特定高圧ガス(特殊高圧ガス)の技術上の基準
高圧ガス保安法に定められております特定高圧ガス消費者にかかる技術上の基準
(一般則五十五条)の概要をお知らせ致します。
1、事業所の境界線を明示し、かつ、警戒表を掲げること
2、消費設備は、その貯蔵設備及び減圧設備の外面から、第一種保安物件に対し第一種設備距離
以上、第に種保安物件に対し第に種保安距離以上の距離を有すること
3、消費設備のうち貯蔵設備は、その外面から火気を使用する場所に対して8m以上の距離を有す
ること
4、可燃性ガスの消費設備を設置する部屋は、当該ガスが漏洩したとき滞留しないような構造の
ものとすること
5、消費設備に使用する材質は、ガスの種類、性状、温度及び圧力などの条件に応じて適切なもの
を選ぶこと
6、消費設備の基礎は、不同沈下などにより当該消費設備に有害な歪みが生じないようなものであ
ること
7、貯蔵設備などは、常用の圧力の 1.5 倍 以上の圧力で行う耐圧検査及び常用の圧力以上の圧力で
行う気密試験に合格するものであること
8、貯蔵設備などは、常用の圧力の2倍以上の圧力で降伏を起こさないような肉厚を有すること
9、貯蔵設備から排出されるガスが当該設備以外の消費設備から排出されるガスと相互に反応する
ことにより災害の発生する恐れがある場合には、それぞれの消費設備と除害設備との間の排気
ダクトの系統を別にすること
10、消費設備及び除害設備並びに当該消費設備にかかる排気ダクトは、気密な構造とすること
11、ジシラン、ホスフィン及びものシランの排ガスダクトは、排気中の生成物が堆積し難い構造とし
かつ、当該排気ガスダクトを定期的に点検し、生成物が堆積していた場合には、速やかに除去す
ること
12、消費設備を設置する部屋は、緊急時に容易に避難できる構造とすること
13、貯蔵設備などには、圧力計を設け、かつ、安全装置を設けること
14、安全装置のうち安全弁又は破裂板には、放出管を設けること
15、減圧設備と当該ガスの反応(燃焼を含む)のための設備との間の配管には、逆流防止措置を設け
ること
16、消費設備は、その内部のガスを不活性ガスにより置換することが出来る構造またまその内部を真
空にすることが出来る構造にすること
17、貯蔵設備に取り付けた配管には、緊急遮断装置を設けること
18、排気ダクトには、微差圧力計の設置などの以上を早期に発見するための措置を講ずること
19、消費設備を自動的に制御する装置などには、保安電源を保有するなどの措置を講ずること
20、諸費設備から排出されたガスは、除害設備により除害すること
21、消費設備には、当該ガスが漏洩したときの除害のための措置を講ずること
22、消費設備の配管、管継手及びバルブを接合は、溶接により行うこと
23、消費設備の配管は、必要な箇所を二重管とすること
24、可燃性ガスの消費設備には、静電気を除去する措置を構ずること
25、消費施設には、ガス漏洩検知警報設備を設けること
26、諸費施設には、某消火設備を設けること
27、事業所には、通報設備を設けること
28、バルブなどには、作業員がバルブなどを適切に操作することができるような措置を講ずること
29、貯蔵設備などの周囲5m以内においては、火気の使用を禁じ、かつ、引火性又は発火性のものを
置かないこと(ただし、シリンダーキャビット及び内部に収納されていた場合を除く)
30、特性高圧ガスの消費は、消費設備の使用時間及び使用終了時に異常の有無を点検するほか
1日に1回以上作動状況について点検することです
31、消費設備に充填容器などを接続したあと、及び取り外す前には、充填容器などのバルブを
閉じた状態で消費設備の時の内部のガスを不活性ガスにより置換し、又は内部を真空にする
こと
32、諸費設備の修理など及びその後の消費は、保安上支障のない状態で行うこと
33、バルブを操作する場合に過大な力を加えないよう必要な措置を講ずること
以上
特殊ガス、特殊ガス供給設備、特殊ガス用シリンダーキャビネット、特殊ガス配管工事など
川口液化ケミカル株式会社までご相談ください。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987
※アドレス先頭のCutHereはスパム対策です。
ありがとうございます
今日の埼玉県さいたま市のお天気は?
2011年12月3日 土曜日
※東京メトロと都営地下鉄(東京都交通局)は、ともにトンネル内での携帯電話設備の
準備状況について発表を行い、まずは2012年3月に、東京メトロは南北線の本駒込
~赤羽岩淵駅間、都営地下鉄は都営新宿線の新宿~九段下駅間について、それぞれ
サービスを開始するそうです。
天気 あめ
です。
大学受験塾ミスターステップアップ専任講師村田明彦氏ブログより
受験生が使ってはいけない言葉8
「(過去問や模擬試験で)時間が足りませんでした。」
試験は時間との戦いです。
どれだけいい解答を作っても、
どれだけ内容を理解していても、
時間内に解けないと評価してもらえないのです。
時間内に解けない人は、ゴールから逆算していないことが多い。
「大一問には15分使おう。そのためには、一問2分で解こう。」
という具合に、一問につき何分当てればいいのか?
大まかでいいので、逆算しておきます。
そして、その時間で絶対に解くように練習するのです。
解くのが遅いというのは
・問題文を読むのが遅い
・設問に答えるのが遅い
のどちらかです。
迷っている時間が多ければ多いほど、不利になります。
迷いがなくなるように、日々の勉強で判断力を高めよう。
by との