川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ホーム  /  ブログ  /  ガスの知恵袋  /  第7464号 溶接部の破壊試験とは?

第7464号 溶接部の破壊試験とは?

破壊検査にはいろいろあり、それぞれの特徴を
見てみましょう。

・断面試験
 試験片を溶接して自然に冷えたあと、溶接部をハンマー
 で割り、破面を調べます。
 1)ブローホールやスラグの巻き込みがないか?
 2)割れの発生がないか?
 3)その他破面に異常はないか?
 溶接面を磨き、薬品で腐食させ肉眼組織試験により
 溶け込みや内部欠陥の有無、顕微鏡組織試験を行います。

・硬さ試験
 表面や断面について硬さ試験を行い、機械的性質を推定
 する。溶接部は各部で硬さが違うためビッカース硬さ計
 ロックウェル硬さ計など小さな圧痕で硬さの測れる硬さ
 計が使用されます。

・化学試験
 化学分析により組成や水素の含有量、耐食性など調査します。

・機械試験
 様々な試験法があり引張、曲げ、衝撃試験などは溶接部の試験
 によく使用され判定に便利でJIS技術検定では曲げ試験が行われます。

・曲げ試験
 試験片のビード面で曲げ、割れが出るか調べ、型曲げ試験と
 ローラ曲げ試験で試験片への圧力を加え、表曲げ、裏曲げ、側曲げ
 があります。

・穿孔試験
 溶接部のビード上を何箇所かドリルや特殊丸のこぎりで小さく円錐状
 または紡錘形に削り穴の面の状態で 内部を調べ良否を判断します。
 穴の大きさで品物の使用目的に差し支えないことで検査後穴埋め溶接
 となります。

高圧ガス、低温機器、真空機器
川口液化ケミカル株式会社
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
E-mail : info★klchem.co.jp
※★を@に代えてお知らせください

ありがとうございます
皇紀2685年(西暦2025年)
令和7年 3月 31日 月曜日  三日月

二十四節気  第四節気  春分(しゅんぶん)
七十二候   第十二候  雷乃声発(カミナリすなわちこえはっす)

ニュース
石破総理大臣は、核軍縮に向けて議論する「国際賢人会議」のメンバーと面会し、
核戦争のない世界を実現するため、抑止力の重要性も踏まえながら検討を進めて
いくべきだという認識を示しました。

今日の埼玉県川口市のお天気は?
天気 くもり
気温 7℃(PM3:00)
弊社ボンベ庫 朝8℃ 昼8℃ 夕8℃
弊社 太陽光発電総発 1.3kwh

埼玉県のPM2.5観測地点 7μg/m3(さいたま市城南)
本日の電力最大消費率は?
(エレクトリカル・ジャパンElectrical
北海道電85%、東北電83%、東京電85%、中部電88%、北陸電86%
関西電84%、中国電76%、四国電73%、九州電70%、沖縄電70%

利根川上流域の関東ダム貯水率は?
03/31  15:00 341,434千m3 61.9% 123.14m3/sec
(利根川ダム統合管理事務所河川情報より)
(藤原・相俣・薗原・矢木沢・奈良俣・八ッ場・下久保・草木および渡良瀬貯水池)

*Twitter世界トレンドより
1位:エイプリルフール
2位:浴衣ビカラ
3位:#Number_i_SONGS
4位:JELLY
5位:#白生フランスパンがもっちもち

西野亮廣氏ブログ
最小の告知で最大の効果を狙う、宣伝設計の裏側

川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665