第7689号 消防法とは?
消防法では、火災につながる危険物について
その性質に応じて第一類から第六類に分類し
品名と数量を定めて貯蔵や取り扱いの基準を
定めいています。
危険物の分類とは?
第一類
酸化性固体
そのもの自体は燃焼しないが他の物質を強く
酸化させる性質を有する固体で、可燃物と混
合したとき熱衝撃、摩擦により分解して激し
い燃焼を起こさせます。
例)塩素酸塩類、硝酸塩類
第二類
可燃性固体
火災によって着火しやすい固体または比較的
低温40℃未満で引火し易い固体で出火し易く
燃焼が早く消火することが困難なもの。
例)赤リン、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム
引火性固体
第三類
自然発火性物質、禁水性物質
空気に晒されることにより自然に発火し、また
は水と接触して発火もしくは可燃性ガスを発生
するもの。
例)ナトリウム、アルキルアルミニウム、黄リン
第四類
引火性液体
液体であって引火性を有するもの。
例)特殊引火物、第一石油類、アルコール類、
第二石油類、第三石油類
第五類
自己反応性物質
固体または液体であって加水分解などの自己反応
により比較的低い温度で多量の熱を発生し、爆発
的に反応が進行するもの。
例)硝酸エステル類、ニトロ化合物、ヒドロキシルアミン
第六類
酸化性液体
そのもの自体は燃焼しない液体で混在するほかの
可燃物の燃焼を促進する性質を有するもの。
例)過塩素酸、過酸化水素、硝酸
高圧ガス、低温機器、真空機器
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に代えてお知らせください
ありがとうございます
皇紀2685年(西暦2025年)
令和7年 11月 11日 火曜日 有明月
二十四節気 第十八節気 霜降(そうこう)
七十二候 第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)
ニュース
インドの首都ニューデリーで10日、外国人観光客にも
人気がある世界遺産の近くで車が爆発し、インド政府
によりますと8人が死亡し複数の人がけがをしました。
捜査当局はテロ事件の可能性も視野に詳しい状況を調べています。
今日の埼玉県川口市のお天気は?
天気 曇りのち晴れ
気温 17℃(PM15:00)
弊社ボンベ庫温度 朝12℃ 昼13℃ 夕15℃
弊社太陽光発電総発 1.2kwh
埼玉県のPM2.5観測地点 5μg/m3(さいたま市城南)
本日の電力最大消費率は?
(エレクトリカル・ジャパンElectrical Japan 1)
北海道電89%、東北電91%、東京電90%、中部電92%、北陸電87%
関西電92%、中国電84%、四国電73%、九州電87%、沖縄電73%
利根川上流域の関東ダム貯水率は?
11/11 15:00 311,879千m3 56.5% 57.19m3/sec
(利根川ダム統合管理事務所河川情報より)
(藤原・相俣・薗原・矢木沢・奈良俣・八ッ場・下久保・草木および渡良瀬貯水池)
*Twitter世界トレンドより
1位:ポッキー
2位:あ〜ちゃん
3位:Perfume
4位:Suicaのペンギン
5位:仲代達矢
西野亮廣氏ブログ
素敵なクリスマスのお知らせ
