栓を設ける場合はその貯槽の表面積125m2とし
準耐火構造貯槽の場合は55m2につき1個の割合で計算
した個数以上にすることとしています。
タンクには事細かに規定されていることがたくさんあります。
酸素、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭酸ガスなど各種ガス
ガス機器、ガス配管工事のことなら川口液化ケミカル株式会社
までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
6月28日 土曜日
天気 くもり
気温 23℃
です。
小学生の勉強でバケツの中でお米を育ててますが
そろそろ稲の成長が進み、中ぼしに近づきつつあるようです。
今日の環境情報は?
日本の国家予算使途(2008年)
環境温暖化予算
・地球温暖化対策費 2700億円
(その内、風力発電など新エネルギー導入 1100億円)
(その内、省エネルギーの推進 1300億円)
・野生生物、自然環境保護 160億円
・経済のグリーン化 3億円
・オゾン層の保護 1億円
・食料の安定供給 1300億円
・食育の推進 50億円
に対して・・・
・日本の防衛費 3兆8000億円
・道路建設 3兆4000億円
・ダム建設 1兆円
・空港建設 3900億円
・原発の建設、原発への交付金など 4500億円
(その内、核不拡散への取り組み 40億円)
(原爆被爆者の援護 1500億円)
ガス法規 2008年06月27日
防火上及び消火上有効な措置
(規則関係条項:第六条第一項第五号、第七条第一項第一号
・第二項第一号、第二十二条)
可燃性ガスの貯槽から他の可燃性ガスまたは酸素の貯槽との
間に規定の距離を有することの替わりに講じる防火や消火に有効
な措置は、次の各号の基準となります。
1、可燃性ガスの貯槽が相互に隣接している場合や酸素の貯槽
と隣接している場合であっても貯槽間の距離が1mにも満たない
場合は、次の1.1による水噴霧装置(噴霧ノズル付き配管によっ
て水を噴霧できる固定した装置をいいます。)もしくは散水装置(
孔あき配管や散水ノズル付き配管によって散水できる固定した
装置をいいます。)または、1.2による消火栓を設けるものとして
おります。
ただし、水噴霧装置、散水装置や消火栓のいずれか一つのみ
では貯槽の全表面に水を放射することができない場合にあっては
貯槽の表面の部分ごとに、当該部分の表面積に対応する能力の
水噴霧装置など(水噴霧装置、散水装置、消火栓)を設けることが
できます。
1.1 水噴霧装置や散水装置を設ける場合にあっては、当該装置
の表面積1m2につき8L/minを標準として計算した水量を貯槽
の全表面に均一に放射できるようにすること。ただし、保冷のた
め断熱材が使用されている貯槽であって、当該断熱材の厚さが
当該貯槽の周辺の火災を考慮したものであり、十分な耐火性能
を有するもの(「耐火構造貯槽」)にあっては、その水量を4L/min
または厚さ25mm以上のロックウールで被覆され、その外側を
厚さ0.35mm以上の日本工業規格G3302(1970) 亜鉛鉄板で
被覆したもの(「準耐火構造貯槽」)にあっては、その水量を6.5
L/minを標準として計算した水量とすることができます。
1.2 消火栓を設ける場合は、筒先圧力が0.35MPa以上、放水能力
が400L/min 以上のものを、当該貯槽の表面積30m2につき1個
の割合で計算した個数以上、当該貯槽の外面から40m以内に
貯槽に対していずれの方向からも水を放射できるように設けること
としています。ただし、耐火構造貯槽に消火栓を設ける場合にあっ
ては、当該貯槽の表面積60m2、準耐火構造貯槽にあっては当該
貯槽の表面積38m2につき1個の割合で計算した個数以上にする
こができます。
水の設備が高圧ガス貯槽には必要な場合があるということですね。
高圧ガス、高圧ガス容器、高圧ガス供給設備、高圧ガス配管
のことなら川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の川口のお天気は?
6月27日 金曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝19℃、昼22℃、夜24℃
です。
夏がすぐそこまで来ていますね。
植物の緑がのびのびした若草色一色で綺麗です。
今日の環境情報は?
ガスの給湯器に炭酸ガス(CO2)の排出量をカウントする機能をもったものが
開発されたそうです。洞爺湖サミットを前に環境に対する取り組みが活発
になっているようです。
ガス法規 2008年06月26日
高圧ガスの流動防止措置の2回目のご紹介です。
2、火気を使用する場所が不燃性の建物である場合
には、製造設備または貯蔵設備などからの水平距離
が8m(第七条第二項第十八号および第七条の二第
一項第十九号にあっては4m、第十八条第一号にあっ
ては2m、第五十五条第二項第一号及び第六十条第
一項第十号にあっては5m)以内にある当該建物の開
口部を防火戸または網戸入りガラスを使用して閉鎖し
人の出入りする開口部については、二重扉とすること。
3、第六条第一項第四十二号二、第八条第一項第五号
第二十三条第一号・第三号に規定するシリンダーキャビ
ネットに収納することを定めております。
真空チャンバー、真空ポンプ、真空計など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の川口の天気は?
6月26日 木曜日
天気 雨のち曇り
ボンベ庫の温度 朝16℃、昼15℃、夜16℃
です。
今日の陽気は4月なのだそうです。
汗っかきの私には涼しくて最高です!!
今日の環境情報は?
日本の自動販売機は世界では非常識だそうです。
自動販売機って、1台で1家庭分の電力を使ってるのだとか・・・。
この夏は、マイ水筒で飲み物を買わずに過ごしてみます。
ガスの知恵袋 2008年06月25日

ガスの圧力(負圧の真空も同じ)が、ある特定の値に達した場合
何らかのシグナルや信号が発信して次の動作に移るきっかけとする。

生産装置の製造レシピや事故を未然に防ぐためのインターロックの
ためにこうした接点信号は必須の場合も多々あります。
ガス圧力計、真空計、ガス流量計(マスフロコントローラー)など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の川口のお天気は?
6月25日 水曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝21℃、昼22℃、夜23℃
です。
会社の3階にグリーンカーテンを敷きたいと試み始めてます。
はてさて、どうなることやら!
今日の環境情報は?
できることから始めよう!
・我が家の家計に関心を持つように、国家予算にも関心を持ちましょう。
・ドイツなどの環境先進国を目標にしよう。
・日ごろのものの買い方、政治、選挙に対する意識、意思表示が
すべてが大切です。
周りの日常環境(政治、国家予算)なども勉強することが必要なようです。
ガス法規 2008年06月24日
高圧ガスの「流動防止措置」として、以下の条項で
されております。
第六条第一項第三号、第七条第一項第六号・第二項
十八号、第七条の二第一項第十九号、第十二条第一
項第一号、第十八条第一号ロ、第二十二条、第五十五
条第一項第三号・第二項第一号、第六十条第一項第十
号
可燃性ガスの製造措置または特殊高圧ガスの消費設
備に係る貯蔵設備などと火気を取り扱う施設(火気を使用
する場所)との間に、当該製造設備または貯蔵設備などか
ら漏えいしたガスが当該火気を取り扱う施設(火気を使用
する場所)に流動することを防止するための措置は、次の
各号の基準のいずれかによるものとします。
1、高さ2m以上の防火壁または障壁を設けて、製造設備
または貯蔵設備等と火気を使用する場所との間の迂回
水平距離を8m(第七条第二項第十八号および第七条の二
第一項第十九条にあっては4m、第十八条第一号ロにあっ
ては2m、第五十五条第二項第一号および第六十条第一項
第十号にあっては5m)以上とすることとしております。
液化窒素、液化酸素、液化アルゴン、液化ヘリウムガスなど
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
6月24日 火曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝20℃、昼26℃、夜27℃
です。
久々に日差しの強い一日でしたね。
今日の環境情報は?
古生代カンブリア紀 5億年前生物が爆発的に増加します。
地球の歴史で、生物が爆発的に進化し、分化し、増加した時代です。
多くの試行錯誤が行われ、不思議な生物がたくさん生まれました
(バージェス動物群)。植物(海草)が出現し、クラゲや三葉虫、アンモナイト
魚類が現れます。海の中はさまざまな生物が往来し、まさに生物の宝庫の
状態となります。これは、オゾン層が作られ、生物が上陸する1億年前の話です。
ガス法規 2008年06月23日
高圧ガスを保管していたり消費していたり移動したり
する場合には、そこに高圧ガスがあるという証を、警戒標
の形で示す決まりがあります。
5、移動式製造設備による製造作業中の警戒標は、次の
各号の基準によるもとのしています。
5,1 警戒標は、高圧ガスの製造作業を行っている移動式
製造設備の周辺で第三者の目につきやすい場所に掲
げること。この場合、当該設備に近寄ることができる方向
が数方向ある場合には、それぞれの方向に対して掲げる
こと。
5,2 標識には、高圧ガスの製造(充填)作業中であること及び
その付近で火気の使用を禁じる(可燃性ガスまたは酸素の
製造作業を行う場合に限る)旨の標示が第三者に明瞭に
識別できるようになされていること。
標示の参考例として 「高圧ガス充てん中 火気厳禁」 や 「○○
ガス充てん中」、 「火気厳禁」など、横、縦どちらでも良いとしています。
真空機器、真空チャンバー、真空ポンプ、クライオスタット、低温機器など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
今日の埼玉川口のお天気は?
6月23日 月曜日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝21℃、昼22℃、夜21℃
です。
朝、涼しくて気持ちの良い朝でしたね!!
今日の環境情報は?
10億年前多細胞生命が誕生します。
単細胞生命(真核生物)は、自分のDNAを残すために、互いに
相手の細胞内に取り込むことで、相手の強みを取り込み、多様な
能力を身につけていきました。そして、ついに単細胞から多細胞へ
大躍進を遂げました。体内に様々な器官を持ち、さまざまな機能を
持つことが可能になりました。生存のために、さまざまなチャレンジが
始まりました。