川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ブログ

ガス・真空などにまつわる様々な事をお伝えいたします。

ホーム  /  ブログ  /  ページ 439

高圧ガス容器弁及び高圧ガス容器の取り扱いについて

 お客様に高圧ガス容器を安全に取り扱っていただくための注意点を、実際に生じた
不具合の事例をご紹介させていただきます。容器や容器弁に不具合がありますと、当
該容器が安全に使用できなくなるばかりでなく、大きな漏えい事故にもつながりますの
で、実際に容器を取り扱われるご担当者さまにご理解をいただけますようよろしくお願
い致します。

1、取付口の連結管が容器弁口金の形状と合っていることを必ずご確認下さい。
   容器弁口金の形状と合わない連結管を無理に繋いでしまうと、ネジ山の変形や、
破損、漏えいの発生原因となるばかりでなく、最悪のケースでは連結管から外れて
大きな漏えい事故を引き起こす可能性があります。ネジ山の方向や口金形状を必ず
ご確認いただき、間違いのない取付けを行ってください。また、パッキンが必要な
連結管については必ず適正なガスパッキンを使用して下さい。

容器及び容器弁の取扱いについて1.jpg

2、容器弁ハンドル部に過大な力を加えないでください。
   容器弁ハンドル部に過大な力が加わると、ケレップシート(容器内のガスを止め
ている樹脂)が異常に変形し、ハンドル軸(スピンドル)が折れて容器弁として機能し
なくなる場合があります。適正なトルク操作のできる専用のトルクレンチを使用してく
ださい。

容器及び容器弁の取扱いについて2.jpg

3、鎖掛けの容器転倒防止を必ず行って下さい。
   容器が転倒すると容器や容器弁が変形し、破損すると、機能に問題が生じ、漏え
い発生の原因となります。また、容器の設置及び保管環境に問題があると、容器
外面に腐食などの不具合を生じることがありますので、容器の設置及び保管環境
にも十分注意をしていただけますようご協力をよろしくお願い致します。

容器及び容器弁の取扱いについて3.jpg

4、保護キャップ取り付け前に必ずアウトレットキャップを取る付けてください。
   アウトレットキャップがしっかりと取り付けられていないと、ハンドルが緩んだ
   際に直ちにガス漏洩するため非常に危険です。また、ハンドルの上にアウトレッ
トキャップを取り付けると容器保護キャップを外す際にハンドルが供回りして開
くので漏洩が発生しアウトレットキャップが容器弁と容器保護キャップの間に引
っ掛かり保護キャップが外せなくなる場合があります。必ずアウトレットッキャ
ップをしっかりと取り付け、保護キャップを取付けしていただけますようよろし
くお願い致します。

容器及び容器弁の取扱いについて4.jpg

5、容器は必ず残圧(目安として0.5MPa)がある状態でご返却して下さい。
   残圧がない又は負圧状態で返却された容器は、他の空気などのガスが混入し
   容器内部が汚染される可能性が考えられますので、必ず残圧を目安として
   0.5MPa 残してご返却いただけますようお願い致します。

※高圧ガスを取り扱う上で保安的観点より、ご返却いただいた容器に不具合が
 認められた際には要因についてヒヤリングや作業、工具の改善をお願いさせて
 いただきます。また不具合の状態により復旧作業をご負担していただくこともあ
 りますので、何卒ご理解賜りますようよろしくお願い致します。

高圧ガスボンベ、高圧ガスバルブ、高圧ガス配管工事のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
 2013年2月2日 土曜日
 ※午後11時17分ごろ、北海道十勝地方中部を震源とする地震があり、釧路市
  根室市、浦幌町で震度5強、青森県東通村などで震度5弱を観測した。札幌
  管区気象台によると、震源の深さは約108キロ、地震の規模を示すマグニチュ
  ード(M)6.5と推定されます。

 天気 はれ
 気温 9℃(PM11:00)
 本日の電力最大消費率は?
 東電79%,北陸電ND,中部電85%,関西電73%,中国電ND,四国電ND,九州電79%
 北海道電79%,東北電76%

です。

「大きくい、偉大な自分へ聞いてみる」

 10年前の自分を思い出してみたら

 「なんで、あんなことに悩んでいたんだろう…」

 「どうして、アレにハマっていたのかな?」

 「あの頃の私は、全然わかっていなかった」

 そんな小さな自分だったかもしれない

 ということは

 今は、10年前よりも大きな自分になったということ

 今、悩んでいること

 今、取り組んでいること

 今、ぶつかっているカベ

 それらは、10年後の自分だったら

 あっという間に解決できているはず

 「もし、10年後の自分だったら」

 と考えて、事にあたってみよう

(小田真嘉氏成長のヒントブログより)

 by との 


LPガスの国家資格

「ガスのこと知っています」 と言いつつも、国家資格を何も取得していない方や
ガス販売店営業マンが結構います。

日頃、配達に来ているガス屋さんの社員の方に

「ガス免許、何を持っていますか?」

と聞いてみてください。

LPガスに関係する高圧ガス資格は、例えばこんなものがあります。

・丙種化学責任者
  LPガスの製造に係る保安に関する業務

・第二種販売主任者
  LPガスの販売に係る保安に関する業務
  (業務主任者に選任されるためにはこの資格が必要です)

・液化石油ガス設備士
  液化石油ガス設備工事の作業(硬質管の接合若しくは取り外し又は
  切断等特別の知識及び技能を必要とし、かつ、液化石油ガスによる
  災害の発生の防止上重要と認められる作業)に従事することができる。

・充填作業者
  充填設備によるバルク貯槽またはバルク容器へのLPガスの充填

・保安業務資格者
  保安機関が各種の保安業務を実施する場合に、原則として、この者が
  実施することと規程されている。

・ガス消費機器設置工事監督者
  特定ガス消費機器の設置又は変更の工事について監督及び従事することが
  できる。設備士であれば、無条件にこの資格が得られる。

・乙種消防設備士
  消防設備等の工事又は整備について従事することができる。

・丙種ガス主任技術者
  特定ガス発生設備に係るガス工作物の工事及び運用の保安監督をすることが
  できる。

・電気工事士
  一般電気工作物(住宅・店舗等)の電気工事に従事することができる。

・アナログ3種
  データー端末等の端末機を局線1回線に限りアナログ電話網に接続するため
  の工事ができる。(マイコンメーターからの信号を電話線にのせるために必要)

※液化石油ガスの販売に関する資格
 ・第二種販売主任者免状の交付を受けることができる資格
  第二種販売主任者免状は、国家試験に合格すれば得られるが、その資格を必要とする
  業務に就く場合は、当該業務に係る6ヶ月以上の経験が必要となる。
 ・国家試験受験における科目免除のための講習
  販売主任者試験においては1、法令、2、保安管理技術の2科目に受験し、これに
  合格しなければならないが、協会等の行う講習を3日間受講し、検定に合格した者
  は、国家試験のときに「法令」のみを受験し、合格すればよいことになっている。
※保安業務主任者とは、液化石油ガス法施行規則上次のものを称する。
 ・液化石油ガス設備士
 ・高圧ガス製造保安責任者免状所持者
 ・販売主任者免状所有者
 ・業務主任者代理者資格の所有者
 ・保安業務員講習修了者

高圧ガスの法規や設備、ガス工事に係ることなら
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年2月1日 金曜日
 ※ニホンウナギが1日、絶滅危惧種に指定された。
 毎年5月に「うなぎまつり」が開催されるなど、古くから「うなぎの街」として
 知られるさいたま市浦和区の料理店などからは、伝統的な食文化への影響に懸念
 の声が相次いでいます。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝2℃、昼6℃、夜9℃
 本日の電力最大消費率 
 東電88%,北陸電87%,中部電92%,関西電82%,中国電87%,四国電86%,九州電83%
 北海道電85%,東北電84%

です。

大学受験塾ミスターステップアップ柏村真至氏ブログより

「計画を立てても、なかなか思うようにいきません。どうしたら良いですか?」

このような質問をいただきましたので、お応えしたいと思います。

■━━━━━━━━━━━━━■

   合格言葉(Gワード   「計画を見直そう」

   不合格言葉(NGワード)「計画通りできない…」

■━━━━━━━━━━━━━■

せっかく計画を立てたのに、思うとおりにいかない。

そんな人は少なくありません。

特に自分の勉強のペースがつかめていないうちは、このようなことがしばしば起こってしまいます。

・1日に何時間勉強できるか?
・1時間あたりどれぐらい勉強が進むのか?
・急な予定などが入ったらどうするのか?

少なくとも、これらのことを事前に知っておかなければ、計画通り進めることは困難です。

これまで受験生を見てきた感想としては、計画を詰め込みすぎる人が多い気がします。

計画を立てるのは、合格のためです。

しかし、立てた計画ができずにヤル気をなくしてしまっては、潜在意識にとってマイナスです。

ですので、計画を立てるときは、慎重に。

自分のペースがつかめていないうちは、余裕ある計画を立てるようにしましょう。

計画通りに進まない日が続くのであれば、実行可能な計画に変更しましょう。

変更はいつでもOKです。

計画を立てることで、ムダ・ムリ・ムラが無くなり、効率の良い勉強をすることができるようになります。

 by との


プロパンガスメーターの記号の意味

 プロパンガスの一般家庭消費者のガス供給設備には積算流量計でありながら
漏れ検知や多くの安全警報の機能を搭載した通称:マイコンメーターと呼ばれ
るものが配管途中に組み込まれています。

この流量計には液晶画面があり、さまざまな警報内容を記号により表示されて
おります。

ガス関係の人にしかご存じないかもしれないシグナルの意味をご紹介しておき
ましょう!

先ずは警告表示です。

画面の表示に次の記号が出ていたときは・・・

「 B 」+ 赤色LED点滅   流量式微少漏洩警告
「 A 」 のみ        電池電圧低下警告
「 B 」「 R 」       圧力式微少漏洩警告
「 A 」「 B 」「 R 」    調整圧力異常警告
「 A 」「 B 」「 R 」    閉塞圧力異常警告

になります。
警告ですが、危険な要素がセンサーにより検出されていますので、誤報も含め原因
究明が必要です。

次に、ガスの流れを自動で遮断しているときの表示の意味は・・・

「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯       合計、増加流量遮断
「 A 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯    使用時間遮断
「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯       復帰安全確認中漏洩遮断
「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯    ガス漏れ警報機作動遮断
「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯    感震器作動遮断
「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯    テスト遮断
 ガス止めのみ                遠隔遮断弁作動遮断
 ガス止めのみ                 センター遮断
「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯     緊急遮断
「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯     圧力低下遮断
「 A 」「 B 」「 C 」+ガス止め+赤色LED点灯 遮断異常

となります。

ガスが出ない理由を表示記号により判断することができますので、ご確認
いただくことが一番大切になります。
焦らず、慌てず、正確に、慎重に、対処したいですね。

高圧ガスの手配、高圧ガス機器の修理・メンテナンス、特殊ガス配管工事まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年1月31日 木曜日
 ※公務員さんの退職手当が引き下げられるのを前に、教職員が「駆け込み退職」
 している問題で、埼玉県で計120人の教職員が退職したことが31日、県の
 まとめで分かりました。1月22日以降、この日までに6人が退職を撤回し
 新たに1人が希望したそうです。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝5℃、昼8.5℃、夜8℃
 本日の電力最大消費率は?
 東電87%,北陸電88%,中部電90%,関西電92%,中国電84%,四国電83%,九州電82%
 北海道電87%,東北電81%

です。

大学受験塾ミスターステップアップ柏村真至氏ブログより

「ミスが多いのですが、どうしたら良いですか?」

 このような質問をいただきましたので、お応えしたいと思います。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  合格言葉(Gワード)    「念には念を」

  不合格言葉(NGワード) 「まぁ、大丈夫だろう」

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ミスをしやすい性格というものはありません。

完ぺきな人などいないですから、誰だってミスはします。

しかし、答案だけを見ていれば、合格した受験生は、ミスをしていないように見えます。

本当はどうなのでしょうか?

ミスをしやすい人が心の中で思っていることは、「まぁ、大丈夫だろう」と、楽観視しています。

また、「見直すのめんどくさいな」とも思っています。

だから、ミスをそのままにしてしまい、減点されてしまうのです。

一方、合格できる受験生は違います。

ミスをしないように慎重に取り組み、ミスをしていないのか確認しながら進めていき、

解き終わった後も入念にチェックします。

だから、答案だけを見れば、ミスしていないように思えるのです。

途中経過では、いろいろと試行錯誤し、時に間違え、それを修正しています。

「自分はミスをしやすいから、丁寧に取り組もう」と心に刻んでいるのです。

だから、ミスをしにくいのです。

心がけ次第で、誰でもミスを減らすことができます。

そして、ミスを減らすことが、短期間で合格に近づくための最短ルートです。

※学生に限らず、社会人の仕事にも当てはまることですね。
 by との


LPガス関係の情報収集用ウェブサイト

高圧ガスのLPガスに関するWebサイトのホームページアドレスをご紹介いたします。

監督官庁である経済産業省の担当部局のアドレスはこちらです。

・経済産業省          http://www.meti.go.jp/
・原子力安全、保安院、   
 ※LPガス消費者事故情報や法令改正情報など掲載されています。

業界団体のアドレスは?

・日本LPガス団体協議会  htt://www.nichidankyo.gr.jp/
 ※日本LPガス団体協議会で定めた技術基準やLPガスの環境特性や利便性、利用実態
  などを掲載しています。

・日本ガス協会         http://www.j-1pgas.gr.jp/
 ※LPガスの環境特性やコージェネレーションやGHPについて情報が充実しています。

・(社)日本エルピーガス連合会  http://www.japanlpg.or.jp/
 ※ガス販売店や一般消費者向けにLPガスに関する各種情報が掲載されています。

・(社)日本エルピーガス供給機器工業会 http://www.jlia-spa.or.jp/
 ※LPガス供給機器の製品紹介や生産統計、出版物の案内などが掲載されています。

・ガス警報器工業会      http://www.gkk.gr.jp/
 ※ガス漏れ警報器の必要性や事故防止事例、また警報器の設置マニュアルなどが  
  掲載されています。

・(社)全国エルピーガス卸売協会 http:/www.zenoroshi.or.jp/
 ※LPガスに関する各種最新情報や講習セミナー、出版物の案内などが掲載されています。

・(社)日本ガス石油機器工業会 http://www.jgke.or.jp/
 ※一般消費者向けのガス機器安全啓発のためのチラシ、冊子が動画で公開されています。

・日本ガスメーター工業会   http://www.jgja.gr.jp/
 ※マイコンメーターの機能の説明や操作手順などが掲載されています。

・LPガス安全委員会     http://www.lpg.or.jp/
 ※LPガスの特性、安全器具の紹介などのパンフレット、広報ツールの紹介が掲載されています。
  
・LPガス保安専門技術者向けWebサイト http://www.lpgpro.jp/
 ※地域普及事業用テキスト、パンフレットがダウンロード可能で、安全機器類の原理、構造やCO
  中毒、給排気設備に関する動画が公開しています。

・高圧ガス保安協会     http://www.khk.or.jp/
 ※資格試験情報、講習セミナー、LPガス消費者事故情報、技術基準、法令改正情報などが
  掲載されております。

高圧ガスボンベのご注文や高圧ガス機器、高圧ガス供給設備、高圧ガス配管工事
特殊高圧ガス申請関係、認定品(強度計算、ミルシート、耐圧気密成績書つき)検査など
川口液化ケミカル株式会社までご連絡ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-2981-3987
E-mai : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
 2013年1月30日 水曜日
 ※韓国初の人工衛星搭載ロケット「羅老(ナロ)号」(KSLV-1)の打ち上げが成功しました。
 2010年からスタートした「KSLV-2」事業では、3段式ロケットの打ち上げを目指すようです。
  下段(1段目)ロケットがロシア製だった羅老とは異なり、1段目ロケットも韓国技術で開発する。
 当初2021年の打ち上げを目指していたが、教育科学技術部と韓国航空宇宙研究院はこれを
  前倒しし2018~2019年の打ち上げを目指すようです。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝5℃、昼8.5℃、夜8℃
 本日の電力最高消費率は?
 東電85%,北陸電90%,中部電90%,関西電81%,中国電88%,四国電84%,九州電87%
 北海道電85%,東北電80%

です。

大学受験塾ミスターステップアップ柏村真至氏ブログより

「ミスが多いのですが、どうしたら良いですか?」

このような質問をいただきましたので、お応えしたいと思います。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

     合格言葉(Gワード)      「念には念を」

     不合格言葉(NGワード)   「まぁ、大丈夫だろう」

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

ミスをしやすい性格というものはありません。

完ぺきな人などいないですから、誰だってミスはします。

しかし、答案だけを見ていれば、合格した受験生は、ミスをしていないように見えます。

本当はどうなのでしょうか?

ミスをしやすい人が心の中で思っていることは、「まぁ、大丈夫だろう」と、楽観視しています。

また、「見直すのめんどくさいな」とも思っています。

だから、ミスをそのままにしてしまい、減点されてしまうのです。

一方、合格できる受験生は違います。

ミスをしないように慎重に取り組み、ミスをしていないのか確認しながら進めていき、

解き終わった後も入念にチェックします。

だから、答案だけを見れば、ミスしていないように思えるのです。

途中経過では、いろいろと試行錯誤し、時に間違え、それを修正しています。

「自分はミスをしやすいから、丁寧に取り組もう」と心に刻んでいるのです。

だから、ミスをしにくいのです。

心がけ次第で、誰でもミスを減らすことができます。

そして、ミスを減らすことが、短期間で合格に近づくための最短ルートです。

 by との


LPガス(プロパンガス)とは?

プロパンガス(LPガス)とはどんなものかご存知ですか?

そのポイントをプロパンガス販売店の一般消費者向けパンフレットから
抜粋しご紹介しましょう!

1、プロパンガスは「空気より重い」です。
   気化したLPガスは、空気の約1.5倍の重さがあります。そのため漏れると
  低いところや物かげに溜まります。このことは事故を防ぐために最も注意し
  ておかなければならない点です。

2、プロパンガスは「ニオイがつけて」あります。
   LPガスそのものは無色無臭です。しかし空気中にガスが漏れた場合、すぐ
  にわかるように玉ねぎがくさったようなニオイがつけてあります。においの
  強さの基準は、LPガスが空気中に 0.1% (1000分の1)混入した場合、人間
  がそれを感知できることとなっています。

3、プロパンガスは「一酸化炭素を含んでいません」
   LPガスには人体に有害な一酸化炭素は含まれておりません。

4、プロパンガスは「低い濃度でもえる」ガスです。
   LPガスが燃える範囲(燃焼範囲または爆発範囲といいます)は、空気中に
   1.8% から 9.5% のLPガスが混入した場合です。

5、プロパンガスは「容器の中では液体」です。
   LPガスは、容器の中では液体です。使うときには気体となり、体積が250倍
  になります。

以上のようなプロパンガス(LPガス)のこと、ご存知でしたか?

液化石油ガス = プロパンガス = LPガス 

ということもガス業界では知られていますが、一般消費者のお客様にはご存知ない
名称ですよね。

プロパンガスに関するご質問やご相談、プロパンガス配管工事、プロパンガス機器の
交換など川口液化ケミカル株式会社までご連絡ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年1月29日 火曜日
 ※29日に20歳の誕生日を迎えた「きゃりーぱみゅぱみゅ」が、港区・増上寺で
  行われたイベントで誕生日を迎えてすぐに飲んだというお酒で、「めんどく
  さい女」と言われてしまったことを暴露しました。
  お酒は程々にね!(俺か?)

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝3℃、昼7℃、夜6℃
 本日の電力最大消費率は?
 東電86%,北陸電78%,中部電92%,中国電85%,四国電88%,九州電86%
 北海道電87%,東北電82%

です。

「結果だけを求めると、それ以外を失う」

 すぐに答えや結果を出ることだけが重要とは限らない

 そのプロセスも、とても大事

 結果が出ないことに焦らず

 そもそも何のためにやってるんだっけ?

 何を目標にすべきか?

 本当にコレでいいのかな?

 そうやって

 問い続け

 試行錯誤し

 原点に戻り

 目的を再設定することで

 仲間と深く理解しあい

 自分たちの良さを再認識し

 進む道に気づいていく

(小田真嘉氏成長のヒントブログより) 

 by との


ガス埋設配管の腐食

 ガス配管が地中に埋まっていると、自然に錆びて腐食が進んでしまいます。
土壌や水が主な原因ですが、それだけではなくコンクリートと接触させた配管
も同様に腐食をします。

土の中の腐食は、土壌に鉄だけがあると鉄の一部が溶け出して、鉄には電子
が残りマイナス -600mV 前後の電位となり、コンクリートの場合にはアルカリ
性が高いので溶け出す鉄も少なく -200mV 程度です。この場合は「自然腐食」
といい数十年でガス管を穿孔することはありません。

土壌中のガス管(プロパンや都市ガスなどに多い)とコンクリート中の鉄筋が接
触すると、土壌中のガス管(-600mV)からコンクリート中の鉄筋(-200mV)に電子
が流れて全体が同じ電位の -400mV になります。ガス管が -200mV になって
土壌中の鉄は安定した -600mV になろうとして溶け出すことで激しい腐食がい
つまでも続いてしまうのです。

「C / S マクロセル腐食」をご存知でしょうか?

ほんの数か月で穿孔してしまう場合もあり、はたまた20年の長い年月をかけて
ゆっくりと穿孔することもある腐食です。土壌中のガス管とコンクリート中の鉄筋
の面積が同じ場合にはガス管の電位は -400mV になり、コンクリート中の鉄筋
面積面積が大きい時ほど土壌中の電位が -600mV と離れてしまうために激し
い腐食が発生します。特に大きな建物やプラスチック被覆鋼管で被覆などに傷
があると極端な面積効果により、なんと半年で穿孔してしまうこともあります。

液化石油ガスの場合、埋設配管の漏えい検査により漏えい事故を未然に防ぐ
法規が定められております。

地盤面下に埋設をした供給管や配管は(亜鉛メッキを施したものや亜鉛メッキを
施した供給管に防食テープを施したものに限る)の漏えい試験を1年に1回以上
次のいずれかの方法(腐食測定による抵抗値が10Ω以上の場合は4年に1回以
上)により行い、異常がある場合には適切に当該供給管などの改善を行うこと。
・例示基準第二十九節で定める方法による漏えい試験
・埋設管腐食測定器(供給管などに直流電流を流して抵抗測定し、腐食の進行
 状況を診断でき、高圧ガス保安協会基準S0739液化石油ガス法施工規則関
 係技術基準埋設管腐食測定器に適合するものをいう。)による腐食測定

高圧ガス、高圧ガス機器、高圧ガス供給装置、特殊ガス配管工事まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年1月28日 月曜日
 ※トヨタ自動車は2012年の自動車の世界販売台数(グループのダイハツ工業と日野自動車を含む)
  が前の年に比べ22.6%増の974万8000台と過去最高になったと発表し、米ゼネラル・モーターズ
  (GM)の929万台と独フォルクスワーゲン(VW)の907万台を上回り、2年ぶりに世界販売で首位と
  なりました。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝1℃、昼5℃、夜5℃
 本日の電力最大消費率は?
 東電905,北陸電91%,中部電92%,関西電84%,中国電86%,四国電87%,九州電82%
 北海道電85%,東北電87%

です。

 「あの人のために」 と思ってやっても、それが通じるとは限らない
 

 期待を裏切られイライラしてしまうこともある

 また

 つらい思いをすることもある

 しかし、その多くの場合

 どこかで自分は偉いと思っているか

 何かの見返りを求めているか

 その2つのどちらか

 
 誰にだって、変わるタイミングや抱えている事情や都合があるもの

 それにも関らず

 ついつい自分の都合を押しつけ相手をすぐに変えようとしてしまう

 そうではなく

 まず、相手の今の幸せを祈って変わる瞬間が、いつかやってくることを信じること

 次ぎに

 相手が受け取りやすいように工夫して

 今、自分がやれることをさせていただくこと

 そして

 やったことは全部天への捧げモノとしてみよう

(小田真嘉氏成長のヒントブログより)

 by との 


プロパンマイコンメーターの有効期間について

 日頃プロパンガスをお使いいただいているお客様よりマイコンメーター交換についての
ご指摘がありました。

「ガスメーターを交換しなきゃいけないなんて、見たことも、聞いたことないぞ!」

「なんで交換しなきゃいけないんだよ!」

などなど。

それではお答えいたします。

プロパンガスに使用されているマイコンメーターの有効期間について、「計量法」に定めら
れているからです。

それでは「計量法」には具体的に何が書かれているか見てみましょう!

計量法 第七十二条 検定証印

 検定に合格した特定計量器には、経済産業省令で定めるところにより、検定証印を付する。

2、構造、使用条件、使用状況などからみて、検定について有効期間を定めることが適当で
 あると認められるものとして政令で定める特定計量器の検定認証の有効期間は、その政
 令で定める期間とし、その満了の年月を検定証印に表示するものとする。

施行令 第十八条 検定認証などの有効期間のある特定計量器

 法第七十二条第二項の政令で定める特定計量器の別表第三の上欄に掲げるものとし、同項
の政令で定める期間は同表の下欄に掲げるとおりとする。

別表三
                      特定計量器              有効期間
一、積算体積計

ホ、ガスメーター
 (1)計ることのできるガスの総発熱量が1立方メートルにつき     10年
   90メガジュール未満であって使用最大流量が16立方メー
   トル毎時以下のもの(前金装置を有するものを除く)

 (2)計ることのできるガスの総発熱量が1立方メートルにつき     10年
   90メガジュール以上であって使用最大流量が6立方メート
   ル毎時以下のもの(前金装置を有するものを除く)

 (3) (1)、(2)に掲げるもの以外のもの                    7年

以上です。

プロパンガスのことなら川口液化ケミカル株式会社までご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
 2013年1月27日 日曜日
 ※総理大臣官邸で政府与党連絡会議が開かれ、閣僚折衝の結果の報告を受けたうえで
  一般会計の総額で92兆6100億円と過去最大規模となる平成25年度予算案の大枠を了
  承しました。

 天気 はれ
 気温 5℃(PM10:00)
 本日の電力最大消費率は?
 東電90%,北陸電ND,中部電90%,関西電78%,中国電ND,四国電ND,九州電86%
 北海道電80%,東北電79%

です。

心の平安を求める上で課題となってくるのが 「現実的な問題」

どんなに心を安らかに保っていたくとも

現実、実生活でのトラブルによって

いとも簡単に壊されることもしばしば

人間関係でのトラブルで

感情的になったり

仕事に追われて

焦ったり

そーゆー、日常生活で起こりうる

あれやこれやによって

心の平安を壊されるのが嫌な人は

お山にこもって、ひたすら心の平安を求める

現実の社会と自分を切り離すことで

心の平安を保とうとする

初めのうちは、それでもいいのかもしれない

だけど、ずっとそれはいかがなものか・・・

山の下には、現実社会でもがき苦しんでいる人たちがたくさんいるというのに

お構いなしに、山にこもり続ける

山の人と書いて「仙人」

山の下、谷の人と書いて「俗人」

この中間が必要なわけで

肉体は谷に置きながら

視線(意識)は常に高みへと向けて

その心は常に穏やかである

求道者とは

この「 中間 」を生きていく人なのだと思う

(石と神話の秘密ブログより)

 by との


LPガス機器の検査周期、交換期限について (バルク設備)

 LPガスの供給設備に関係する機器の検査周期および交換期限につき、主なガス機器
に引き続き、民生用のバルクについての規定を見てみましょう!

民生用バルク供給設備の検査周期と交換期限は?

・バルク貯槽の場合
  バルク貯槽本体  経過年数20年以下のものは20年、経過年数20年を超えるものは5年
               外観検査(目視および非破壊検査+貯槽本体の肉厚測定)、耐圧試験
               (非破壊検査の結果、欠陥がなければ不要)、気密試験

  安全弁        5年
               外観検査(目視および非破壊検査+耐圧部分の肉厚測定)、気密検査
               性能検査

  安全弁以外の付属機器
               経過年数20年以下のものは20年、経過年数20年を超えるものは5年
               外観検査(目視および非破壊検査+耐圧部分の肉厚測定)、気密検査
               性能検査

・バルク容器の場合
  バルク容器本体  経過年数20年未満のものは5年、経過年数20年以上のものは2年
               外観検査、防食塗装、耐圧試験、質量検査

  バルク容器の付属品
               経過年数6年6か月以下のものは付属品検査合格日から2年を経過して
               最初に受ける容器再検査の日まで。経過年数6年6か月を超えるものは
               1年間。※付属品とはバルブ、安全弁、緊急遮断装置4,000L以上をいい
               ます。
               外観検査、気密試験、性能試験

  バルク容器の機器 経過年数20年以下のものは20年、経過年数20年を超えるものは5年
               外観検査(目視および非破壊検査+耐圧部分の肉厚測定)、気密検査
               性能検査 ※機器とは液面計、過充填防止装置、カップリング用液流出
               防止装置、ガス放出防止器、緊急遮断装置4,000L未満、カップリング
               をいいます。

LPガスのご用命、空になったLPガスボンベの再充填、LPガス配管工事まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
 2013年1月26日 土曜日
 ※横綱日馬富士が、横綱昇進後初の優勝を決めましたね。
  大関鶴竜を寄り切って14連勝とし2敗で追う横綱白鵬と平幕高安に2差をつけ、千秋楽を待たずに
  2場所ぶり5度目の優勝が決まりました。

 天気 はれ
 気温 3℃(PM11:30)
 本日の電力最大消費率は?
 東電90%,北陸電ND,中部電85%,関西電76%,中国電ND,四国電ND,九州電85%
 北海道電85%,東北電85%

です。

「自分にしか興味がないと、世界は狭くなっていく」
            

 いい人生を歩んでいる人の多くは、誰かの面倒をみてあげている

 しかし

 人の面倒をみるのは大変

 悩むこともある

 苦労もする

 イヤな思いもする

 期待も裏切られる

 理解もされない

 割にも合わない

 時間もなくなる

 しかし

 そうやって磨かれることで

 自分の中の不要なモノが次々に削ぎ落とされ

 格別の幸せをいっぱい感じられるようになる

 人の面倒をみていく中で

 人をコントロールすることはできないと深く実感し

 人を動かすよりも、自分を動かすことを知る

 また

 自分が今まで受けてきた膨大な愛情に気づき

 自分を面倒みてくれた人たちの気持ちを知ることで

 「次は自分が、何かをやってあげたい!」

 という純粋な思いがわきあがってくる

(小田真嘉氏成長のヒントブログより)

 by との 
             


LPガス機器の検査周期、交換期限について

 LPガスを使うガス機器やボンベ、調整器、流量計(メーター)などには
高圧ガス保安法の中の液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関す
る法規により定めがあります。

その中で、各種ガス機器について、定期的に交換したり、検査を行う周期が
定められています。

例えば・・・

LPガスボンベの検査は、製造後の経過年数により20年未満が25L以下の小型
容器は6年、25Lを超えるものは5年ごとに再検査と呼ばれる自動車の車検の
ような検査を受検し合格しないと使えません。製造後20年以上経過すると
容器の大きさに関わらず2年ごとに検査を行う必要があります。

その他の主立ったガス機器の検査や交換時期はどうなっているのでしょうか?

法定交換期限と保険有効期間が以下の通り定めされています。

            法定交換期限     保険有効期限
ガス漏れ警報器      製造後5年      製造後5年
継手金具付き低圧ホ-ス1類  製造後10年     製造後10年
継手金具付き低圧ホ-スⅡ類  製造後7年      製造後7年
調整器1類         製造後10年     製造後10年
調整器Ⅱ類         製造後7年      製造後7年
継手金具付き高圧ホ-ス1類  製造後10年     製造後10年
継手金具付き高圧ホ-スⅡ類  製造後7年      製造後7年
6m3/h以下S型・SB型メ-タ-  製造後10年      製造後10年
H型ガスメ-タ-         製造後10年      製造後10年
6m3/h以下S型・SB型メ-タ-H型ガスメ-タ-を除くガスメ-タ-
              製造後7年      製造後7年

以上の交換期限を越えて使用していると違法になりますし、万が一の事故が
あったとしても一切の責任を負うことになりますのでご注意ください。

高圧ガス、高圧ガス設備、高圧ガス配管工事のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年1月25日 金曜日
 ※東京株式市場は、円安基調を背景に買いが進む展開となり日経平均株価の終値は
 前日比305円78銭高の1万0926円65銭と大幅に続伸し2010年4月30日以来、2年9カ
 月ぶりの高値を付けました。東京外為市場の円相場は一時1ドル=90円69銭と、10
 年6月22日以来2年7カ月ぶりの円安でした。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝3℃、昼6℃、夜6℃
 本日の電力最大消費率は?
 東電90%,北陸電89%,中部電91%,関西電82%,中国電87%,四国電86%,九州電85%
 北海道電86%,東北電90%

です。

「何をやるかよりも、やっていることをやり尽くすかどうか」

 人は物事をやり尽くして、真の人物になる

 やりたかったことをとことんやり、ハマっていたことに飽きて卒業し

 人のためにやっては期待を裏切られ、人を育てる難しさを痛切に思い知り

 たくさんの苦労を知ると同時に

 自分を育ててくれた、たくさんの人に感謝し深い深い愛を知っていく

 何の得にもならないことをやるのが

 愛と誠

(小田真嘉氏成長のヒントブログより) 

 by との


高圧ガス貯槽の耐震設計による区分け

 昨年末より関東近県の都道府県自治体より高圧ガス貯槽(高圧ガスタンク:液体窒素
液体酸素、液体アルゴン、液化炭酸など)の基礎設計年度を報告することで、古い設備
の更新を促す取り組みが進んでいるようです。

埼玉県でも次のような文書が消費事業所に対し直接配布され、期限付きで報告義務を課
しているようです。

第一種製造者、第一種貯蔵所の設置者
第二種製造者、第二種貯蔵所の設置者 御中
                       埼玉県危機管理防災部化学保安課長
                                 水井 廣二

          耐震設計構造物の耐震性能調査について(依頼)

 日頃、高圧ガス保安行政の推進につきまして、ご協力いただきありがとうございます。
 さて、高圧ガス保安法に基づく高圧ガス設備等耐震設計基準(以下「耐震基準」という。)
は、昭和56年に制定され、その後、平成8年及び平成23年に改正されております。その際、
制定時または耐震基準の改正時に既に設置されている耐震設計構造物(以下「既存設備」と
いう。)については、耐震基準又は改正後の耐震基準への適合義務が、当該設備の変更(耐
震上軽微な変更は除く。)をしない限り、経過措置により免除されております。しかし、県
では既存施設に対しても、高圧ガス製造施設等地震対策要網の中で「既存施設地震対策指針」
を定め、関係事業所の理解と協力を得て、総合的な耐震性点検による補強等の措置や緊急遮
断弁等と感震器の連動措置など、所定の措置を行ってきたところです。
 国においては、本年4月に総合資源エネルギー調査会高圧ガス及び火薬類保安分科会高圧ガ
ス部会が、昨年3月11日に発生した東日本大震災における高圧ガス施設などの地震・津波対策
について」をとりまとめました。この中では、既存設備の耐震設計基準などへの適合状況が、
塔類では9割程度、槽類では7割程度、配管では1割程度にとどまっていると報告されておりま
す。また、東日本大震災では耐震基準等へ適合していない設備における大きな損傷の令は確認
できておりませんが、耐震基準等への適合状況が未だ低いこと、今後巨大地震の発生が予想さ
れることなどを考慮すると、事業者自らが耐震設計構造物の耐震性能を確認し、事業等のリス
ク情報として有価証券報告書等で公表する他、県は地域防災の観点からも事業者の耐震設計基
準等で公表する他、国がその結果を自治体別にとりまとめ公表して行くことが必要であると報
告されました。
 そこで、国は当該報告を踏まえ、耐震設計構造物の耐震性能調査票を策定し、高圧ガス製造
者及び高圧ガス貯蔵所の設置者に対し、耐震基準等への適合状況を継続的に確認していくこと
としました。

(つづく)

以上内容を高圧ガス貯槽の設置年月から耐震設計が適正か? を調査報告する行動に移られてい
るわけです。

高圧ガス貯槽の設置、法解釈、高圧ガス配管工事まで
川口液化ケミカル株式会社へご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co,jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
 
ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2013年1月24日 木曜日
 ※ノルディックスキー 世界ジュニア選手権(24日、チェコ・リベレツ=HS100メートル
 K点90メートル) ジャンプ女子の個人を行い、2大会連続で個人、団体の2冠を狙う高梨
 沙羅選手がが合計268・0点で圧勝し、2006年に始まったジャンプ女子では初の2連覇
 を果たしました。

 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 昼6℃
 本日の電力最大消費率は?
 東電90%,北陸電85%,中部電90%,関西電80%,中国電85%,四国電85%,九州電85%
 北海道電87%,東北電80%

です。

大学受験塾ミスターステップアップ柏村真至氏ブログより

「試験で難問が出ました。どうしたら良いですか?」

 このような質問をいただきましたので、お応えしたいと思います。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

     合格言葉(Gワード   「できるところまでやろう」

     不合格言葉(NGワード)「難しくて手が出ない」

■━━━━━━━━━━━━━━━━━■

入試本番で難問が出題されることがあります。

覚えておいてください。

難問が正解できなければ、合格できないというわけではありません。

むしろ、カンタンな問題を、しっかりと得点することが大事です。

難問で試されているのは何かと言うと、部分点を取りにいく姿勢です。

「難しいけど、何か答案に書いておこう」

「途中までならできる気がする」

このような姿勢を持っている受験生は、部分点をもらうことができます。

白紙の答案は0点ですが、何か書けば、1点でももらえるかもしれません。

こういう積み重ねが重要。

最終的には、10点位上差がついてしまい、これが合否をわけることがあります。

ですので、難問に出会ったときは、長々とにらみあいっこする必要はありませんが、

どうすれば1点でももらえるのかと、泥臭く点数をとりにいきましょう。

 by との


川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665