川口液化ケミカル株式会社へのお問い合わせはこちらまで。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ 048-282-3665

ホーム  /  ブログ  /  ガスの知恵袋  /  高圧ガス継目なし容器の取扱い説明

高圧ガス継目なし容器の取扱い説明

 高圧ガス継目なし容器は、高圧ガス保安法による検査に合格した製品で
高圧ガス保安法、施工令、一般高圧ガス保安規則および容器保安規則など
にその基準が規定されております。

 以下の高圧ガス容器メーカーにり組織されている高圧容器工業会で高圧
ガス容器の取扱説明書を発行しています。その内容についてご紹介いたし
ます。

高圧容器工業会参画企業
・株式会社 旭製作所 埼玉県岩槻市掛7915 TEL 048-758-8071
・株式会社 関東高圧容器製作所 群馬県前橋市鳥取町153-1
・高圧昭和ボンベ株式会社 茨城県土浦市神立町4-1
・住金機工株式会社 兵庫県尼崎市扶桑町1-1

容器の取扱い注意事項
 容器は高圧ガス保安法、容器保安規則、一般継目なし容器技術基準通達等
に基づき、十分安全に設計、製造されていますが、使用中に腐食や摩擦で肉
厚が薄くなったり、傷が入ったり、火に曝されたりすると、容器の安全性が
維持できなくなりますので、次の点に注意をしてください。

・容器には、刻印されたガスに適合したバルブ以外のバルブを取付けないで下
 さい。
・容器には、刻印されたガス以外のガスを充填しないでください。
・容器には、刻印された圧力(35℃における圧力)以上の圧力または定めら
 れた充填質量以上の質量のガスを充填しないで下さい。
・容器から接続ホースを外す時には、必ず容器バルブを閉めてから外してくだ
 さい。
・容器を運搬する場合は、必ずキャップを取付けてください。そしてバルブの
 ハンドルは持たないで下さい。
・高圧ガスを入れる容器ですので、傷や凹みなどが生じないよう丁寧に取扱い
 ガス容器本体の用途以外(ローラー、テコの枕、棒曲げの道具など)に決し
 て用いないで下さい。
・キャップを取付けるネックリングは容器と別のもので、容器のネック部にかし
 めること等により取付けてありますので、ネックリングのネジを利用されて
 容器を吊り上げるなどのような過大な力を加えないでください。
・容器外面が海水に接触したときは容器を真水で洗い流し、乾燥してください。
・容器外面が魚市場、船舶、生簀など海水と接触する可能性がある場所で使用
 するときは、特に防錆に配慮してください。
・容器の使用温度については、上限は一般高圧ガス保安規則に規定の40℃で
 下限は別資料を参考にしてください。 
 (バルブについては、バルブメーカーにご確認下さい。)
・容器内面は素地のままですので、容器内への水分や塩分の混入は容器が腐食し
 さらに充填ガスによっては腐食が特に早く進み危険ですので絶対に避けてくだ
 さい。空の時でもバルブは必ず閉めておいて下さい。
・バルブ取付け前には容器内部に水分や異物のないことを確認し、またガス充填
 時には容器内部に水分がないことを確認してください。
・容器置場の周囲には、火気または引火性、もしくは発火性のものを置かないで
 下さい。
・容器の保管は、充填容器と空容器とは明確に区別してください。また、落下物
 によりバルブ等が損傷しないようにしてください。
・容器は、容器保安規則に定められた期間を超えない時期に再検査基準に基づき
 再検査を行ってください。
・容器の外面の磨耗、傷、腐食、変形、変色などの状態をよく検査してからガス
 充填を行ってください。損傷を受けた容器は再検査前であっても再検査を行っ
 てください。
・容器が部分的または全体的に膨らみを生じている場合には使用を中止して、再
 検査を行ってください。
・容器に火災が当たったり、火災にあったり、溶接のスパークが当たったりなど
 して熱影響を受けたような場合は使用を中止して、再検査を行ってください。
・容器質量が減少している場合および容器質量が増加している場合、容器内面が
 腐食または酸化している恐れがありますので、再検査を行ってください。

つづく・・・

高圧ガス容器のお買い求めや、高圧ガス容器再検査のご用命は
川口液化ケミカル株式会社までご相談下さい。
TEL 048-282-3665
FAX 048-281-3987

ありがとうございます

今日の埼玉県川口市のお天気は?
 2011年4月20日 水曜日
 天気 はれ
 ボンベ庫の温度 朝10℃、昼16℃、夜15℃
です。

(大学受験塾ミスターステップアップ 専任講師村田明彦氏ブログより)

「悪循環のサイクルから抜けだせ」

最近よく学校の勉強が、うまくいっていないという相談に乗ります。

その悩みには共通点があります。

分厚くて難しい教材をやっているから

分厚から反復できない。
  ↓
ネガティブになる
  ↓
ヤル気がなくなる

という悪循環のサイクルをうんでしまいます。

小テストをやっていても、次から次に範囲がうつり

いっこうに定着していきません。

そして、ネガティブな潜在意識を育ててしまうと

なかなか抜けだせなくなってしまいます。

勉強自体にネガティブな感情を抱いたり

苦手意識をうんでしまいます。

「努力しているのに成績が伸びない!」

「言われたとおりにやっているのに、なかなかできるようにならない。」

それは、今の自分にあっていないやり方なのかもしれません。

まずは、一冊の教材を完璧に。

Aという教材もやって、Bという教材もやって、Cという教材も…

といろいろやり過ぎてしまうと

頭が断片的になってしまいます。

「Aという教材ではこう書いていたな、

 でもBという教材ではこう言ってたぞ…

 ちょっとまてよ、先生は◯◯って言っていたな」

という状態では、正しい判断なんてできません。

正しい判断ができるように

薄くても、完璧だと言える教材を作るほうが

よっぽど役立ちます。

学校のペースがあっていないなら

自分ができる簡単な教材から始めていきましょう!

 by との

川口液化ケミカル株式会社へご相談・ご質問ございましたら、ご連絡をお願い致します。9:00〜17:00(土日祝日を除く)

WEBでお問い合わせ  048-282-3665