ビールができるまで
ビールはどうやって造られるの?
長野県佐久市にある株式会社ヤッホーブルーイングさんのブランドビール
「よなよなエール」が出来るまでの解説を見てみましょう!

  MAIL MILL
1、麦芽粉砕
   約1時間麦芽を細かく砕きます。
  MASH TUN
2、糖化
   約70℃で粉砕麦芽とお湯を入れ麦芽のでんぷん質糖分に変えます。
 
  LAUTER TUN
3、麦汁循環
   麦芽かすをを取り除き麦芽を作ります。
  WORT KETTLE
4、煮沸
   約9時間、麦汁を煮沸しホップの香りと苦味を付けます。
  WHIRL POOL
5、ワールプール
  麦汁を澄ませます。
  WORT COOLER
6、冷却
   約18℃で、冷水を使って麦汁を冷やします。
  FERMENTATION
7、一次発酵
   18〜20℃で3〜4日間酵母を加え発酵させ糖分をアルコールと
   炭酸ガスに分解します。
 
  SECOND FERMENTATION
8、二次発酵
   約22℃で10〜14日間自然発泡によりビールに炭酸ガスを溶け込ませます。
  
  STORAGE
9、熟成
   1〜2℃で14〜21日間低温で熟成させます。
  FILTER
10、ろ過
   約3kL/時間残った酵母を除きます。
  PASTEURIZCTION
11、熱処理
   73℃で30秒低温殺菌します。
  CAN FILLING
12、充填
   150缶/分で缶にビールを詰めて出荷します。
以上が、缶ビールの出来るまでの全工程です。
手間隙かけて、愛情たっぷりのビールが出来上がるんですね!
飲料用炭酸ガス、炭酸ガス用調整器、液化炭酸ガス用電磁弁など
川口液化ケミカル株式会社まで、どうぞご相談下さい。
TEL 048-282-3665
ありがとうございます
今日の埼玉のお天気は?
 7月24日 金曜日
 天気 あめ
です。
 今日一日、川口市でもにわか雨のように大きな雨粒が落ちてきたり
お日様が顔を出したり、しとしと降ったり、また豪雨に戻ったりと繰り返してました。
週末で地域の夏祭りのテントを用意する姿も見受けられましたが
判断が難しい思わせぶりの天気でしたね。
