川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ホーム  /  ブログ  /  ガスの知恵袋  /  第7554号 背の高い設備の耐風設計

第7554号 背の高い設備の耐風設計

高圧ガス設備や製造装置では、風の影響がある
高さのあるものは少ないのですが、石油学会規
格「スカートを有する塔そう類の強度計算」を
多く採用するようです。

風荷重 Fw は、建築基準法で算定方法があり、
速度圧に風力係数と有効面性を乗じて

Fw(風荷重)=q(速度圧)x Cf(風力係数)x A(有効面積)

になります。

速度圧qは、単位 Pa で静的水平の力と考え、標
準状態で q=1.225 kg/m3 で風速 30~46 m/sec
ですが各地方建築基準法の規定により規定されます。

風力係数Cfは、高さと外径によりますが、0.7~0.9
の値が採用されています。

有効面積Aは、設備本体の外径+20%UPまたは0.6m増し
で大きな値を用いるようです。

高圧ガス、低温機器、真空機器
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に代えてお知らせください

ありがとうございます
皇紀2685年(西暦2025年)
令和7年 6月 30日 月曜日  有明月

二十四節気  第十節気   夏至(げし)
七十二候   第二十九候  菖蒲華(あやめあはさく)

ニュース
29日正午ごろ、埼玉県川口市南前川2丁目の市道で陥没が発生した。
川口署によると、正午ごろに通行人の男性が
「1メートルくらいの穴が空いている」と110番した。
穴は縦と横およそ1メートルで、けが人はいなかった。
川口市上下水道局によると、陥没事故の起きた市道の下には
直径約1・35メートルの下水管が通っており、管の上部が腐食
によって損傷し、土が流入したことが陥没の原因とみられるという。
下水管の法定耐用年数は50年で、今回損傷した管は1972年の
設置から53年が経過していた。29日は道路を全面通行止めにし、
穴を広げて仮の下水管を設置。30日の通行止めの解除を目指して
仮復旧の工事を進めている。市民に対する下水道の使用制限は
行っていない。新しい管が到着次第、本工事に取りかかる予定
で約1週間後を見込んでいる。

今日の埼玉県川口市のお天気は?
天気 晴れ
気温 33℃(PM3:00)
弊社ボンベ庫温度  朝31℃ 昼36℃ 夕37℃
弊社太陽光発電総発 4.9wh

埼玉県のPM2.5観測地点 15μg/m3(さいたま市城南)
本日の電力最大消費率は?
(エレクトリカル・ジャパンElectrical
北海道電80%、東北電83%、東京電85%、中部電89%、北陸電92%
関西電93%、中国電88%、四国電81%、九州電88%、沖縄電82%
利根川上流域の関東ダム貯水率は?
06/30  15:00  374,469千m3   67.9%  70.21m3/sec
(利根川ダム統合管理事務所河川情報より)
(藤原・相俣・薗原・矢木沢・奈良俣・八ッ場・下久保・草木および渡良瀬貯水池)

*Twitter世界トレンドより
1位:#食べてミーノ
2位:#Straine
3位:#即攻ストレート計画キャンペーン
4位: #ドミノのデカすぎる新作
5位:イルザさん

西野亮廣氏ブログ
ミュージカル『えんとつ町のプペル』で実際に売れているモノは何?

川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665