He (ヘリウム) 2007年06月29日
NMRや低温実験など絶対零度近くに対象物を冷やすため
液体ヘリウムが利用されております。
その温度は−269℃!!
15〜20℃の常温からすれば相当な温度差です。
当然ながら、対象物を冷やした液体ヘリウムはガス化して
ヘリウムガスになります。このヘリウムガスを再度液体に戻す
大型設備がヘリウム液化機です。
液化ヘリウムの使用量が安定してて相当量の需要がある場合
気化したヘリウムを液化させ再利用する設備を大型研究施設
などでは所有しております。
まずは気化したヘリウムガスをタンクに溜め込み・・・

液化ガス槽に入れますと、酸素や窒素の不純物を取り除き
最終的に液化ヘリウムまで精製して、小型の容器に小分けし
実験室までもって行き利用するのです。

ヘリウムガスは単価が高いため回収して精製してもバランスしますが
単価の安い汎用ガスなどでは、イニシアルコストやランニングコストが
高くつきすぎますので、ガス販売店さんから購入したほうが割安です。
液化ヘリウム、液化窒素、液化酸素、液化アルゴンガスのことなら
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご連絡ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月29日
天気 あめ
ボンベ庫の温度 朝27℃、昼29℃、夜29℃
です。
夕方のファミリーレストランで、屋外から店内に
乳白色のカーテンがかかっているのかな?
と思いましたら、霜っていたようです。
かなりな湿気があったようです。
でも、外が見えないファミレスもまた一興ですね。
ガスの知恵袋 2007年06月28日
液体窒素を加圧容器からオープンデュワーに移すとき
蒸発する白煙の窒素ガスがいつまでも出ている割に
液体窒素の溜まるスピードが遅いと感じたれたことは
ございませんでしょうか?

この現象、じつはプロの充填工場さんでも勢いに任せて
液体窒素の液詰めを行いますと、なかなか溜まらないんです。
コツは、容器の予冷のときと液が溜まりだしたら送出し量を
多くすることがミソのようです。
ですが、年中行う作業でないし、誰でも上手く効率よく液体窒素
の移送が出来たらな〜ぁ
などというお客様に朗報です!
移送効率最大20%(弊社試験結果による)UP
液体窒素用トランスファーチューブのご紹介です。



長さ、形状、材質、修理、改造まで致します。
※加圧容器からの移充填行為につきましては
高圧ガス保安法に則った安全なご利用を
お勧めいたします。
液体窒素用トランスファーチューブのご用命は
川口液化ケミカル株式会社までお気軽に
ご連絡ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉川口のお天気は?
6月28日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝27℃、昼30℃
です。
朝、木々の近くにあるアスファルト路面にミミズが
這い出していることを多く見かけます。
諸説には、雨が降って土の中の酸素が無くなり
這い出すとか水分が飽和して逃げ出してくるとか・・・
最後は昇天されるわけだから、本気なのは確かですね。
ガスの知恵袋 2007年06月27日
「液体窒素 10Lを使用するには、法律関係に何か問題ありますか?」
※このときの液体窒素容器は開放容器(オープンデュワー)とする。
そんなご質問を頂戴しました。
先ず、高圧ガス保安法では「高圧ガス」の定義に該当しません。
なぜなら液化ガスの0.2MPa以上ではないからです。それ以外の
定義にも当てはまりません。
次に貯蔵の関係です。液体窒素10Lを使用しようとしている事業所
内で他に高圧ガスを利用していなければ、特に問題ありません。
ですが、事業所内で製造所や消費事業所などの届出・許可を受けて
いる場合には、液体窒素10Lが既に申請している案件に合算され
変更申請をする必要が出てくる場合があります。基本的に貯蔵量が
事業所内に300m3を越える量でなければ、新たに液体窒素を利用
するのも何の手続きも要りません。
他に、消費に関係することも考えられなくもありませんが、液体窒素を
開放容器のまま特に状態変化をさせることなく使用するのであれば問題
ありません。
高圧ガス保安法以外の法規で、労働安全衛生法で作業環境を酸素
濃度18%以上に保つよう指導しています。液体窒素は気化して窒素ガス
になると約800倍になるとすると、狭い部屋の酸素21%濃度があっという
間に薄くなることが考えられますので、酸素濃度計の設置やフレッシュな
空気が居室に入り込むような管理が必要になります。
また、液体窒素は一般の世界は考えられないほどの低温です。誤った
認識や使用方法によって、爆発するような事故や低温火傷などが起き得る
危険なガスですので注意が必要です。
液体窒素をご利用になる際には、ガス供給会社に各種法律関係や
消費形態の説明をし、適切な指導をうけていただくことをお勧めいたします。
液体窒素に関する設備、液体窒素容器、液体窒素移送機器など
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉川口のお天気は?
6月27日
天気 くもり時々晴れ
ボンベ庫の温度 朝23℃、昼27℃
です。
埼玉県行田市にある「古代蓮の里」では、蓮の花が
6〜7分咲きなのだそうです。
蓮の花は、水が澄んでいるとそれほど綺麗な花を付けないそうです。
汚れていればいるほど、大輪の見事な華が咲くのだそうです。
仏様の蓮台にもあるように、人の生きる道に通じる華なのだそうです。
ガス法規 2007年06月26日
高圧ガスのうち圧力が低かったり量が少ないことで
高圧ガス保安法の「高圧ガス」定義に該当しない
高圧ガスがあります。
昨日に続いてのお知らせです。
・フルオロカーボン回収装置(回収したフルオロカーボン
浄化機能または充填機能を有するものを含む)内における
フルオロカーボンであって、35℃における圧力が5MPa
以下のもののうち、経済産業省が定めるもの(これには
回収容器の大きさ、装置の強度などが告示により定めら
れております。)
・液化ガスと液化ガス以外の液体との混合液であって
その質量の15%以下が液化ガスの質量であり、かつ
35℃における圧力が0.6MPa以下のもののうち、経済産業
大臣が定めるもの(これには、例えば、水に炭酸ガスが溶融
していることにより圧力を有するビール、サイダーの類が
告示により定められています。)
・内容積1リットル以下の容器内における液化ガスであって
35℃における圧力が0.8MPa(可燃性でないフルオロカーボン
の場合は2.1MPa)以下のもののうち、経済産業大臣が定める
もの(これには、所定の基準に適合するフルオロカーボンの
サービス缶、ブタンガスライター、エアゾールなどが告示に
定められております。なお、これらは内容積1リットル以下の
容器内にあるものが適用除外されるものであり、したがって
例えば、製造過程では法は適用され、販売過程では適用されない
ことになります。)
あくまで適用除外項目であって、法を遵守していただきますよう
消費者の方にはよろしくお願い致します。
高圧ガス、低温機器、高真空機器まで
お気軽にご相談ください。
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月26日
天気 くもり
ボンベ庫の温度 朝21℃、昼22℃、夜23℃
です。
朝方、首都高速から皇居のお堀(千鳥が淵)を覗くと
緑色の絵の具が広がったような光景を目にしました。
「アオコ」だそうです。
リンなどを含む水中の塩類が増えると水温が高いときに
これを栄養として植物プランクトンが大量発生するそうです。
海洋の赤潮と同じようなものだそうです。
アオコに含まれるラン藻は、核を持たない小さな原核物質です。
このランは、面白いことに空気中の窒素ガスを利用して
窒素肥料を自分で生成出来るのです。
この作用を「窒素固定」と呼ぶそうです。
ガス法規 2007年06月25日
高圧ガスの適用を受けない「高圧ガス」は?
昨日、高圧ガス保安法以外の法律で規制を受けている
ことで適用除外されている説明をご紹介いたしました。
本日は、「低圧または少量であることなどにより危険性が
極めて少ないと考えられることにより適用除外されている
「高圧ガス」の説明です。
(法第三条第一項第八号、令第二条第三項)
・圧力5MPa以下の圧縮装置(空気分離装置に用いられている
ものを除く)内の空気
・経済産業大臣が定める方法により設置されている圧力5MPa
以下の圧縮装置(空気分離装置に用いられているものを除く)
(この方法については、漏洩したガスが滞留するおそれのある
ピットの内部に設置されていないこと、周囲2方向以上が開放
され通気が遮断されていないことその他が告示により定められ
ています。)
・冷凍能力3トン未満の(冷媒ガスがフルオロカーボン(不活性ガス
のものに限る。)の場合は5トン未満)の冷凍設備内の高圧ガス
(冷媒ガス)
・液化ブロムメチル(製造設備外のもの)
以上、それ以降は明日ご紹介いたします。
高圧ガス設備のご相談、お見積もりなどは
川口液化ケミカル株式会社までお気軽に
ご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月25日
天気 曇り時々はれ
ボンベ庫の温度 朝20℃、昼21℃、夜22℃
です。
那珂湊の漁港で販売する魚介類は
とても新鮮で値段も安いです。
塩焼きのサザエやハマグリ、ホタテを買って
近隣のひたちなか公園の砂浜でワイワイやると
楽しいようです。
ガス法規 2007年06月24日
「高圧ガス」の定義に該当しない高圧ガスがあります。
本来、高圧ガス保安法の適用を受けるはずの高圧ガスであっても
他の法律によって同じように規制を受けているものや、特に少量で
あるあどの危険性が極めて少ないと考えられているものについて
法の適用が除外されております。
本日は、そのうちの
「高圧ガス保安法以外の法律により同等以上の規制を受けている
ことにより適用除外されている高圧ガス」
をご紹介いたします。
・高圧ボイラーおよびその導管内における高圧蒸気
・鉄道車両のエアコンディショナー内の高圧ガス
・船舶内の高圧ガス
・鉱山内の鉱業用の設備内の高圧ガス
・航空機内の高圧ガス
・電気工作物内の高圧ガス
・原子炉及びその附属施設内の高圧ガス
・ガス工作物内の高圧ガス
(ガス工作物とは、いわゆる都市ガス用のガス発生設備
導管などを指し、高圧ガス保安法には適用除外規定
が定められてなくガス事業法第四十七条の三に定め
られてい)
・オートクレーブ内の高圧ガス
(水素、アセチレン及び塩化ビニル以外のもの)
以上。
※ご注意ください!
「高圧ガス保安法」で適用除外にはなりますが、詳細につき
ましては他の法律をお客様自身で、都度ご確認いただきます
ようお願い致します。
高圧ガスのご用命は
川口液化ケミカル株式会社
までお気軽にご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月24日
天気 晴れのち雨
気温 20℃
です。
久しぶりに梅雨らしいお天気だったように思います。
遊びや仕事の都合には、晴れたほうが良いのでしょうが
雨に濡れるこの時期があるからこそ四季折々の季節感
を感じることが出来るのかもしれませんね。
ガス法規 2007年06月23日
高圧ガスに関する法律は
「高圧ガス保安法」
に定められております。
法律の施行は平成9年4月1日のことでした。
それ以前は「高圧ガス取締法」がその
前身であり、施行は昭和26年12月6日のことです。
更に遡りますと、「圧縮瓦斯及び液化瓦斯取締法」が
大正11年4月11日制定されました。
制定当初より、「高圧ガス」に起因する災害を未然に防止することを
目的とした法律として生まれております。
その対象は、必ずしも企業などの工場内の設備などに限らず
家庭内、道路上などに対しても適用されております。
それでは、高圧ガス保安法第一条よりその「目的」をご紹介いたします。
(目的)
第一条
この法律は、高圧ガスによる災害を防止するために、高圧ガスの製造
貯蔵、販売、移動その他の取り扱い及び消費並びに容器の製造及び
取り扱いを規制するとともに、民間事業者及び高圧ガス保安協会による
高圧ガスの保安に関する自主的な活動を促進し、もって公共の安全を
確保することを目的とする。
以上。
高圧ガス保安法に関する、ガスのご用意、ガス供給設備、ガス配管工事
のご相談まで、川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月23日
天気 はれ
気温 24℃
です。
「館山自動車道(東関東自動車道千葉富津線)」君津インターチェンジ
から富津中央インターチェンジまでの9.2kmが平成19年7月4日に開通し
館山自動車道が全線開通します
自動車での首都圏と南房総の距離がグッと近くなり、仕事やレジャーに
とても便利になります。
真空の知恵 2007年06月22日
真空フランジには幾種類かのタイプが存在します。
もちろん、その真空度によっては R や Rc (旧PTネジ)
のようなシールテープによるネジ込み継手で十分な
のものもありますが、一般産業用真空装置でもっとも
ポピュラーなのがJIS規格のOリングシールフランジです。
フランジ両面にOリングを押しつぶして真空をシールします。
このときフランジの片面は、フラット(平滑)なVFフランジ。
もう片面はOリング溝のあるVGフランジです。管理が行き
届いていれば高真空や場合によっては超高真空まで入れる
ことも可能です。
JISフランジと同じようにOリングによりシールさせますが
フランジ間にセンターリングと呼ばれるリングを座金としOリング
がそのセンターリングとフランジに押し当てられてシールする
NW(KF)フランジ(クイックカップリング)があります。主に
小口径の排気系やポートなどに利用される最も汎用性のある
真空継手といえます。低真空ポンプの吸気フランジに多く
利用されております。
高真空領域ではおもに銅ガスケットをステンレスのフランジ側
から鋭利に突き出たエッジで噛み込ませてシールするICF
(コンラットフランジ)が一般的です。200℃程度の高温ベーキング
まで対応可能で超高真空には欠かせない真空フランジです。
真空フランジのご質問、製作品のご依頼までお気軽にご相談ください。
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月22日
天気 くもりのち雨
ボンベ庫の温度 朝24℃、昼24℃
です。
突然の電車架線事故で在来線が不通となり
JRと並行して南北に走る幹線道路は軒並み
大渋滞を起こしていたようです。
災害時にはもっとすごいんだろうな〜
などとイメージしてみていました。
ガスの知恵袋 2007年06月21日
「高圧ガス保安法」とは?
法律、政令、省令、告示の四段階によって定めれれております。
規制の基本は法律にあり、この法律の委任によって技術基準や
申請手続きが定められております。さらに省令の委任により告示
にも技術基準が定められております。
省令は業種や規制対象物件などに応じていくつかに分かれて
います。
政令には法の委任により法の適用除外、製造、貯蔵の許可、
届出の必要な値、販売の届出の不要な高圧ガス、権限の委任
(法で経済産業大臣の権限とみなされる事項を経済産業局長など
に行わせる)などが定められているが、全体的に見て僅かです。
政令の委任によって、省令又は告示に定められている事項もあります。
法律は国会の決議で成立し、政令は内閣が、省令及び告示は
法律所管国務大臣(経済産業大臣)がそれぞれ定め、いずれも官報に
掲載されます。
法律
高圧ガス保安法
政令
高圧ガス保安法施行令
高圧ガス保安法関係手数料令
省令
一般高圧ガス保安規則
液化石油ガス保安規則
コンビナート等保安規則
冷凍保安規則
特定設備検査規則
容器保安規則
高圧ガス保安法に基づく高圧ガス製造保安責任者
試験等に関する規則
高圧ガス保安協会規則
包括ガス保安協会の財務及び会計に関する省令
高圧ガス保安法の規則に基づく公聴会などの手続き
に関する規則
許可時の消防庁等への通報対象施設につき
(コンビナート等保安規則)
告示
製造施設の位置、構造及び設備並びに製造の方法
等に関する技術基準の細目を定める告示
高圧ガス設備等耐震設計基準
一般高圧ガス保安規則第四十六条第二項第一号
イの規定に基づき、経済産業大臣が定めるガスを
定める法
液化石油ガス保安規則の規定に基づき容器を屋外に置く
ことが著しく困難な場合を定める件
容器保安規則に基づき表示等の細目、容器再検査の方法
等を定める告示
鉄道車両に固定する容器の容器検査及び容器再検査における
規格を定める件
高圧ガス保安法に基づく指定試験期間等に関する省令第
六十六条の四の規定に基づく研修に関する告示
高圧ガス取締法の規定に基づき、高圧ガス保安協会に試験
事務を行わせることとした件
高圧ガス保安法施行令関係告示
以上。
非常に難解な法律ですので、ガスを使用する前には
法的に安全が確保されているか、適正な設備であるか
確認した上、ご利用になられることをお勧めいたします。
高圧ガスのご相談、ご依頼、高圧ガス配管工事など
川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご相談ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月21日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝26℃、昼30℃、夜30℃
です。
ポーランドで19年間植物状態の男性が意識を取り戻したそうです。
そこで驚きの事実が・・・
その男性は、19年間の記憶があったと証言。
意識もあり話も理解していながら、伝える手段が
無かったそうです。
その家族が立派だった。
その男性の誕生日には祝い、お祝いの席も病室の
隣で声が聞こえる環境で祝い、孫が生まれたときも
同様に祝い、その男性は「幸せを伝えるまでは死ねない」と
必死の思いで生きていたそうです。
びっくりするような事実です!
CH4 (メタン) 2007年06月20日
メタンガスは、最も簡単な飽和炭化水素です。
安定したガスで自然界には大量に存在しています。
天然ガスの主成分で、原油とともに、あるいは単独
で産出されることもあります。水溶性ガスなので地下水
とともに産出されます。また、メタンガスは炭鉱ガスとして
炭田にも産出されることや、有機物の腐敗や分解に伴って
常に発生するガスです。
おもな性質
・分子量 16.04
・融点 −182.76℃
・沸点 −161.49℃
・臨界温度 −82.6℃
・臨界圧力 45.35atm
・爆発範囲 5〜15%(空気中)
メタンガスは、無色透明、無臭の気体です。
毒性はありません。空気中でよく燃え、淡い
青色の炎を出します。
CH4 + 2O2 → CO2 + 2H2O
ニッケル触媒を用いてメタンを高温で酸素や水蒸気と
反応させると、一酸化炭素と水素を生成します。
CH4 + 1/2O2 = CO + 2H2O + 8.7kcal
CH4 + H2O = CO + 3H2 +−49.3kcal
メタンに塩素を反応させると、CH3Cl、CH2Cl2、CHCl3、CCl4
の塩化物を生成します。
天然ガスは工業的に用いられておりいます。水溶性ガスでは
メタン以外の炭化水素をほとんど含みませんが、構造性ガスとして
原油とともに産出する場合は、C2以上のガス状炭化水素をかなり
含有していますので、これらを分離精製し利用しているのです。
天然ガスを低温で液化したものをLNG(液化天然ガス)といいます。
日本は、LNGをLNGタンカーに積載し大量に輸入しているのです。
用途の上で最も多いのが、発電と都市ガスとしての燃料用です。
日本では燃料用に大部分消費されています。また、最近では水蒸気
改質、部分酸化などによる合成原料ガスの製造にも利用されております。
メタンガスおよびメタンガス用ガス機器、特殊ガス配管工事などの
ご相談は、川口液化ケミカル株式会社までお気軽にご連絡ください。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます。
よろしくお願い致します。
今日の埼玉のお天気は?
6月20日
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝27℃、昼31℃、夜28℃
です。
四国で三段階目の取水制限が始まりました。
関東の水瓶(ダム)も貯水量は極めて少ないようです。
天然資源や天候は、人間の力ではどうにもならない。
日本全国の人の必要な水を、お金で買えるものでもない。
太古の昔から、日本は水を資源と考えるまでもなく
当たり前に、有って当然と利用してきました。
私は、水を大切に使っていきます。