川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ブログ

ガス・真空などにまつわる様々な事をお伝えいたします。

ホーム  /  ブログ  /  ページ 504

高圧ガス貯槽の熱進入

 液体窒素、液体酸素、液体アルゴン、液化炭酸など大型のタンク(貯槽)は
外気と数十℃から数百℃の温度差がありますので断熱構造になっています。

熱の進入(移動)は、一般的に「伝導」「対流」「輻射」によるものとされて
おり、高圧ガス貯蔵の外側の容器(外槽)と内側の容器(内槽)の間は、真空
状態にしてありますので、対流による熱移動と輻射による熱の移動は防ぐこと
ができます。残る熱伝導を最小限になるよう工夫されております。

真空度の維持は、内部の脱ガス、放出ガスを吸着する対策、漏れの原因を最小限
に留める対策が施され、高圧ガス保安法に定められた定期自主検査の際にも断熱
性性能試験(昇圧度測定・真空度測定)などが行われ断熱性能が劣っていないか
を確認することになっております。貯槽内にガスが充填されている状態での圧力
上昇は、使用状態(液取り・ガス取り・常用流量)と入熱量(外気温・設置場所
の環境温度・貯槽の大きさ)などにより異なります。例えば液化炭酸ガス貯槽の
10 ton タンクの場合には液体状態で約 20kg/hr 、ガス状態の場合約 1kg/hr を貯
槽から消費していればタンク内の圧力は上昇することはありません。液取り・ガ
ス取りなどまったく使用しない状態のときには、貯槽の表面温度や貯槽自体の大
きさや、内部の残っている液量によって異なります。同一条件の貯槽で同じ残液
量であれば、貯槽内圧力が上昇する圧力変化は、経過日数とほぼ正比例します。
10 ton 貯槽であれば、おおよその昇圧量は 1日にあたり 0.02MPa と言われてお
ります。

ゴールデンウィークやお盆休み、お正月などには、できるだけ残量を多く、可能で
あれば休み中に貯槽内圧力をブローするなど行えば異常の昇圧することを防ぐこと
ができます。

液化酸素、液化窒素、液化アルゴン、液化炭酸ガスのことなら
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日のさいたま市のお天気は?
 2011年4月30日 土曜日
 天気 はれ
 気温 20℃(PM6:30)

です。

 考えても結論が出ないことを考えるほど

 悩んだり迷うほどエネルギーが減っていく

 また同時並行で複数をやろうとして多くを失う

 今日できることを、確実にやる

 やらなくていいことは、気にしない

 次に何をすべきかよりも

 今やっていることを

 どれくらい明確な気持ちで向かうかが大切

 多少の優先順位など微々たるものに過ぎない

 とのさんの光に触れる全ての人たちが
 幸せと豊かさに包まれ

 その光の波が世界の果てまで広がることを
 心から祈っています。

 <成長のヒント>

 考えても結論が出ないことを考えるほど

 悩んだり迷うほどエネルギーが減っていく

 また同時並行で複数をやろうとして多くを失う

 今日できることを、確実にやる

 やらなくていいことは、気にしない

 次に何をすべきかよりも

 今やっていることを

 どれくらい明確な気持ちで向かうかが大切

 多少の優先順位など微々たるものに過ぎない

 とのさんの光に触れる全ての人たちが
 幸せと豊かさに包まれ

 その光の波が世界の果てまで広がることを
 心から祈っています。

(小田真嘉氏 成長のヒントブログより)

 by との


ブルドン管式圧力計

 ガスボンベや配管、装置内のガス雰囲気圧力を測る圧力計はブルドン管式
圧力計が多く利用されております。

ブルドン管 .jpg
ブルドン管式圧力計 内部構造

圧力計の測定範囲がその設備の常用圧力を適切に測定できるものが必要です。
高圧ガス保安法でも最大目盛り(フルスケール)の60~70%の範囲で使用するよう
規定されております。

大型の貯槽(CE)などには、常用圧力の範囲を越えて上昇したり、下降し過ぎ
たときに、警報を発する警報式圧力計や圧力スイッチが付属したものが最適で
す。いわゆる接点付き圧力計は設備の圧力が上昇すると上限の設定で警報ブザ
ーが鳴ったり、圧力が低下すると接点信号などを受けて設備が停止するものも
あります。

圧力計の使用にあたっては、圧力計の元弁の開閉を急激に行うと圧力計のゼロ点
がズレてきますので、徐々に開閉することが大切です。

ブルドン管式圧力計のほか、圧力スイッチ、圧力トランスミッターなど
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 2011年4月28日 木曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 
です。

(北極流今日の開運メッセージブログより)

不幸の理由を探しても、キリがない。

どうして、自分はできないんだろう…

どうして、こんな目に合うんだろう…

その答え無き問いを投げかけるほど、

頭の中は悩みに占拠される。

どうしたら、できるだろう?

どうしたら、よくなるだろう?

と考えて、

あとは、実行あるのみ。

踏み出せば、悩みは晴れる。

 by との


金属の低温脆性

 一般に炭素鋼をはじめとして多くの鉄鋼材料は、低温になるほど引張強さ
降伏応力は増大する性質があります。反対に、伸び、絞り、衝撃値が低下し
ある温度以下になると、これらは急激に低下して脆性変形を起こす性質が失
われて脆くなります。このような性質を低温脆性といいます。急激に脆性を
増すような温度を遷移温度といいます。

低温で急激に脆性を起こす性質は、金属によって異なります。銅および銅合
金、ニッケルおよびニッケル合金、アルミニウムおよびアルミニウム合金、
鉛、オーステナイト組織のステンレス鋼などにはこの性質はありませんが、
炭素鋼、亜鉛、錫、マグネシウムなどにはこの性質があります。

一般的に低温脆性は、材料の伸び、絞り、衝撃値などから判断され、特に重
要なのは衝撃値です。低温脆性は、材料の熱処理が非常に影響し、熱処理し
ないものより熱処理したものの方が靭性に富みます。

低温の高圧ガス容器や貯槽などに使用する材料は、使用温度で低温脆性を起
こさないことが必要です。材料の強度と経済性などから、-20℃程度では調質
高張力鋼が使用され、-60℃程度では主として低合金鋼が使用されます。一般
断熱貯槽では、通常、この種の調質高張力鋼が使用されます。常用温度-20℃
~-30℃で衝撃値はあまり低下せず問題ありません。しかし、内部にドライア
イスを発生させた場合には温度が急激に低下して -50℃~-60℃ 以下になると
遷移温度に近づくため十分な注意力が必要です。

現在は、高張力鋼に代わり低温用圧力容器用炭素鋼板 SLA が使用されるよう
になり、最低使用温度はその種類により異なり -30℃~-60℃ まで可能ですが
いずれにしてもドライアイスが生成すると低温脆性を起こしやすくなりますの
で注意が必要です。

極低温機器、極低温配管、極低温実験装置(クライオスタット)など
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mal : CutHere_info@klchem.co.jp

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2011年4月26日 火曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝19℃、昼23℃、夜23℃

です。

修身斉家治国平天下
(しゅうしんさいかちこくへいてんか)

という儒教の言葉がある。

その昔、孔子さまが、ある国の偉い王様に

「どうしたら天下を取ることができるでしょうか?」

と訊かれたことがあった。

孔子さまは、

「ふむ。。。

 そうですなぁ…

 天下をおさめたかったら、

 まず、その国をおさめることででしょうな。」

王は、その答えの続きを身を乗り出して聞き入った。

孔子は続けて…

「その国をおさめたかったら、

 まず、その国の村をおさめることです。

 そして、村をおさめたかったら、

 まず、自分の家庭をおさめることです。

 さらに、家庭をおさめたかったら、

 まず、夫婦関係をおさめることです。

 夫婦関係をおさめたかったら…

 まず、自分をおさめることです。

 とどのつまり…

 真に自分を修めることができれば、なに。

 世界を修めることなど容易(たやす)いことです。」

そう答えたそうです。

 by との


液体窒素保存 ステンレス製デュワー

 -196℃の液体窒素を取出して実験するには受けになる容器が
必要です。保存ではなく一時的に極低温の液体を溜めておくに
は断熱構造である真空断熱処理を施したステンレス製デュワーがお薦め
です。

サーモカット1.JPG
ステンレス製デュワー サーモカットD6000 (6L用)
 外径 203mm 、内径 185mm 、全高 300mm 、深さ 270mm
 ※左わきは、大きさ比較のためにおいた事務糊容器です。

製品説明書にある注意事項は次の通りです。

・常に立てた状態で使用、運搬してください。事故や怪我の原因になります。
・不安定な場所に置かないでください。転倒して内容物がこぼれ、事故や怪我の
 原因になります。
・液体窒素などの低温液化ガスの使用中、使用直後は素手で本体内側に触れない でください。極低温になっているため、凍傷や低温やけどの原因になります。
 取扱いの際には保護手袋を着用してください。
・内容物を入れた状態で運搬する際は、適切な保護具を用いて内容物がこぼれな
 いよう注意してください。事故や怪我の原因になります。
・本体の口元は密閉しないでください。本体内側が減圧、または加圧状態となり
 怪我や破損の原因となります。蓋をする際にはオプションのコルク栓を使用してくだ さい。
・改造、分解、修理はしないでください。怪我や破損の原因となります。
・ストーブやコンロなどの火気に近づけないで下さい。怪我や変形、変色の原因となり ます。

サーモカット3.JPG
ステンレス製デュワー底面の様子

内槽と外槽の間が真空状態に保持されていますが、底面の丸い蓋のような部分を
ブレージング処理で封じ切ってしまっていますので、真空劣化することは極めて少ない構造になっております。

サーモカット2.JPG
真空排気口の蓋部分 銀ロー溶着

サーモカットDには、500ml,1000ml(縦型or横型),2000ml,3000ml,6000ml の6種です。

液体窒素のオープンデュワー サーモカットD のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご用命下さい。
※上記製品以外に特注の液体窒素容器も製作いたします。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2011年4月26日 火曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝16℃、昼20℃、夜17℃

です。

「ひまをなくせ!」

ルーキーズの第2話です。

一度、甲子園をあきらめ、堕落(だらく)していった高校球児たちに

川藤先生は言います。

「小人(しょうじん)閑居(かんきょ)して不善をなす」

人間はひまをもてあますと、だめなほうに流されてしまう。

そういう意味です。

悩みや妄想はつきません。

一つ悩みが解決したとしても、ひまなときはまたどんどん出てくるものです。

自意識って限りがないから。

戦ったらだめですよね。

「本当に私は合格できるのだろうか?」

「あの人と比べて私は学力がないし…」

「勉強しなければならないのはわかっているが、今までやってこなかったし…」

ぐちゃぐちゃ考えたり、悩んだりしているひまがあったら、

一問でも多く解く!

考え事がなくなるぐらい、自分を追い込みどんどん勉強を進めていく。

音読・反復を繰り返す。

すると不思議と心配ごとが消え、悩みがなくなってきます。

志をもってどんどん前に進んでいきましょう!

(大学受験塾ミスターステップアップ 専任講師村田明彦氏ブログより)

 by との


炭酸ガスと静電気

 炭酸ガスは防消火設備に利用され消化剤として役立っています。

ただし、それは炭酸ガスの気体の場合の話です。
液化炭酸ガスは、多量に噴出すると静電気を発生して、災害まで発生してい
ます。

1954年西ドイツのドビブルグで燃料タンクが大爆発する災害が発生しました。
このタンクは消火用の炭酸ガス放出装置を備え、当時としては最新式のもので
したが、完工した際に燃料油を充填して試験的にその油面上に炭酸ガスを放出
した後暫時に大爆発したのです。

 この原因は、事故後の研究により炭酸ガスが噴出されたとき発生する多量の
静電気を帯びたドライアイスが誘発した放電により、たまたま油面上に形成さ
れていた爆発性の油蒸気と空気の混合物を着火させたものだったのです。
高圧ガスの噴出に際し帯電が起こるとき、電荷をになっているのは常にガス中
に浮遊する固体または液体の粒子でガスではなかったのです。これらの粒子が
ガスと共にパイプやノズル内を流動するとき、その内壁面と摩擦が起きます。
摩擦帯電によって帯電することはあっても、気体単独では通常の条件の元では
帯電しません。この粒子はパイプ壁面の錆であってもよいし管路の途中に溜まっ
ていたダストやオイル等であっても良いのです。特に炭酸ガス放出の場合は、
噴出の際に発生する発生するドライアイスがその主役なのです。
 従って炭酸ガスを噴出させる場合には、この静電気に関する注意が必要です。
対策としては可燃性混合ガスのある場所でドライアイスを発生させるような炭酸
ガスの放出は行ってはいけません。

 災害にならないまでも、炭酸ガスを雪状のホーンでドライアイスにする際、ホ
ーンに帯電した静電気は、ホーンに手を触れる直前にホーンと手の間に放電が
起こりショックを受けることがあります。この場合には損傷はありませんが、ショ
ックで物を落としたり転倒、墜落などの二次災害を受けることはなくなるのです。

炭酸ガスに限らず、次の静電気対策をとられないよう
・接地して差し支えない導体はすべて接地する。
・各種静電気の除電装置を使用して除電します。
・適当な帯電防止剤を使用します。
・液体の輸送速度、噴出速度におさえるそうです。
・炭酸ガスの場合、液体で高圧での噴出は避けて出来るだけガス体で制御するもの
です。

炭酸ガス配管工事のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

 2011年4月25日 月曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝16℃、昼20℃、夜17℃

です。 

「つい、ちょっと」と言わないで

「なぜ勉強時間が少ないのか?」

と、質問をすると、

「ついついテレビを見てしまって・・・」

「ちょっとマンガを読んでしまって・・・」

そんな答えが受験生から返ってきます。

堂々と「1日中テレビ見てました!」、「ワンピースを全巻読みました!」

なんていう受験生はいないのです。

だけど、どちらが大きな問題になりやすいのかと言えば、

前者の受験生なのです。

なぜなら、大きなミスを犯してしまった受験生は過ちに気がつき、改めます。

だから、失敗は一回きりです。

改めるチャンスだと思えば、1日勉強しなかった日があったとしても、良い勉強代です。

一方、「ついちょっと」と、口にしてしまう受験生の特徴は、

自分の犯している浪費に気づかないことです。

気づいていないから、当然改めることもありません。

「ついちょっと」が積もり積もって、膨大な時間の浪費となるのです。

犯してしまったミス以上の問題とは、

改めるかどうかにかかっています。

終わりよければ全てよしではなく、

改められれば全てよしなのです。

(大学受験塾ミスターステップアップ 専任講師村田明彦さまブログより)
 by との


炭酸ガス用蒸発器(ベーパライザー)

 液化炭酸ガスをガス化させて使用するための気化器が湯温式の
ベーパライザーです。

気化器は、液化炭酸ガスを加温して気化させ、自動制御によって
使用用途に応じ圧力を調整できます。気化器の一次圧力(容器側)
は、液化炭酸ガスの供給源の違いによって、継目無し30kg容器、
超低温LGC容器及び貯槽CEそれぞれの異なる圧力で設計製作され
いますので、それぞれ用途に適した使用方法を選択してください。

CO2蒸発器.BMP
CO2ベーパーライザー(気化器)

気化器は電熱式のものが一般的で温水槽では温度が温度調節器によ
り自動的に設定温度に保たれますが、規定容量以上の炭酸ガスを使
用すると温度が下がって、液体が流れ減圧弁の作動が不能となり危
険です。

CO2ベーパーライザー取扱いの注意事項は以下の通りです。

・スイッチを入れる前に温水槽の水位を必ず確認し、水槽内の水位
 規定位にないときには電源を入れないでください。また、気化器
 入口弁を開く前に温水槽の水温が50℃前後であることを確認して
 ください。
・停止する場合には、気化器入口弁を閉じてブロー弁より残ガスを
 放出してからスイッチを切ってください。残ガスを放出せずに配管
 の2ヶ所を閉じると、配管内で液封の現象が起こり、内圧が上昇し
 て危険です。
・水槽の水は1ヵ月に1回位、排水弁よりブローして新しい水に取り
 替えてください。ヒーターや熱交換コイルに水垢が付着すると、寿
 命や効率が下がるばかりでなく、腐食の原因になりますので汚れの
 ある場合には洗浄して下さい。この作業を行う場合には、確実に電
 源を切ってから行うようにしてください。
・長時間使用していると、パッキンで締め付けている箇所より漏れる
 ことがありますから、時々、漏れの確認を行い、漏れがある場合に
 は増し締めなどで処置をしてください。
・減圧弁入口フィルターは時々清掃をしてください。目詰まりを起こ 
 すとガスの流れが悪くなり、使用時に二次側圧力が下がることがあ
 ります。
・減圧弁のダイヤフラムは、老朽化して破れることがありますので
 メーカーの基準に従って交換してください。
・アース端子よりアースが正確に接続されているかどうかの確認を
 必ず行ってください。

液化炭酸ガス用ベーパーライザーのご相談、ご購入のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日のさいたま市のお天気は? 
 2011年4月24日 日曜日
 天気 はれ
 気温 12℃(PM11:00)

です。

(北極流今日の開運メッセージ 羽賀ヒカル氏ブログより)

「 泥臭く」

物事をスムーズに行かせるために計画立てても、

現場では必ず思うように行かない事が起きる。

想定の範囲内

余裕をもって

物事が進むことの方が少ない。

現実は

机上の空論よりも

泥臭く・血腥(ちなまぐさ)いもの。

大事なことは

何か事が起こった時に

逃げなかったかどうか。

最後まであきらめなかったかどうか。

泥臭く、必死に行くんだ。

 by との


液化炭酸ガスボンベの消費方法

 液化炭酸ガスは、他のガスと物性が異なるため消費量によって注意が必要です。
炭酸ガスをボンベで消費する場合には、次の方法があります。

・気体で取り出し、減圧して所定の圧力で使用する。
・液体で取り出し、冷却しに使用する。
・液体で取り出し、気化器を使用して気体にし、所定の圧力で使用する。

先ず、液化炭酸ガスボンベから気体で使用する場合に次のポイントに注意しましょう。

1、自然状態では1本の容器により連続的に、ボンベの残量がなくなる最後まで使用
  できる流量は、外気温にもよりますが 1kg ~ 2kg /hr 程度です。
2、容器自体を温めた場合(15℃に保持)は、1本の容器により連続的に流した場合
  最後まで使用できる流量は 10kg /hr 程度です。
3、所定の圧力で一定流量を得るためには、2kg / hr ほどの少量jの場合には、加温装置
  付き(ヒーター付き)減圧弁を使用し、10kg / hr 以上使用する場合には集合装置と加温
  装置付き減圧弁を使用します。
  ※この場合、誤ってサイフォン管付き容器(液取り専用容器)に減圧弁を取付けて使用
   すると、減圧弁に液体が流れることになり動作不良を起こし、低圧側に高圧が
   掛かる危険性があります。サイフォン管付きボンベに減圧弁を取り付けしないよう
   十分な注意をしてください。

次に、液化炭酸ガスボンベから液体で使用する場合を見てみましょう。

1、容器から液体で取り出す場合には、サイフォン管付継目なし容器を使用します。
2、容器内の圧力は、ほとんど変化がなく、従って所定の圧力で一定流量が得られ易く
  連続消費する場合に適しています。
3、気体で使用する際にも、サイフォン管式容器から液体を取り出し気化器を使用すると
  容器が凍結することなく使用できます。

いずれの場合も、容器の中の圧力が 0.417 MPa 以下になると液化炭酸ガスがドライ
アイスとなり、閉塞を起こすので注意して操作を行ってください。

炭酸ガス、液化炭酸ガス、ドライアイスのご相談ご購入の件なら
川口液化ケミカル株式会社までご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日のさいたま市のお天気は?
 2011年4月23日 土曜日
 天気 くもり
です。

 現在の仲間とどんなかかわり方をしているかが

 未来のどんな人と一緒にいるのかを映し出している

 一緒にいて、自分も、相手も

 どれだけ心が明るく、温かく、軽くなっているか

 どれだけ気づきが得られ、成長できているか

 どれだけ小さいプライドや見栄や心のゴミ捨てられたか

 どれだけ何か(誰か)のために損することができたか

 これらをみれば

 未来の相手があらわれる

 (小田真嘉氏 成長のヒントブログより)

 by との


炭酸ガス容器の特徴 CO2

 生ビールの押出し用に使われ一般の方でも目にすることのある緑色のボンベは
炭酸ガスボンベです。

炭酸ガスボンベの中には炭酸ガスが液体の状態で溜まっています。液体の炭酸は
ボンベの外に出すと液体から気体もしくは固体に変化します。1 atm の大気圧の
下では液体の状態で存在できない物性のため、直接見ることは不可能です。

CO2容器1.jpg
ガス取り用と液取り用(サイフォン)2種jの炭酸ガスボンベ

炭酸ガス容器には、上図の左側のように気体を取り出す専用容器のタイプと、右側の
ように容器内部の底面に近いところまで管(サイフォン管)が潜っている液体を取り出す
タイプの2種類存在します。外観はまったく同じのため、どちらが気体用で、どちら
が液体用なのかを見極めるため、図の右上のような「サイフォン管付き容器」という
金色のシールが貼ってありますので、シールがあれば液取り用。シールが無ければ
気体用として区別できます。

炭酸ガス容器の中は外気の温度によって圧力が上昇したり下降したりと変化します。
高圧ガス保安法では内容積 1.34L 当たり 1kg を充填した場合、摂氏 14℃ の時は
内容積の 90% が液体で、圧力は 4.9 MPa です。22℃ になると、容器の中は全部
液体の炭酸で満たされ、その時の圧力は 5.9 MPa です。
 ここで圧力が 31.1℃ の臨界温度を越えると全部ガス状の炭酸となり、更に温度
が上昇し 47℃に達すると 15.7 Mpa の圧力で容器バルブに付いている従来型安全板
が破裂し、ボンベの中の炭酸ガスが容器外に放出されます。高耐圧型の安全板は 56℃
で19.6 MPa になると同様に破裂します。

CO2容器2.jpg
容器内の液化炭酸ガスの温度と圧力の関係

上の図のとおり、容器の中の圧力は温度とともに上昇しますが、その圧力の上がり方
が急激なため夏場など直射日光に炭酸ガスボンベが曝されると安全板が破裂して、白
い煙が噴出す光景を稀に見ることがあります。
 正規充填定数 1.34 を見ると、15.7 MPa で安全弁が破裂する温度は47℃ になって
います。

炭酸ガスの容器の中に炭酸ガスが適正に充填されていないと安全弁が作動し易くなり
ます。過充填をしてしまうと、例えば 10% 過充填した時には40℃で19.6MPaに達し
てしまいます。ちなみに 5% 過充填 47℃ 、正規充填では 56℃ ですので過充填は
絶対行ってはいけないのです。

炭酸ガスのご注文や、炭酸ガス供給設備、炭酸ガス用蒸発器、炭酸ガス用配管工事など
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2011年4月22日 金曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 

です。

北極流今日の開運メッセージブログより

自らのキャパを超える挑戦をしたときに

はじめて才能は開花します。

一流となる人生を選ぶか、

平凡で幕を閉じるか‥

それは、

目の前にある”それ”に、

挑戦するかどうかで決まる。

 by との


高圧ガス容器の解説 Part2

 昨日に引き続き、高圧容器工業会による高圧ガス容器の
取扱説明書から、仕様についての解説を見てみましょう。

 高圧ガス容器本体とバルブは、シールテープを巻いたネジ接続
により一般的なガスを充填できるボンベの状態になっています。
締付するときの力についても規定があります。

バルブ取付部のテーパーネジ仕様は次の通りです。

JIS B 0203 管用 Rc3/8″,19山 , 締付トルク 6.0~8.0kgf・m(N・m)マンガン鋼
※同じ規格でも材質がアルミとSUSの場合マンガン鋼よりも軽いトルク値です。
 AL:3.0~5.0kgf・m(N・m) , SUS:3.0~5.0kgf・m(N・m)

JIS B 8246 高圧ガス用 V1W20,14山 , 締付トルク 15~20kgf・m(N・m)マンガン鋼
JIS B 8246 高圧ガス用 V2W28,14山 , 締付トルク 25~40kgf・m(N・m)マンガン鋼
ANSI B 1.20.1 アメリカ管用 NPSM 3/4″,14山 , 締付トルク 6.5~13kgf・m(N・m)

 容器本体を製造する際に施される熱処理方法と、容器材質にとって
の使用下限温度も規定されています。

容器の材料  容器に施している熱処理方法    材料の使用下限温度
炭素鋼製   焼きなまし680℃           -10℃
マンガン鋼    焼きなまし800℃           -20℃
マンガン鋼・クロムモリブデン鋼・その他の低合金鋼
       焼入800℃の後、焼もどし520~710℃  -30℃
オーステナイト系ステンレス鋼 SUS304,316他
       固溶化処理1000℃           -196℃
       固溶化処理後軽度の加工        -196℃
アルミニウム合金  焼入500℃の後、時効硬化170℃    -196℃ 
6061
※上記以外にも材料はあります。

 最後に、高強度鋼及びアルミニウム合金製容器へ充填が出来ないガス種の規定
をご紹介いたします。

容器刻印
HT 高強度鋼
 アルシンAsH3,アンモニアNH3,ジシランSi2H6,ジボランB2H6,重水素D2,水素H2,天然ガスCNG
 ホスフィンPH3,メチルシランCH3Si,メチルメルカプタンCH4S,モノゲルマンGeH4,モノシランSiH4,硫化水素
 H2S,一酸化炭素CO

HT/AL 高強度鋼 / アルミニウム合金
 塩化水素HCl,臭化水素HBr,ヨウ化水素HI,フッ化水素HF

AL アルミニウム合金
 塩化メチルC2H5Cl,塩化ビニルC2H3Cl,塩素Cl2,塩化メチルCH3Cl,三フッ化窒素NF3
 臭化ビニルC2H3Br,フッ化ビニルC2H3F,フッ素F2,ホスゲンCOCl2,三フッ化ホウ素BF3
 臭化メチルCH3Br,六フッ化タングステンWF6,ジクロルシランSiH2Cl2,三塩化ホウ素BCl3
 四塩化珪素SiCl4

以上、普段目にすることの少ない容器(ボンベ)に関する仕様をご紹介致し
ました。

高圧ガス容器に関するお問い合わせ、ボンベカードル、ボンベマニホールド
など川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉川口のお天気は?
 2011年4月21日 木曜日
 天気 くもり
 ボンベ庫の温度 朝11℃、昼16℃、夜15℃

です。

(大学受験塾ミスターステップアップ 専任講師柏村真至氏ブログより)

「怒られることに耐えられるメンタリティーの原動力とは?」

誰かに怒られると、プイっと機嫌を損ねる人がいます。

もしくは怒られたことを気にしすぎて、ずっと引きずってしまって

いる人がいます。

(感情的に怒られた場合は別として)

自分のことを想って怒られているのなら、

相手の思いやりにこそ気づくべきです。

怒るということは非常にエネルギーがかかります。

嫌われるかもしれません。

ハッキリ言って、怒ることによってメリットなんてほとんどありません。

怒るだけ損です。

それでも怒られたのはなぜか?

それはあなたのことを想ってくれていたから。

あなたが成長することを願ってくれていたから。

わずかな可能性かもしれませんが、それに賭けてくれていた証です。

怒られても立ち直れる人は、心が強いわけではありません。

相手の気持ちをくみ取ることができるからです。

志を持って自分を高めようとしているからです。

だから、怒られたことを自分の成長の糧にすることができるんです。

気づきのレベルと志の高さが、怒られたときに試されているのです。

怒られた時ほどお詫びと感謝

 by との


高圧ガス継目なし容器の取扱い説明

 高圧ガス継目なし容器は、高圧ガス保安法による検査に合格した製品で
高圧ガス保安法、施工令、一般高圧ガス保安規則および容器保安規則など
にその基準が規定されております。

 以下の高圧ガス容器メーカーにり組織されている高圧容器工業会で高圧
ガス容器の取扱説明書を発行しています。その内容についてご紹介いたし
ます。

高圧容器工業会参画企業
・株式会社 旭製作所 埼玉県岩槻市掛7915 TEL 048-758-8071
・株式会社 関東高圧容器製作所 群馬県前橋市鳥取町153-1
・高圧昭和ボンベ株式会社 茨城県土浦市神立町4-1
・住金機工株式会社 兵庫県尼崎市扶桑町1-1

容器の取扱い注意事項
 容器は高圧ガス保安法、容器保安規則、一般継目なし容器技術基準通達等
に基づき、十分安全に設計、製造されていますが、使用中に腐食や摩擦で肉
厚が薄くなったり、傷が入ったり、火に曝されたりすると、容器の安全性が
維持できなくなりますので、次の点に注意をしてください。

・容器には、刻印されたガスに適合したバルブ以外のバルブを取付けないで下
 さい。
・容器には、刻印されたガス以外のガスを充填しないでください。
・容器には、刻印された圧力(35℃における圧力)以上の圧力または定めら
 れた充填質量以上の質量のガスを充填しないで下さい。
・容器から接続ホースを外す時には、必ず容器バルブを閉めてから外してくだ
 さい。
・容器を運搬する場合は、必ずキャップを取付けてください。そしてバルブの
 ハンドルは持たないで下さい。
・高圧ガスを入れる容器ですので、傷や凹みなどが生じないよう丁寧に取扱い
 ガス容器本体の用途以外(ローラー、テコの枕、棒曲げの道具など)に決し
 て用いないで下さい。
・キャップを取付けるネックリングは容器と別のもので、容器のネック部にかし
 めること等により取付けてありますので、ネックリングのネジを利用されて
 容器を吊り上げるなどのような過大な力を加えないでください。
・容器外面が海水に接触したときは容器を真水で洗い流し、乾燥してください。
・容器外面が魚市場、船舶、生簀など海水と接触する可能性がある場所で使用
 するときは、特に防錆に配慮してください。
・容器の使用温度については、上限は一般高圧ガス保安規則に規定の40℃で
 下限は別資料を参考にしてください。 
 (バルブについては、バルブメーカーにご確認下さい。)
・容器内面は素地のままですので、容器内への水分や塩分の混入は容器が腐食し
 さらに充填ガスによっては腐食が特に早く進み危険ですので絶対に避けてくだ
 さい。空の時でもバルブは必ず閉めておいて下さい。
・バルブ取付け前には容器内部に水分や異物のないことを確認し、またガス充填
 時には容器内部に水分がないことを確認してください。
・容器置場の周囲には、火気または引火性、もしくは発火性のものを置かないで
 下さい。
・容器の保管は、充填容器と空容器とは明確に区別してください。また、落下物
 によりバルブ等が損傷しないようにしてください。
・容器は、容器保安規則に定められた期間を超えない時期に再検査基準に基づき
 再検査を行ってください。
・容器の外面の磨耗、傷、腐食、変形、変色などの状態をよく検査してからガス
 充填を行ってください。損傷を受けた容器は再検査前であっても再検査を行っ
 てください。
・容器が部分的または全体的に膨らみを生じている場合には使用を中止して、再
 検査を行ってください。
・容器に火災が当たったり、火災にあったり、溶接のスパークが当たったりなど
 して熱影響を受けたような場合は使用を中止して、再検査を行ってください。
・容器質量が減少している場合および容器質量が増加している場合、容器内面が
 腐食または酸化している恐れがありますので、再検査を行ってください。

つづく・・・

高圧ガス容器のお買い求めや、高圧ガス容器再検査のご用命は
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2011年4月20日 水曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝10℃、昼16℃、夜15℃
です。

(大学受験塾ミスターステップアップ 専任講師村田明彦氏ブログより)

「悪循環のサイクルから抜けだせ」

最近よく学校の勉強が、うまくいっていないという相談に乗ります。

その悩みには共通点があります。

分厚くて難しい教材をやっているから

分厚から反復できない。
  ↓
ネガティブになる
  ↓
ヤル気がなくなる

という悪循環のサイクルをうんでしまいます。

小テストをやっていても、次から次に範囲がうつり

いっこうに定着していきません。

そして、ネガティブな潜在意識を育ててしまうと

なかなか抜けだせなくなってしまいます。

勉強自体にネガティブな感情を抱いたり

苦手意識をうんでしまいます。

「努力しているのに成績が伸びない!」

「言われたとおりにやっているのに、なかなかできるようにならない。」

それは、今の自分にあっていないやり方なのかもしれません。

まずは、一冊の教材を完璧に。

Aという教材もやって、Bという教材もやって、Cという教材も…

といろいろやり過ぎてしまうと

頭が断片的になってしまいます。

「Aという教材ではこう書いていたな、

 でもBという教材ではこう言ってたぞ…

 ちょっとまてよ、先生は◯◯って言っていたな」

という状態では、正しい判断なんてできません。

正しい判断ができるように

薄くても、完璧だと言える教材を作るほうが

よっぽど役立ちます。

学校のペースがあっていないなら

自分ができる簡単な教材から始めていきましょう!

 by との


川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665