LPG (液化石油ガス) 2014年09月15日
プロパンガスの変わった物性をご紹介する第三回目です。
「プロパンガスの液移動」と言う現象をご存知でしょうか?
プロパンガスの変わった現象で、プロパンガスの設備などで直射日光や
冷温風などによって、容器と連結ホースや消費設備側との間に温度差が生
じると、温度の高いプロパンガスボンベから温度の低いプロパンガスボン
ベへとガス化したプロパンガスが流れて移動し、前日までご紹介した通り
再液化してしまいます。すると、プロパンガス容器内の液量が増加してき
ます。この現象を液移動と言います。
液移動をすると、プロパンガス容器内が液体のプロパンガスで満たされた
状態になり、連結用高圧ホースやピッグテールなどを使用している場合、
同時に容器バルブを閉じると液体のプロパンガスが封じ込められた状態に
なり「液封」状態になると、その後に温度が上昇して安全弁が作動して、
プロパンガスが放出することになります。
こうした現象により危険な状態になりますので、前もって回避すべく対策
を講じる必要があります。先ずは、プロパンガス容器が複数本ある場合に
は、その容器同士に温度差が生じないようすることが大切です。次に、連
結用ホースを使用しないで他の方法を検討することが求められます。やむ
得ずに連結ホースなどを使用せざるを得ない場合には、プロパン高圧バル
ク容器などでも使用されている液封防止型連結管用高圧ホースを使用する
ことができます。
プロパンガスの燃焼設備に関するご相談やプロパンガス供給設備
プロパンガス配管工事など、川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2014年9月15日 月曜日
※工場や発電所の排出ガスから、地球温暖化の原因となる二酸化炭素を抽出し
地下数千メートルの地層に閉じ込め大気中への排出を減らす「二酸化炭素回収
・貯留(CCS)」が温暖化抑止の切り札として、世界中が注目する技術です。
日本も2020年ごろの実用化を目指し、北海道苫小牧市で実証施設の建設が
本格化してきております。4月に閣議決定したエネルギー基本計画に20年ごろ
の実用化を目指す方針を盛り込み、研究開発に本腰を入れ今後は経済産業省と
環境省が共同で、年間100万トンでの実用化を視野にCCS施設の適地調査
に乗り出します。適地調査は今月、日本CCS調査が受託し2017年度ごろ
までに日本近海10カ所程度で海底下の構造を探り、その後は有望地を3カ所
程度に絞り込み、実際に海底を掘削して地層を詳しく調べる計画です。
天気 はれ
気温 23℃(PM10:00)
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電82%、北陸電ND、中部電88%、関西電84%、中国電ND、四国電ND、九州電88%
北海道電87%、東北電82%
*Twitter ランキング
1位:本田、2位:朝焼け、3位:ブランコ
4位:アリスSOS、5位:HERO
です。
みんな自分の人生の経営者
人は誰でも
次の6つの経営資源を持っている。
「人、モノ、お金、情報、時間、感情」
今、持っている6つを上手に回していくことで
人生を経営していく。
1.人と人をつなげる。
紹介できる人は、誰かいないか?
それによって
両者がプラスになることは、何か?
2.モノを最大限に有効活用する。
喜んでプレゼントできるモノはないか?
今、使っていなくて、貸せるモノはないか?
3.お金を成長か貢献に使う。
自分の成長につながる、お金の投資先はないか?
負担なく、惜しむことなく
喜ばれるような、お金の使い道はないか?
4.お役立ち情報をシェアーする。
自分が知っていることで
楽しめたり、役に立つ情報はないか?
ストレスなく、ムリなく続けられる
自分に合った、情報共有(シェアー)の方法はないか?
5.充実する時間を使い方をする。
どうしたら
今日、死んでも悔いはないような
最高の一日にできるか?
今日、最も大事だと思うことに
どれぐらい時間を使えるか?
6.自分と周りのプラスの感情を増やす。
自分がより明るく、より軽く、より温かく
いられるようにするために、何ができるか?
どうすれば、周りを元気に、明るくできるか?
未来に希望を持て、気持ちを軽くできるか?
温かい気持ちになることは、何かできないか?
以上の6つの経営資源は
自分で止めていたら、減って、貧しくなっていく。
回せば回すほど、増えて、豊かになっていく。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
LPG (液化石油ガス) 2014年09月14日
プロパンガスの変わった物性をご紹介する第三回目です。
「ゴムホースがガスを吸収する」と言う現象をご存知でしょうか?
プロパンガス用のゴム管(ゴムホース)は、中を流れるプロパンガスがゴム管の
素材であるゴムに吸収(実際には溶解)されて、プロパンガスがゴムの中を拡散
しながら透過して、遂にはゴム管の外に徐々にですが放出される現象を見せます。
これは透過によるものですが、新品で使用しはじめた当初は現象が起きません。
ゴム管を新品でガス栓と接続した状態で、全く使用しないでいると徐々にプロパ
ンガスがゴム管に吸収されていきますので、長時間その状態を保持した状態が続
くとゴム管内が大気圧以下の負圧にまで到達してしまいます。しばらく閉止せず
に使用しているとゴム管の中のプロパンガスが飽和状態になって現象が発生し難
くなります。
かつては、ガス栓を開けたときにガスが急激に吸引されてヒューズガス栓の機能
が働いてしまう事例が数多く報告されたようです。その後、昭和六十一年にガス
の吸収によるヒューズガス栓誤動作を防ぐためプロパンガス用ゴム管の素材に関
する開発や改良が進み、現在ではガス吸収量を極めて少ない状態に抑える製品に
切り替わって対策が講じられております。
こうしたプロパンガス用ガス管(ゴムホース)の負圧現象による誤動作は、ゴム管
メーカーの改良後には問題が発生することは無いようですが、ゴム管を使用する際
には、あまり長いゴム管(ゴムホース)を使用することは避けて、適切な長さで使
用することが望ましいとされております。
プロパンガス10kg、20kg、50kg など工業用途のお客様に限りプロパンガスボンベ
をお貸し致します。また、ガス機器(高圧ホース、調整器、自動切替器、集合装置
流量計など)から供給設備(ボンベマニホールド、流量制御ユニット、ガス混合装
置など)、更にはガス配管工事まで、川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mai : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2014年9月14日
天気 はれ
気温 23℃(PM7:30)
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電77%、北陸電ND、中部電85%、関西電81%、中国電ND、四国電ND、九州電78%
北海道電83%、東北電83%
*Twitter ランキング
1位:ハイキュー、2位:地震、3位:ザック
4位:国見、5位:ふなっしー
です。
お食事「ゆにわ」ブログより
白露(はくろ)
鶺鴒鳴(せきれいなく)
_________________
鶺鴒は(せきれい)は雀(すずめ)よりも少し大きい
ほっそりとした鳥です。
鶺鴒を知らなくても
「チチチチチ」という高い鳴き声に、聞き覚えがある人は多いと思います。
長いくちばしと、すっと伸びた尻尾が特徴的で
ピンと伸ばした尻尾を上下に振りながら
よちよちと歩く姿はとても愛らしいもの。
地面をたたくようにするその仕草から「石たたき」とも呼ばれます。
「日本書紀」によると
イザナギとイザナミの二人の神様が契りを交わそうとしたとき、
その仕方を教えたのが鶺鴒(せきれい)なのだそう。
そこから鶺鴒(せきれい)は
「恋知り鳥」「恋教え鳥」と呼ばれるようになりました。
そんな鶺鴒(せきれい)が恋の季節を迎え、鳴きなじめます。
さて、今回ご紹介する料理は
これからの季節にぴったりのスンドゥプです。
スンドゥプは韓国の豆腐料理ですが
ゆにわでは自家製のキムチを使って作ります。
二種類の唐辛子に、五種類の塩や酵素をいれて作った
栄養たっぷりのキムチです。
はちみつや果物、甘酒で甘みをつけ、
砂糖を一切使用していません。
そのキムチの甘辛い風味と、魚介のうまみが効いたコクのあるスープで、
たっぷりの豆腐と野菜をグツグツ煮込みます。
最後に卵を落としてすぐに蓋をし、アツアツのままテーブルへ。
真っ赤なスープに湯気が立ち込めている様子は
見るだけで食欲をそそります。
by との
LPG (液化石油ガス) 2014年09月13日
プロパンガスの変わった物性をご紹介する第二回目です。
再液化と言う現象をご存知でしょうか?
ボンベ内の液化ガスを、蒸発器などで気化させて消費機器や装置などで利用
するのですが、液体から気体に変化したガスが、温度や圧力の条件によって
再度、液体に戻ってしまうことを言います。
特にプロパンガスの場合には、再液化が起こり易いガスです。
プロパンガスボンベの温度と圧力調整器の入口の温度が同じ場合や、圧力調
整器の入口温度の方が高い場合には再液化の現象は起こりません。しかし、
プロパンガスボンベの温度の方が温度が高い場合には途中の配管などでプロ
パンガスが再液化してしまい、一般過程のお台所でのお料理用コンロなどでは
火炎が不安定になって立消えなどの症状が発生します。
これは、プロパンガスなどが夏場の直射日光の灼熱に晒されてから、夜になって
日光が遮られ気温が下がると圧力調整器や配管などが気温の低下に伴って急
速に冷えます。プロパンガスボンベは熱容量が大きいので急激に冷えることはな
いのですが、プロパンガスボンベと配管との間に大きな温度が差が生じ易いため
配管などで再液化が起こる可能性があります。温度にすると小さいのですが2℃
以上温度差があると再液化が明らかに生じることになります。
一般的なプロパンガスボンベの場合には、夏場の直射日光に晒された状態では
20kgボンベよりも50kg容器の方が再液化の症状が起き易いようです。また、再
液化の量が、高圧の配管部で長い場合や金属などの熱伝導が良い場所に多く
発生し、プロパンガスボンベに圧力調整器を直接接続しているときよりも、連結
管(略称:ピッグテール)などや高圧ホースで接続している場合の方が同じ温度
差であっても頻度が多くなるようです。
プロパンガス供給のご相談から、プロパンガス消費機器、プロパンガス燃焼機器
プロパンガス配管工事まで川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
ありがとうござます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2014年9月13日 土曜日
※テニスの4大大会、全米オープン男子シングルスで日本人初の準優勝を果たした錦織圭選手
が13日、帰国し、千葉県成田市内で記者会見しました。
「日本人でも決勝に行くことができ、一つの壁を越えられた。これで自信をつけて、来年、再来年
と決勝の舞台に戻れるように頑張りたい」
と決意を新たにしています。
天気 はれ
気温 20℃(PM11:00)
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電79%、北陸電ND、中部電67%、関西電86%、中国電ND、四国電ND、九州電59%
北海道電65%、東北電78% *Twitter ランキング
1位:香川、2位:体育祭、3位:金田一
4位:スマブラ、5位:なでしこ
です。
あの人への思いが、多くの人たちにも伝わっていく
専門家やプロでも
誰のためにやるのか
対象が不明確で
曖昧なときは
義務的になり、エネルギーがなくなっていく。
頭が回らず、ひらめかない。
どうするか迷い、長くは続けられなくなる。
逆に
どんな人でも
「あの人のために」
と笑顔をイメージしながら
思いを馳せていると
喜んで何かしてあげたくなり、元気になっていく。
心と頭が働いて、いいアイディアを思いつく。
居ても立ってもいられなくなり、早速できることからやり始める。
そして、長く続けることができる。
能力や頭の良さ
技術や経験の差よりも
たったひとりの
「あの人のために」
という思いの強さの差が
大差につながっていく。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
LPG (液化石油ガス) 2014年09月12日
世の中で使われているプロパンガスは、石油と一緒で天然の油田から
産出されたものなので、その組成は1年を通じて変化しています。
そして、当然ながら不純物なども多分に含まれており、この中でも微量の
水分や固体水和物がプロパンガス供給設備や消費設備などの動作不良
を起こす要因になることもあるのです。
例えば、プロパンガスがボンベから圧力調整器に流れて圧力変化する
部分で5℃以下の低い温度になるとプロパンガス流路の狭い部分で閉塞
してしまい内部凍結することがあり、気温変化の大きな冬の時期や春先
など起こりやすいものです。
プロパンガスを最も多く利用している一般家庭などで、ガス栓を開けても
ガスが出なかったり、一度火がついたのに消えてしまう「立消え」の症状
も起き最悪の場合、爆発事故に繋がることもあるようです。
プロパンガスのガス機器内部凍結現象を防ぐため、プロパンガスの中に
メタノールを添加して微量水分の影響を軽減させるために有効と言われ
ております。また、せっかく減量中の水分の影響を低減しても流通過程
の段階で水分を逆に添加してしまうようなことしてしまうと元の木阿弥
です。耐圧検査が終わって真空引きしてるバルブを不用意に開いてしま
って大気中の水分をわざわざ入れてしまうなど厳禁です。容器内部の乾
燥状態を如何に保つかが安定したプロパンガス供給の肝要なのです。
プロパンガスの供給設備、プロパンガスの消費設備、プロパンガスの配管工事
のことなら川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
2014年9月12日 金曜日
※患者の皮膚から作ったiPS細胞を使って目の難病を治療する世界で初となる移植手術が行われ
ました。 午後1時40分ごろから始まった手術は、神戸市中央区にある先端医療センターで行われ
午後4時半ごろに終了しました。今回の研究は理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーらが
1年前から進めていたもので、iPS細胞から作った組織を実際にヒトの体に移植するのは世界で初
めてです。第1例目となった患者は兵庫県に住む70代の女性で、網膜が傷んで視力が急激に落ち
る難病「滲出型加齢黄斑変性」を患い、治療を続けても視力の回復は難しいとされてきました。
手術では、患者の皮膚細胞から作ったiPS細胞を、網膜を保護する細胞に成長させてシート状にし
網膜の下に移植し、今後、周辺の細胞が元気を取り戻せば視力の回復などが期待できるとされて
いて、腫瘍(しゅよう)ができないかなど、1年間をめどに経過を観察していくということです。
病院によりますと、細胞シートの移植自体は無事に行われたようで、今回の移植手術は網膜の再生
治療への大きな第一歩となり、夢のiPS細胞実用化へ向けても大きな期待が掛かっております。
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝、昼25℃、夜25℃
弊社 太陽光パネル総発電量 35.7kW
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電82%、北陸電85%、中部電92%、関西電86%、中国電86%、四国電83%、九州電80%
北海道電85%、東北電89% *twitter ランキング
1位:三連休、2位:Mステ、3位:アナ
4位:ドラえもん、5位:iPhone6
です。
人生を深める2つ「学ぶ、そして伝える」
どんなに一生懸命やっていても
あるとき突然
巻き込まれ、人を怒らせ、周りを傷つけ
失敗し、何かを失い、痛いを思いをすることがある。
それは
必要な出来事であり
とっても大切なことを学ぶために起きたこと。
それなのに
ずっと被害者のままで
何も学ばなかったら
人生の汚点になるだけ。
しかし
そこから大切なことを学んだら
人生の転機になる。
新しい自分が覚醒し
生きながらに生まれ変われる。
そして
人生から学んだことを
次に活かし
次へ伝えていくことで
人を生かす人生となっていく。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
LPG (液化石油ガス) 2014年09月11日
早く一人前になりたい!
新米社員 「はっしー」 による「素人っぽいガスねた」
第三十五回目です。
本日のネタは?
「LPガス容器設置場所と調整器、ガスメーター 編」 です!
私、不詳ながら液化石油ガス設備士の免許を取得させていただいてから
その道のベテラン先輩に付き添って、プロパンの配管工事施行の勘所を勉強
しております。
基本は、液化石油ガス法の通りなのですが、その当たり前が大事なんですよね!

1、容器は車両等により損傷受けるおそれのある場所は設置しないこと
2、容器設置場所の広さは搬入出、取り付け、取り外しが安全、効率よく
行えるよう配慮すること
3、内容積20L以上の容器を置く場所は火気の近くを避け火気が2m以内
にあるときは火気を遮る措置を講じ、通風のよい屋外とすること
4、容器は常に40度以下に保つこと
5、容器は湿気、水滴による腐食を防止するための措置を講ずること
6、容器は転落、転倒等による衝撃およびバルブの損傷を防止する措置を講ずること
これは基本ですから、皆さんには今更のことばかりかもしれませんが
大切なことですよね!
他にも調整器や積算メーターの取付位置についても安全上必要距離を確保すること
など厳密に決められております。
ナアナアになりがちなことですが、保安は事故を未然に防ぐための大切な仕事で
あることを、徐々に実感しつつあります。
プロパンの新規お客さまを増やすことも必要ですが、保安維持も重要な項目ですので
大切にしなければいけませんね。
プロパンガスのことや、プロパンガス配管工事、プロパンガス給湯器故障
プロパンガス床暖房、プロパンガス浴室乾燥器、プロパンガスハイブリット自動車まで
川口液化ケミカル株式会社へご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせ下さい。
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
2014年9月11日 木曜日
※東京電力福島第1原発事故をめぐり、政府の事故調査・検証委員会が実施した
吉田昌郎元所長(故人)への聴取記録(吉田調書)に関する報道について、朝日新聞社
の木村伊量社長は11日夜、東京都内の同社本社で記者会見し
「社内の精査の結果、吉田調書を読み解く過程で評価を誤り、多くの東電社員らが
その場から逃げ出したかのような印象を与え、間違った記事だと判断した」
と謝罪しました。
そのうえで、木村社長は
「編集部門を含む抜本改革などに道筋を付けたうえで、自らの進退を決断する」
と述べ、辞意を表明しました。
天気 雨
ボンベ庫の温度 朝20℃、昼24℃、20℃
弊社 太陽光パネル総発電量 39.3kW
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電82%、北陸電85%、中部電91%、関西電90%、中国電88%、四国電86%、九州電84%
北海道電88%、東北電82%
*Twitter ランキング
1位:避難勧告、2位:休校、3位:モニタリング
4位:警報、5位:落選
です。
周りのせいにせずに、自分で自分を盛り上げる
秘められた才能や能力を発揮して
活躍している人たちには
共通点がある。
そのひとつが
自分で自分をいい状態に持っていく
言葉、表情、態度、思考の
4つの習慣を持っている。
1.いい言葉を選ぶ
元気になる言葉に触れ
明るい言葉を選び
前向きな言葉を使う。
2.いい表情をつくる
楽しいことがあったら、楽しそうにするのではなく
何もなくとも、楽しそうな表情をする。
また同様に
嬉しそう、幸せそうな表情もする。
3.いい態度に変える
「よし!どうせなら、とことん、やろう!」
と積極的に自ら進んで
嬉々として喜んでやる。
4.いい思考を選ぶ
「できない…」と考えるのではなく
「どうすれば、できるようになるか?」と考える。
「…が無いからムリかも」と諦めるのではなく
「今、できることは何か?」と問いかける。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
真空の知恵 2014年09月10日
お米、麺類、小麦粉、お茶、珈琲、乳製品、寒天、塩蔵品、魚介類、肉、味噌など
食品の乾燥技術によりインスタント製品など世の中に広く利用されております。
これらの食品はどのような乾燥方法がとられているのでしょう?
乾燥する方法としては・・・
・天日、自然乾燥
・送風乾燥
・除湿空気乾燥
・熱風乾燥
・噴霧乾燥
・間接加熱乾燥
・真空減圧乾燥
・遠赤外線加熱乾燥
・マイクロ波加熱乾燥
・凍結乾燥
・太陽熱利用乾燥
・フライ乾燥
・吸着乾燥
・膨化乾燥
・過熱水蒸気乾燥
などがあります。
豆腐や麺類、海苔は天日乾燥で、穀物類は熱風乾燥が用いられ、脱脂粉乳、食材エキス
はスプレードライ(噴霧乾燥)、麺類はフライ乾燥、珈琲や野菜はフリーズドライ(凍
結乾燥)です。
弊社でお手伝いさせていただいているのが、フリーズドライの凍結乾燥です。
水分を含んだ食材を低温で急速凍結させ、真空状態で水分を蒸発させてしまうものです。
乾燥しても形状が崩れず、ビタミンなどの成分が変化しづらく、多孔質で水分などが侵入
しやすいので復元や溶けやすかったりします。また、常温でも長期保存が利いて、水分が
除かれるので軽く持ち運びが容易な利点があります。世のインスタント食品の野菜や肉、
卵、スープなどの食材は凍結乾燥技術の応用です。更には軍隊の保存食や宇宙空間での宇
宙食、登山やキャンプ、サバイバル環境での野外食など多く利用されております。
高圧ガス技術、真空技術、低温技術、高圧ガス保安法に準拠した高圧ガス設備
特殊高圧ガス配管工事など、川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
2014年9月10日 水曜日
※日本代表GK川島永嗣選手がブログで結婚したことを発表しました。
「本日、かねてからお付き合いさせていただいていた彼女と入籍いたしました」
「これまで自分勝手に生きてきた人生を、これからは喜びも哀しみも苦難も、
すべての瞬間を二人の人生として共有していきたいと思いました」
「これからも温かく変わらぬ応援をよろしくお願い致します」 と締めております。
天気 曇りのち雨
ボンベ庫の温度 朝22℃、昼24℃、夜25℃
弊社 ソーラーパネル総発電量 39.3kW
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電83%、北陸電94%、中部電91%、関西電88%、中国電91%、四国電89%、九州電82%
北海道電86%、東北電85%
*twitter ランキング
1位:iPhone6、2位:地震、3位:スマブラ体験版
4位:U2、5位:コストコ
です。
現状のベストに自分を持っていく8つのポイント
どんな仕事でも
必要不可欠な準備は
現状の中で最大限
自分をベストに持っていくこと。
1.体調や調子がイマイチなら、心まで持って行かれないように区別する。
2.ココロとカラダに良いモノを食べて、ちゃんと休む。
3.心地よい香りを嗅ぎリラックスし、元気が出る言葉を見たり口にする。
4.自分の長所が発揮されやすく、短所が出にくい環境をつくる。
5.やる目的、ゴール、原点、役割を思い出して、自分で自分を盛り上げる。
6.調子が良くて、前向きで、勢いがある人と一緒にいる時間を増やす。
7.関わる人たちが幸せになっていくことを心から祈る(イメージする)。
8.「今日も活躍の舞台も用意され、本領をいかんなく発揮しています」と自分で自分に宣言する。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
ガスの知恵袋 2014年09月09日
露点と湿度の関係はどのような関係になっているのでしょうか?
例えば・・・
実験室の部屋の温度が10℃で、露点が6℃のときこの部屋の相対湿度は
何%かと言えば?
露点は、その部屋の温度が下がって水蒸気が飽和状態になって、結露が出
来たと仮定したときの温度になります。その時の飽和水蒸気圧は6℃で圧
力が 約935Paとなります。部屋の温度が10℃なので飽和していません
が935Paが現実の部屋の水蒸圧になります。相対湿度は、その部屋が
10℃で飽和状態になったと仮定したときの水蒸気圧に対する、現実の水
蒸気圧の100分率になります。10℃の飽和水蒸気圧は約1228Paで
すので・・・
( 935 / 1228 ) × 100 = 76.1
となり相対湿度は 76% となります。
別の角度から、実験室の温度が20℃で、相対湿度が60%のとき、この部屋の露点
は何℃でしょう?
飽和水蒸気表というものがありますのでそれを使って、温度20℃の飽和
水蒸気圧は約2339Paになります。現実の水蒸気圧を X とすると、相対
湿度の関係が ( X / 2339 ) × 100 = 60 から、X = 1403.4 となります。
飽和水蒸気圧が約1403 Paとなる温度は12℃になり、これが露点です。
高圧ガスの、圧力、流量、温度、法規の制約など
川口液化ケミカル株式会社へご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
2014年9月9日 火曜日
※日本男子テニス界の未来を切り開いた。
テニスの全米オープン決勝で錦織圭選手がマリン・チリッチ選手に敗れ準優勝に終わりました。
錦織選手はパワーに押された試合後の記者会見で
「自分のテニスができなかった。チャンスを逃したのは悔しい」
と振り返りましたが、世界ランキングは日本男子で最高の8位に躍進しました。
錦織選手は今回4大大会決勝まで道筋を付けた松岡さんは
「これまでなかった道を、彼がちゃんと作ってくれた。その道をジュニアは歩くだけでいい」
松岡さんの指導を受けた今年の全国高校総体と全日本ジュニア選手権2冠の高橋悠介選手は
「錦織選手を倒せるようになればグランドスラム決勝に行けるんだと、目標が明確になった」
と誓いました。
天気 はれ
ボンベ庫の温度 朝20℃、昼27℃、夜25℃
弊社 太陽光パネル総発電量 39.3kW
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電85%、北陸電89%、中部電88%、関西電86%、中国電88%、四国電86%、九州電83%
北海道電89%、東北電84%
*twitter ランキング
1位:錦織、2位:準優勝、3位:チリッチ
4位:武藤、5位:スーパームーン
です。
突破口は目の前にあり!
悩み続けて
同じ問題が続いているのは
本心をごまかしているか
周りに過剰に期待しているから。
本音を語り
本気で
本当に求めたら
たいていのことは
1分で突破口がひらける。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
ガス法規 2014年09月08日
高圧ガス容器は、容器検査所などを通じて最終的には「クズ化」して金属クズの
産業廃棄物や再資源化の資源として再利用することになります。
その「クズ化」にもルールがありますのでご紹介しましょう!
ここでは液化石油ガス(プロパンガス容器)のクズ化についてです。
・液化石油ガス容器クズ化方法の基準
1、クズ化するために受け入れた容器は、クズ化またはそのための残ガスの排除
の作業をする場合を除き、容器置場に置くこと。この場合、液化石油ガス保
安規則第九条第一項第二十五号チからヲまでの基準に適合すること。
2、容器は、クズ化する前に、次の順序及び方法により残ガスを排除すること。
(1)残ガスが液状である場合には、イ により、気状である場合には、ロ に
より、残ガスを回収すること。
イ、液状のガスが残留していると認められる場合
(ⅰ)容器を転倒させ、ポンプで液状のガスを固定貯槽に回収する。この場合
固定貯槽内の液面が貯槽の容量の90%を超えないこと。
(ⅱ)(ⅰ)により液状のガスを回収した容器の残ガスを容器内が大気圧以下に
なるまで圧縮機で回収する。この場合、ガスは圧縮機を出てから固定貯槽
に回収するまでに液化させ、かつ、その液面が貯槽の容量の90%を超え
ないこと。
ロ、気状のガスのみが残留していると認められる場合イの(ⅱ)と同じ処理を
行う。
(2)バルブを取外すこと。
(3)(1)により残ガスを回収した容器をガス放出管に連結した上で水を充満さ
せることにより、残ガスを放出すること。
3、残ガスを排除した容器は、クズ化するまでの間、残ガスを排除していない容器
と混同しないように明確に区分して容器置場に置くこと。
4、残ガスを放出した容器を、プレスまたは切断機によりクズ化すること。クズ化
は容器の胴体が扁平になるまでプレスするかまたは2個以上になるまで切断す
るものとする。
5、クズ化した容器に係る容器証明書は、高圧ガス取締法第五十五条の規定に基づ
き返納すること。
他にも、液化石油ガス容器クズ化設備の基準や、自動車の所有者、修理工場、整備工場
などにおける燃料用液化ガス容器クズ化の基準などがありますので、ご注意ください。
高圧ガス容器の取扱いやご指定場所への配達、引き取りまで
川口液化ケミカル株式会社へご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県川口市のお天気は?
2014年9月8日 月曜日
※厚生労働省は新たに9人のデング熱感染が確認されたと発表しました。
いずれも最近の海外渡航歴はなく、東京・代々木公園周辺を訪れており
これまでに71人の感染が確認されていたので感染者は14都道府県の
計80人となりました。
天気 くもり
ボンベ庫の温度 朝、昼22℃、夜23℃
弊社 太陽光パネルの総発電量 16kW
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電81%、北陸電89%、中部電89%、関西電84%、中国電90%、四国電89%、九州電84%
北海道電89%、東北電80%
*Twitter ランキング
1位:中秋の名月、2位:満月、3位:お月見
4位:朝焼け、5位:Mステ
です。
お食事「ゆにわ」メルマガより
白露(はくろ)
草露白(くさのつゆ しろし)
_________________
白露(はくろ)とは大気が冷えてきて露(つゆ)ができ始めるころ。
残暑が引いていき、本格的に秋が訪れます。
秋は夜の気温の下がり方が大きくなり
日中の蒸気が凝結しやすいので露ができやすい時です。
昔の人は、草木に降りた露(つゆ)が白濁(はくだく)したように見えることを
夏から秋への移り変わりの目印としたそうです。
さて、今回ご紹介する料理は秋の果実のゴマソースがけです。
秋の味覚である柿やぶどう、いちじくを盛り付けた上に、
おぼろ豆腐を使った特製の白ゴマソースをたっぷりとかけて頂きます。
ぶどうや柿のみずみずしさ、いちじくのプチプチした食感や自然な甘さが、
濃厚なゴマソースと絶妙に絡み合います。
ゴマの風味とほどよい塩分がより果物の美味しさを引き立たせ
そのままたべた時の違いをお楽しみいただけます。
大変ご好評いただいている一品です。
by との
MFC/MFM (マスフローコントローラ) 2014年09月07日
コリオリ流量計は、フランスの機械技術者コリオリ氏が開発した流量計です。
1964年アメリカのシピンによる特許出願で世の中に登場し、1977年頃に
マイクロモーション社が直接式質量流量計として製品化されました。その当
時の振動管は1本で電磁オッシレータで振動を生じさせ、チューブが固有振
動数で曲げ振動を生じますが、このチューブ内に流体が流れると振動管が曲
げ振動だけでなくコリオリの力によってネジレ振動を生じます。このネジレ
振動のネジレ角度が流体の質量流量に比例するというのがコリオリ流量計の
原理です。
ブロンコスト製コリオリ式流量計のことなら
川口液化ケミカル株式会社までご連絡下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2014年9月7日 日曜日
※テニスの全米オープンで錦織圭選手が世界ランキング1位の
ノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)を破り、四大大会シングルス
で日本勢初の決勝に進出した快挙を海外メディアも絶賛しています。
英紙サンデー・テレグラフはスポーツ面のトップページで「ニューヨークのキング」
と写真付きで掲載し、英BBC放送もトップ級のニュースで「歴史的な勝利」と繰り返し
伝え、ロイター通信は4回戦、準々決勝と4時間を超えるフルセットの激闘を乗り越えた
錦織選手を「マラソン・マン」と表現し「驚異的な持久力を示し、ジョコビッチ選手を倒す
大きな番狂わせを演じた」と速報しました。
天気 雨のち曇り
気温 19℃(PM10:00)
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電72%、北陸電ND、中部電87%、関西電82%、中国電ND、四国電ND、九州電84%
北海道電83%、東北電79%
* Twitter ランキング
1位:錦織、2位:山口、3位:ザック
4位:ハイキュー、5位:決勝
です。
今のカベは自力の限界。突破口は他力にあり!
「何とかしよう!」と立ち上がって
努力するのは
とっても大事。
しかし
自分ひとりだけでやろうとすると
自力に偏って、正論を持ち出し
「あなたのここが間違っている」
「どうして、あなたは…」
「絶対に、○○○すべき!」
と、攻撃的になってしまう。
どんどん不利な状況になり
ドツボにハマっていく。
何をやるにしても
ひとりでは限界がある。
他力は、必要不可欠。
もっと周りのチカラと知恵を借りるには…
・全部、自分でやろうとしない。
・迷惑をかけることを考え過ぎない。遠慮しない。
・相手を信頼し、もっと甘えて、心から頼る。
・ひとりで抱えず、周りに相談する。
・キーマンを見つけ、正直に「助けてください」と頭を下げる。
・目上を立て、可愛がられる。目下を守り、面倒をみる。
・相手のNGポイント(地雷)を理解して、付き合う。
・相手の喜びポイントを知り、喜ばせ上手になる。
・協力者には、何かあればすぐに報告。そして、恩返しの精神。
・「私一人ではできない」と、いい意味で開き直る。
・「きっと、何とかなる」と、流れを信頼する。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との
ガスの知恵袋 2014年09月06日
高圧ガスは、その圧力の高さ故に頑強な肉厚や強度をもった高圧ガス容器に
納められたものをバルブで閉止した状態から、減圧し、使用したい圧力および
流量など制御をして使用します。
圧力が1MPaを超え、10MPa 、50MPa 、100MPa などといった超高圧のガス
で一定以上の流量を確保するためにはするためには、気体で充填された高圧ガ
ス容器でないと高圧ガス連続供給ができません。液化ガスなどをブースターな
どで加圧する方法もありますが、圧力・流量の条件によってはとんでもない規
模の昇圧器が必要となりますので現実的ではなく、やはり高圧ガス容器から減
圧して使用する方法が現実的には適当は方法となります。
その必要容量が大きなものになると汎用の高圧ガス容器では不足するため長尺
容器と呼ばれる長い高圧ガス容器になります。

近年、水素ステーションなど燃料電池車に水素ガスをチャージする基地で、相
当量の高圧ガスを保存し、自動車に補充するためこの長尺容器が多く用いられ
るようになってきております。

水素ステーションも70MPaという超高圧が必要になるため、容器もそれを閉止
するバルブも汎用品でなく高圧仕様品となってきます。

95MPa仕様高圧仕様バルブ
一般高圧ガスでは 14.7MPa や 20MPa 、25MPa 、35MPa程度までは目にする
ことも稀にありましたが、70MPaなどの超高圧高圧ガス設備が多く用いられる
とともに、その圧力の高さ故、今まで以上の漏れを止める管理や施行技術など
が求められてきております。
超高圧仕様のガス設備、高圧ガス配管設備など
川口液化ケミカル株式会社へご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に変えてお知らせください。
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2014年9月6日 土曜日
※トヨタ自動車が2014年度内に市販を始める燃料電池車の車名を
「ミライ」とする見通しになりました。
燃料電池車は走行中に水しか出さない「究極のエコカー」とされ
自動車や交通社会の「未来」をイメージしたものと思われます。
天気 晴れのち雨
気温 25℃(PM8:00)
本日の電力最大消費率は?
電力使用量計測サイト(エレクトリカルジャパン)より
東電86%、北陸電ND、中部電93%、関西電93%、中国電ND、四国電ND、九州電82%
北海道電86%、東北電75%
*Twitter ランキング
1位:体育祭、2位:津田、3位:鳥海
4位:高校生クイズ、5位:ブルーインパルス
です。
放置して、関係が深まることはない
一緒に働いている人や
いつも一緒にいる人の中に
「私も一生懸命やっている!」と主張しているが
明らかに全然やっていない人。
「今までの経験から言うと…」と色々考えているが
どうみても間違っている人。
「私は悪くない、間違っているのは…」と正当化しているが
明らかに勘違いしている人。
そんな方がいるなら
イライラしたり
悲しんだりして
いちいち
心を持って行かれていては
本当にやるべきことができずに
もったいない。
そもそも、ご本人は
「自分は正しい」と思っているから
表面的に何か言ったところで
根本的な解決にはならない。
わざわざ時間をつくって
膝を突き合わせ
自分が思っていること、感じていることを話し
相手が思っていること、感じていることを聞く。
もしかしたら…
自分の方も
どこか勘違いしていたり
誤解している部分があるかもしれない。
そのうえで
自分の本音を語り
相手の本音を受け止め
少しずつ、心を通わせて
お互いのギャップを埋め
歩み寄っていく。
(小田真嘉氏成長のヒントブログより)
by との