川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ブログ

ガス・真空などにまつわる様々な事をお伝えいたします。

ホーム  /  ブログ  /  ページ 563

Title:(18話)高圧ガス容器の本当の耐圧   (特殊ガス)

金曜日と言えば? 

そうです、SGマイスターさんの「特殊ガス」特集のコーナーのある日です。
今日はどんなお話しをしていただけるのか、それでははじまりはじまり!

(18話)高圧ガス容器の本当の耐圧 ‘10.4.30

こんばんは

 過去二回、本題の”特殊ガス”から少々脱線気味な感じもしてるんですが、
思えばこんなネタも実は”実用的?!”な感じもしたりして。。。如何でしょう?

ご意見ご要望ご感想などありましたらお寄せ下さい<(_ _)><(_ _)> by SGマイスター

さて今日のお題に入ります。

 皆さんの周りにある”高圧ガス容器”は法律に従い”定期検診”が義務
づけられていますよね。昔は3年毎で最近では5年毎になります。

通常、使用最高圧力 14.7MPa の容器はこの3分の2倍圧・・・24.5MPaかな。。。(古い人間なのでkg/cm2単位じゃないとわからない(T_T)<(_ _)>)
で行う耐圧テストに合格しないと、その後”使用すること=ガスを充填する
こと”が出来ません。

この耐圧テストってどんなテストかと言うと、容器の内側から水を使って
テスト圧力をかけて、その時にその容器が耐えられるか?で判定します。

てなことまでは高圧ガスに関わっている人はご存じだと思います。
が、では、容器の”本当の耐圧”ってどれくらいだかご存じでしょうか?

*****ここからは大変恐縮ですが、古い人間なもので、圧力単位を自分に
   分かり易くkg/cm2単位で表現させて頂きますのでご了承下さい。*****

 大抵の”物”は、壊れて良いと言うか壊れても仕方ないというか・・・
設計上で求められる強度に対し、材料誤差や安全率を考慮して、想定以上
に頑丈に出来ているものです。高圧ガスの容器の用途を考えれば、そうと
うな”安全率”を考慮して実際にはそうとう頑丈なのだろうなぁっと想像
はつきますが、本当はどうなんだろう?と疑問に思った方もいるはず。。。
えっ?気にならない??・・・ここでは気になることにして頂いて・・・

気になりますよねぇ?
で、ちょっと調べてみました。

使用最高圧力 150kg/cm2 の容器の耐圧試験圧は 250kg/cm2
で、この容器の本当の耐圧は??

おおよそ420kg/cm2から550kg/cm2くらいです。
そうとうバラツキというか開きがありますが、容器の作り方や材料によって
異なってきます。ざっと、”耐圧試験圧の倍近い”ってところでしょうか。
頑丈に出来ているんですね。。。しかし・・・だからって
“少し安心した”とは思わないで下さい。

150kg/cm2 ≒ 14.7MPa で使っていたとしても、万一、極小さな亀裂や穴が
空いたりしたら・・・本当も耐圧も関係なくなるほど簡単に”容器が壊れる
= 破裂する”可能性があるんです。これって相当怖いんです。
高圧ガス容器って”ボンベ”とも呼びますよね。
ボンベって”爆弾”って意味です。

もし高圧ガスが入った容器が、その圧力で吹っ飛んだら・・・
三階建ての家でも、地下から天井を突き破って空に飛んでいく程のパワー
なんです。考えてみると、そうとうに安全率をみて作っているとは言え、
高圧ガス容器に限っては”本当の安全率とは言い切れない”ということを
認識しましょう。

皆さんの周りに”長期に放置された容器”がありませんか?
とても危険かも知れません。販売業者さんにちゃんと引き取って頂きましょう。

ってことで今日はこのへんで。

 by SGマイスター

ほーぉ、ボンベは 約40から50MPaの圧力に耐えうるんですね。
勉強になりました。

特殊ガス、特殊ガス用調整器、バルブ、流量計、特殊ガス配管工事
のことなら川口液化ケミカル株式会社まで、ご相談ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 4月30日 金曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝12℃、昼21℃、夜20℃

です。

中国万博がはじまりましたね!
184日間の開催になるそうです。
もう十分位に経済成長率が上がっている中国ですから
更に上がったらどうなってしまうのでしょうかね?
 by との


水素の製造方法

 水素ガスの製造法は、工業用とでは水蒸気改質が一般的な方法です。
天然ガスやLPG、ナフサ、灯油などと水蒸気を反応させて水素を発生さ
せる方法です。

例えば・・・

天然ガスのメタンガスを水蒸気と0.3PMaから2.5MPaの状況下で700℃
から850℃で反応させ水素と一酸化炭素を発生させます。
CH4 + H2O → 3H2 + CO

生成した一酸化炭素はさらに水蒸気とシフト反応を起こし、水素を発生し
ます。
CO + H2O → H2 + CO2

結果的には CO の少ない H2ガスを回収できます。
上記二つの公式全体を表すと
CH4 + 2H2O → 4H2 + CO2

フローとしては、原料のメタンと水蒸気を改質装置に導入し、触媒層へ導き
ます。触媒層はバーナーで加熱されメタンと水蒸気が触媒により反応し、水
素を主成分とする改質ガスになるのです。
水蒸気改質の水素製造は石油精製工場で 1,000,000 m3/day を越える
大規模生産がなされており、主な用途は石油コンビナートの燃料油中の硫
黄分の除去などに使用されております。

  

水素ガス、水素ガス調整器、バルブ、流量計、水素ガス配管工事
のことなら川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご相談下さい。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉のお天気は?
 4月29日 木曜日(昭和の日)
 天気 はれ
 気温 13℃(PM10:30)

です。

 さいたまスーパーアリーナに国内最大級の規模の太陽光発電設備
が完成しました。アモルファス薄膜型で300kwの発電能力は、一般
家庭の1年間の電気使用量に換算しますと70軒分に相当するそうです。
ちなみに・・・
埼玉県の快晴日数が全国で1位だとご存知でしたか?
 by との


水素の同位体とは?

 水素は原子核に陽子1個とその周りに電子を1個持つ原子番号1
の原子です。

 いわゆる水素は原子核に中性子を含みません。中性子は電荷を
持ちませんが、陽子とほぼ同じ質量を持ち、質量数1が軽水素「H」
と呼ばれ、中性子1個含む質量数2ものを重水素「D」、中性子2個含
む質量数3ものを三重水素「T」といい、別名トリチウムと呼ばれる放
射性元素で半減期が約12年です。三重水素は空気中の窒素「N」と
酸素「O」と宇宙線が核反応して生成するとされています。ちなみに
重水素と三重水素での核反応が核融合炉で使用されます。これらの
同位体水素は分子量の差が大きいので沸点や融点、融解熱が大き
なものになります。
 軽水素は空気中に 0.5 vol.ppm しか含まれません。その天然の
水素の組成は、軽水素99.985%+重水素0.015%+三重水素10 -16%です。

 軽水素 H と酸素 O で水 H2O (分子量 18):軽水と呼び、重水素
D と酸素 O でD2O(分子量20):重水になります。
 天然水は、ほとんどが軽水ですが、海水の中には重水が 160 ppm
淡水中には 130 から150 ppm 含んでいます。

※同位体とは?
 「同じ原子番号をもつ、原子核の陽子の数が同じ元素であっても、原子
  核の中性子の数が異なる元素のことをいいます。原子核中の陽子と
  中性子の数が質量数となるので、同位体は原子番号が同じであって
  も、質量数が異なります。

水素、重水素のほか、高純度水素ガスなど水素のことなら
川口液化ケミカル株式会社まで、ご相談下さい。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 4月28日 水曜日
 天気 あめ
 ボンベ庫の温度 朝12℃、昼13℃、夜14℃

です。

アメリカ大リーグの松井選手が1000本安打を達成しました。

個人的な数字には執着が無く、成績を物差しにするプロの
世界でさえ・・・
 「自分の成績に自分の生活がかかっているのは分かって
  いる」
と前置きした上で・・・
 「僕は自分の成績や記録にフォーカスしたことは無い。
  チームのことをフォーカスしてきた。これが自分の力を
  一番引き出してくれる考え方だと思ってやってきた。」
選手の価値は記録ではなく、勝利に貢献するかどうかで
決まると信じる松井選手が成し得た記録です。
 by との


水素ガスの発見

水素ガスを最初に発見したのは誰でしょう?

 1766年イギリスのキャベンディッシュによるものとされています。
それ以前の16世紀に、スイスのパラケルススが硫酸と鉄の反応
から気体が観測されることを確認しています。その後、17世紀に
このガスが可燃性ガスであることをマイエルソン(スイス)やボイル
(イギリス)が確認しました。そして、キャベンディッシュにより、鉄と
亜鉛、錫に硫酸や塩素を反応させ水素ガスが生成することを確か
めたのです。
 ですが、キャベンディッシュは水素ガスが金属からできたものであ
ると思っていたのです。実際には、鉄などの金属と、硫酸などの酸
の反応により、酸である水素イオンが還元され水素ガスが発生する
のです。

 水素の語源は1779年ラボアジェ(フランス)により提唱され、ギリ
シャ語の hydr と gennao に由来する、ラテン語の hydorogenium
「水を生ずる」からきているのです。ちなみに、元素記号「 H 」は、ベ
ルセリウス(スウェーデン)によるものです。

 さらに世界を拡げると、1861年キルヒホッフとブンゼン(ドイツ)は
太陽光の不連続なスペクトルをみて、宇宙にも水素があることを発
見します。この不連続なスペクトルは、水素原子の中の電子が不連
続なエネルギー値を持つためですが、式にして表したのがバルマー
(スイス)やリュードベリ(スウェーデン)です。この数式は、その後の
原子や電子の振る舞いを追求する量子力学へと発展していくのです。

水素ガス、水素ガス機器、水素検知器、水素ガス配管工事、水素ガス供給設備
まで、川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 4月27日 火曜日
 天気 曇りのち雨
 ボンベ庫の温度 朝12℃、昼10℃、夜13℃

です。

「あなたはこの世にのぞまれて
          生まれてきた大切な人」
(マザー・テレサ 愛の言葉より)

簡単な言葉には、力を感じます。
 by との


行政の温暖化対策

 行政レベルで独自の温暖化対策に取り組む動きが出てきています。
例えば業務 で使用する自動車をハイブリッドカーや電気自動車に切
り替える等、積極的な取り組みを耳にする機会が増えてきています。

和歌山県和歌山市は平成22年度の当初予算に、県の地域グリーンニュ
ーディー ル基金を活用し庁舎の空調設備と照明器具の一部を省エネ
型に変更する設計費 用など4943万円を計上したそうです。

このグリーンニューディール基金は、国からの補助金で成り立ってい
ます。和歌山県が一括して国から補助金を受けて、各市町村に配布す
るしくみだそうです。この基金によって温暖化防止などの環境問題解
決に特化した事業に取り組むことが出来ます。和歌山市はこの補助金
を使い市の庁舎 設備を改修・変更することで、CO2排出量削減に取り
組むのだそうです。
 具体的な取り組みとしては、庁舎の窓ガラスに断熱フィルムを張っ
たり、照明器具を省エネ型に変更するなど。市庁舎内のCO2排出量削
減に向けた事業を立ち上げ、環境保護への取り組みを強化するようです。
前年度より温暖化対策には積極的で、本庁舎2階から7階の南側ベランダ
側面にソーラーパネル158枚を設置するなどを行っています。
市役所が率先して取り組むことで、市民への啓蒙と波及することを期待
しているようです。

 日本全国の自治体も、積極的この様な取り組みを行えると温暖化対策
に繋がる と思います。まずは庁舎等の南側にゴーヤやキュウリなどの
ツル科植物を植えるところから初めてはいかがでしょうか。

 by toshi_matsu

高圧ガス、低温機器、真空機器のお問い合わせのことなら
川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご連絡下さい。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 4月26日 月曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝13℃、昼18℃、夜18℃

です。

畑のソラマメの茎と葉が、大きく成長しています。
花が咲いた跡に、小指のようなソラマメの小さな
実がスクスクと毎日育っています。
初夏には、美味しいソラマメをいただけそうです。
 by との


酸素発見から燃焼の謎へ

 酸素を発見したプリーストリーとシェーレの後、ラボアジェが「酸素」という名前の
名付け親になります。その後、水中に電気を流すと水が水素と酸素に分かれる
電気分解の現象がわかってきます。
 ですがその時代はまだ電気が発見されたばかりで、電気がマイナスの電荷を
持ちマイナス極からプラス極へと流れるらいしいと考えられていました。そんな中で
酸素は電子を引っ張る強さがその当時の見つかっていた元素のうち一番強いこと
がわかると、酸素が他の元素と付きやすい理由もだんだんと分かってきます。

現代の化学では、電子の受け渡した原子は酸化され、逆に原子が電子をもらうと
還元されたといい化学反応の基本です。酸化数とは、化合するときに他の原子か
らもらったり渡したりした電子の数をい言います。酸化数は、電子を共有する場合
でも、電気陰性度の小さい原子から電気陰性度の大きい原子に電子が渡された
ことにします。酸化数は、電子を渡すときはプラス、もらうときはマイナスの値にな
ります。
 酸素は、いつも電子を2個もらうので、ほとんどすべての化合物の中で酸化数が
マイナス2になっています。2つの原子の電子を引っぱる強さの差が大きいので、
化合するときには火がつきやすく、燃焼と関係が深い酸素ならではの性質なのです。

 1782年ラボアジェは、それまで溶かす方法の無かった白金を、炭に酸素を送り
込むことで高温をつくり溶かすことに成功します。酸素ガスは、現代でも鉄鋼を溶
接したり切断したりするときに欠かせない存在となっているのです。

酸素ガス、液化酸素のことなら
川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご相談ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉のお天気は?
 4月24日 日曜日
 天気 はれ
 気温 14℃(PM7:45)

です。

 映画 『劇場版銀魂 新訳紅桜篇』 が封切りされました。
「銀魂」をご存知でしょうか?

江戸時代末期、異星人達と攘夷戦争をしていくドタバタコメディ漫画です。
主人公の坂田銀時が「銀さん」と呼ばれ、江戸の治安を預かる真選組や
侍仲間たちなど、様々な人間や天人たちと関わりあっていく物語です。
男女問わず、中学生、高校生、大学生と、その親も巻き込む大人気漫画です。
「銀魂」を知っていて、好きな人に悪い人はいない? 
など子供達の人間判断に使われているとか・・・。
 by との


SIセンサー

最近のガスコンロには安全機能「SIセンサー」が搭載されていますが
ご存知でしょうか?

 SIセンサーとは、2008年10月に天ぷら火災防止や製品の安全性向上
を目的として、全てのガスコンロ(都市ガス含む)に搭載が義務付けられ
たものです。コンロ中央部に熱を感知する機器が取り付けられ、消し忘れ
の際の自動消化機能、過熱防止機能、天ぷら温度管理機能が働くように
なりました。となります。

以下に実際の製品を、かつてのコンロと、SIセンサー附属コンロを交換し
た様子をご覧ください。

交換前  
SIセンサー1.jpg 

交換後  
SIセンサー2.jpg

 コンロのバーナー中心部に突き出ている部分がSIセンサーです。
炒めものや、長時間強火で連続的に煮込みたいときには大きい側のバー
ナーのみセンサー解除出来るようになっています。

SIセンサー付きプロパンガス・都市ガス用ガスコンロのご用命は
川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご連絡ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉のお天気は?
 4月 24日 土曜日
 お天気  晴れ
 気温  14℃

です。

 久しぶりに週末が晴れたような気がしますが、やはり天気がよいと
屋外に出たくなりますね。 お弁当を持って公園で日差しを浴びながら
ピクニックはいかがですか?
気持ちが良いですよ!
 by mitono

「ひたすら努力すること」
 諸君が努力する際には絶対にむやみに進歩しようとしてはいけない。
素質のとびきり秀れた人はまずは皆無なのだから、学ぶ者が、聖人に
一足飛びに飛躍する道理などない。起き上がったり転んだり、進んだり
退いたりするのがあたりまえの努力の次第なのである。昨日はちゃんと
努力できたのに、今日になってできないからといって、無理にとりつくろっ
て破綻のないようになふりをしようとするのは、これこそがむやみに進歩
しようとすることであって、さきの努力さえもすっかり駄目にしてしまうから
これは小さな過失ではない。
 たとえば、路ゆく人が、けつまづいて転んだなら、起き上がってまた歩
くようなものだよ。転ばなかったふりをして人を欺くことはないのである。
諸君は『世間から身を退いていても悶えることもなく、自分の主張が認
められなくとも悶えることのない』主体性を保持しなさい。良知そのもの
に依拠して、忍耐して実践し、他人の非難嘲笑されようと、誹謗されよう
と、賞賛されようと、侮辱されようと一切かまわず、その努力に進歩が
あっても後退があっても事実に任せて、ともかくもこの良知を発揮する
主宰者として努力することを中断しなければ、いずれそのうちには無意
識のうちに実力がつくものである。そうすると、どんなことがおこっても
ちゃんと動揺しなくなるものだよ。」 
伝習録(陽明学の真髄) 吉田公平著より
 by との


Title:(17話)臭いものには蓋をしろ?

特殊ガスを特集する毎週金曜日がやってまいりました。
講師のSGマイスターさん、今週はどんなお話を聞かていただけるのでしょう?
それでは、よろしくお願い致します。

(17話)臭いものには蓋をしろ?      ’10.4.23

こんにちは

さて前回、”臭いサンプル”なんて話をしましたので引き続き”臭い”にちなんで
みました。<(_ _)>

まず始めに、” 臭い = 毒 “と覚えましょう。
化学の世界では比較的正しい覚え方だと思います。
逆に”いい臭い=安全”と考えてみると例えば芳香族ってのがありますよね。
だいたい合っていると思います。

ということで、ここでの “臭いもの” とは毒性ガスのことです。

では “蓋” とは?

そうです。
シリンダーキャビンネットなどに ”収納する” と考えたら少し
「なぁ?るほど」と思って頂けるでしょうか。(^_^;)

半導体材料ガスの主役級のガス7種類は、法で定められている
“特殊高圧ガス”として毒性や爆発性などやっかいな物性を持っているが故に
皆さんが使用する際には “シリンダーキャビネット” が必要になります。
既にこの手のガスを扱ったことのある方はご存じですよね。

“シリンダーキャビネット” ですが、川口液化さんのページにも度々出てき
ますので、ここで改めてご説明するまでのことは必要ないと思います。
“臭い” にちなんでテーマを決めた流れというか勢いなので、特に “特殊高圧
ガス用シリンダーキャビネットと言えば!” 的な内容でご説明して参りましょう。

特殊高圧ガスは全てが毒性&可燃性です。可燃性もかなり強いために爆発性
などと表現する場合もあります。

この二つの物性により、シリンダーキャビネットには必ず、可燃性と毒性に関わる “機能” が必要です。

・散水
・ガス警報器
・遮断装置

などです。

ですが、さらにその他の毒性・可燃性のガス以上に保安に気を使い、出来るだけ “認定配管と認定部品を使って製作したもの” をお奨め致します。

一般的な高圧ガス...例えば液体窒素などの設備でも、高圧部 = 主要部の
部品類は “認定品” が使われています。

これとちょっと違う “認定” なのですが、実際に設備を導入した後に “法的な
手続きが簡単になる” というメリットがあります。
“法的な手続きが簡単になる” というのは・・・と言うことをご説明するより
どんな恩恵を受けられるかと考えていただければよろしいかと。。。

例えば故障なり事故(小さいもの)が起きたとしましょう。
大抵の場合、何かしらの部品の交換が必要になります。
ここで、認定品を使っていなければ、必ず “送ガスを停止” することになります。ガスを止めるってことは設備全体を休止しなければなりません。
しかし、認定品を使っていれば認定品と認定品を交換する場合は “必ずしも
送ガスを停止しなくてもすむ場合があります”。

認定部品を使ったキャビネットはイニシャルは少々高価ですがランニングは
コストセーブになるんです。

その他のメリットを考えても “絶対に認定品!!” がお奨めです。

今日はこのへんで。

「認定品」を使用したガス設備の説明でしたね。
安全を何重にも考えると、万が一の際には大きな開きになりそうです。
高圧ガス認定品扱いのガス設備のことなら
川口液化ケミカル株式会社まで、ご連絡ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 4月23日 金曜日
 天気 雨のち曇り
です。

第二段、仕分け作業が始まりました。
前回、スパコンなど学術研究に対し「2番ではだめなんですか?」の
発言に対し、全国各地の研究職の方から批判が相次ぎました。
今回も、蓮舫参院議員が「もともと節約できたのではないですか?」
など激しい応酬があったようです。
4日間の仕分け作業運営費自体が約1250万円の経費となっているそうで
こちらも効率が挙がっているか?など双方物議を醸しています。
 by との


「酸素」の名付け親

 「 酸素:Oxygen 」というガス名の名付け親は、アントワーヌ・ラボアジェ
です。ちなみに「酸素」の語源は、「酸を作るもの」という意味のギリシャ語
が元になっています。

 1786年ラボアジェは、「フロギストン」というものは存在しないことを発表
しました。フロギストンとは、18世紀の化学者らが燃えているものは空気中
から何かを取り込むのではなく、何かを放出していると考え、その放出され
る目に見えないものをそう呼んだのです。

この時代には、多くの化学者は水素が燃えるとフロギストンを出すと信じ、
水素が水とフロギストンから出来ていると考えられていました。しかし、ラ
ボアジェは水が元素などではなく、酸素と水素の化合物だと考えます。する
と火の謎を解き明かし、酸素と他の物質が結び付いて火が燃えることを解
明したのです。炭が燃えるのは、空気中の酸素が取り込まれて炭素と結合し、
その化合物である二酸化炭素だと理解したのです。
 大部分が炭素でできている木が、燃えると二酸化炭素を出して残った灰
は元の木より軽くなる。このため燃えた木から二酸化炭素が逃げ出すので、
燃焼によってフロギストンが放出される考えたのです。これを過ちだと言い
切ったラボアジェは、長い間かかっても理解が得られず火が燃えるときに酸
素が果たす役割がなかなか理解されなかったのです。

 酸素を見出したラボアジェは、18世紀まで信じられていた「土・空気・火・水」
の四元素説を否定します。それ以上単純な形にできないものを元素だと判断
すると金、銀、鉛、鉄などを元素と考えたのです。それ以降、現代に至るまで
92個の元素が発見されたのも、元素の意味を定義付けたラボアジェがスタート
になっているのです。

酸素ガス用調整器、バルブ、流量計、ガス配管まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談下さい。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 4月22日 木曜日 
 天気 曇りのち雨
 ボンベ庫の温度 朝10℃、昼8℃、夜8℃

です。

 自民党の舛添要一前厚生労働相が辞任し新党を立ち上げます。
政界再編の動きが加速するのか? 二大政党制を掲げる民主党
の地盤固めが進むのか、元に戻るのか?
揺れてますね。
 by との

 


酸素の発見

酸素はいつ、誰がはじめに発見したのでしょう?

それは、スウェーデンの化学者カール・ウィルヘルム・シェーレ
ではないかと思われます。「思われる」というのは、公に論文を
発表したのはイギリスの化学者ジョセフ・プレストリーなので
多くの人は彼を酸素の発見者と認めているからです。

 シェーレは、1772年新しい気体を見つけ、この気体の中に
火を入れるといっそう明るく輝いて燃え始めることから、今まで
知られているどの気体とも違うと確信し、「火の空気」と呼んだ
のです。これが酸素でした。
 
 その2年後の1774年にプレストリーは、酸素を発見します。
その方法は、空気中で水銀を赤い粉になるまで加熱し、ガラス
容器に入れ、太陽光をレンズで焦点を合わせ熱しました。すると
赤い粉は燃えませんでしたが、高熱を発するとプレストリーが
「空気」と呼ぶものが発生したのです。また、鉛を使っても同じ空
気が発生することを見つけます。彼は、試しに酸素を吸ってみる
と、胸が軽く呼吸が楽になったことから汚れのない純粋な空気
だと確信したのだそうです。

酸素ガス、液化酸素、酸素濃度計、酸素ガス配管工事まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 4月21日 水曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝15℃、昼22℃、夜22℃

です。

先日の4月になってから桜の開花後の積雪は、41年ぶりだったそうです。
本日、上信越道で長野県内に参りましたが、同日大雪が降った
そうで、ショッピングモールの駐車場には雪かきしたまとまった雪
があちこちに積んでありました。
長野は今、桜が満開で花びらが風に流されて花吹雪になってました。
 by との


川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665